栗(チェスナット)類の
無垢フローリング
南部本栗
無垢フローリング



岩手県産の硬く腐りにくい長寿の代名詞である樹木による無垢フローリングです
南部本栗が持つダイナミックな木目で、年月を経る毎に味のある色味は、どっしりとした力強い住空間を醸し出します。南部本栗が持つダイナミックな木目と優しい色合いは「本物」を感じさせてくれます。地栗のフローリング材は色々な産地で見受けられますが、栗は乾燥工程を間違えると艶の出にくい黄色味がかった物になってしまいます。手間と時間は掛かりますが天然乾燥と養生期間の管理を徹底しなければ本来の地栗フローリングのよい艶は生まれてきません。
巾120mm以上の 幅広 | ○ | 名栗(なぐり) 加工対応 | ○ |
---|---|---|---|
床暖房対応 | ○ | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | - | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | ○ |
アジアンチェスナット
無垢フローリング



中国東北部産の80年生以上の原木から選ばれた、生産量の少ない高級樹木による無垢フローリングです
強固な材質で耐湿性にも優れていますので、リビングだけでなく水周りにも最適な樹種といえます。古くより家屋の土台や枕木に使用され、硬い木の象徴とされてきたアジアンチェスナット無垢フローリングは、はっきりとした木目で力強く、豊かな住空間を作り出します。
巾120mm以上の 幅広 | - | 名栗(なぐり) 加工対応 | ○ |
---|---|---|---|
床暖房対応 | - | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | ○ | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | - |
栗アンティーク
無垢フローリング



栗はとても硬く、水や湿気にもよく耐える樹木の一つです。その為に地下室など、湿気の多い箇所にも最適なフローリングです。
クリフローリングにエイジング加工を施してアンティーク調に仕上げ、「古き良きライフスタイル」を実現します。元々、荒々しい木目が特徴のクリフローリングですが、エイジング加工を施すことで非常に表情豊になります。エイジングとは、特殊塗装の一つで、実際は新しいフローリングを何年も前からそこにあったかのように、わざと年代を感じさせる様に塗装する技法です。エイジング加工はTDLなどのテーマパークでも多く見受けられます。
巾120mm以上の 幅広 | ○ | 名栗(なぐり) 加工対応 | - |
---|---|---|---|
床暖房対応 | ○ | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | - |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | ○ | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | - |
ジャギッドチェスナット
無垢フローリング



フローリングの表面にブラッシング加工を施し栗(チェスナット)本来の木目を際立たせ独特の足触りを実現した無垢フローリングです
ジャギットチェスナットフローリングは、中国産の栗(チェスナット)フローリングにブラッシング加工を施しました。※ジャギッド(jagged)とは、"ギザギザの"とか"荒削りの"という意味です。フローリング表面にブラッシング加工を施す事により、 凹凸が付き木目がくっきりと浮き出てきます。 この凹凸が使い込まれた床材の上を歩いている様に足触りも気持ちよく感じます。 またこの凹凸は、光の当たり方で陰影が現れます。
巾120mm以上の 幅広 | ○ | 名栗(なぐり) 加工対応 | - |
---|---|---|---|
床暖房対応 | - | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | - | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | - |
※サウンドプルーフ2と一緒にご採用頂くことで遮音等級LL45に対応いたします。
どんぐり
無垢フローリング



とても重厚で強度も高く衝撃吸収性に優れた木材です。木肌は荒いと言われていますが、仕上がりは艶が出てとても美しく綺麗に仕上がります。
とても硬く、衝撃や曲げにも強い木材です。この特徴から工具の柄、家具、フローリング、ハンドル、運動器具などにも使用されています。フローリングを施工してしまえば違いが分かりにくいですが、どんぐりを手に持った感覚は非常に重く、目詰り感のある材だとすぐに分かります。メンテナンス時には、蜜蝋ワックスなどで磨き上げると非常に綺麗に仕上がります。
巾120mm以上の 幅広 | - | 名栗(なぐり) 加工対応 | ○ |
---|---|---|---|
床暖房対応 | ○ | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | 〇 | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | ○ |
●栗(チェスナット)フローリングの塗装について
栗(チェスナット)フローリングは無塗装品のほか、自然系塗装、ウレタン系塗装、ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)やご希望のカラーでの塗装も承ります。
詳しくは、下記のページをご確認ください。
> 無垢フローリング材の塗装について
> 無塗装
> 自然系塗装(オスモカラー、リボス塗料など)
> ウレタン系塗装
> ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)
> ご希望のカラーでの塗装
●栗(チェスナット)フローリングのメンテナンス
栗(チェスナット)フローリングをはじめ無垢フローリングのメンテナンスは、樹種の違いによる方法の差は無く、表面仕上げの違いによって方法が異なります。
詳しくは、下記のページをご確認ください。
> 無垢フローリング材のメンテナンスやお手入れについて
> 無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
> オイル塗装(オスモカラー、リボス塗料など)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
> UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
> ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
●栗(チェスナット)フローリングの経年変化
無垢フローリングの原料となる木材は植物細胞で構成されています。
製品では細胞は生体としての活動はしておりませんが、細胞の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグニンや副生物であるさまざまな化合物(樹脂や色素など)・無機質の物理化学的性質から室内環境と時間経過に伴う変化が生じます。
経年変化の主なものは3つ挙げられます。
1.反り・目地の透き・突き上げ
木材は、空気中の水分を吸収したり放出したりする性質を持っています。
木材を内装に使用すると、この性質により室内の乾湿を緩和することができます。
木材の細胞壁は水分を吸収すると膨張し、放出すると収縮します。
このため、室内の湿度状況によっては、伸縮も大きくなり、反り・目地の透き・突上げなどがおきる場合があります。
2.割れ
フローリングが水分を含み、その後乾燥した環境にさらされると、一枚の材の内部で異常収縮が発生します。
これにより材に割れ目(クラック)が入る場合があります。
また、日光の直射をはじめとする様々な室内環境要因により、これと同様の現象が生じる場合があります。
3.色の変化
木材は、時間の経過とともに紫外線などの作用によって色が変化していきます。
細胞の主成分のうちセルロースとヘミセルロースに色はなく(白色)、リグニンや副主成分が色を決めています。
このリグニンや副成分は光りや化学反応によって変化するため、色の経年変化が生じます。
この色の経年変化は様々な室内環境要因により、大きな差が見られ、使用状況によっては、リグニン及び副成分の急激な化学変化により灰白色の「脱色状態」に移行してしまう場合があります。
このように木質フローリングにおいて、上に述べたような経年変化は自然現象として避けては通れないものであり、お客様にはその点に十分ご理解頂きますようにお願い申し上げます。
風合いと生活上支障のない経年変化をゆったり楽しむか、小さな傷を気にしすぎてケミカルな住環境に身を置くかは考え方次第ですね。
経年変化による色の違いの例
南部本栗
無垢フローリング NK-14の
経年による変色例
※同品番の商品ですが、撮影現物は異なります。
新品当初の色合い
10年経過後の色合い
どんぐり
無垢フローリング DO-01の
経年による変色例
※同品番の商品ですが、撮影現物は異なります。
新品当初の色合い
10年経過後の色合い
どんぐり
無垢フローリング DO-03の
経年による変色例
※同品番の商品ですが、撮影現物は異なります。
新品当初の色合い
10年経過後の色合い
2009年、南部本栗フローリングをご採用頂いたKさまのブログで1年間実際に使用した状況をご紹介いただいております。
住宅造りをお施主様の目線でとても分かりやすく紹介されています。
住宅造りをご検討中の方はぜひご一読を(^^)
その他にも無垢フローリングの経年変化、無垢フローリングの経年変色もご案内しております。
3つの経年変化は、サクラ、ブラックチェリー、クルミ、ウォールナット、チーク、ナラ、オーク、クリ、マツ、パインなどなど、
どの樹種に関しましても同じことが言えます。
ただし、その経年変化の過程については、樹種によっても違いますし、製材加工方法、使用方法、メンテナンス方法など様々な要因で変化してしまいます。
お施主様の生活スタイルに合わせたメンテナンスも考慮しながら無垢材をお選びいただければと思います。
●栗(チェスナット)フローリングをブログで見る
栗(チェスナット)フローリングについての様々なトピックや最新記事は、ブログでご確認いただけます。
クリ・ブナ科クリ属の木材について
クリは、誰もが知っている食用の実が成る樹木です。栗は、土地名や名字に使われることも多い。東北地方が主な産地で今では植林も盛んです。食用の他にも、住宅の土台や鉄道の枕木など堅くて湿度に強い木材としても有名です。
シイは、どんぐりができる樹木です。以前は、木炭の材料として活用されてきました。木炭の需要が少なくなってきた現在ではシイの丸太はかなり大きく育ったと言われています。
現在、シイの新しい活用法が考案されています。