ブラックウォールナットより深い漆黒を現し,花梨と同等の硬さも備える希少価値の高いフローリング。表面硬度が非常に高く,土足で使用される店舗にも適しています。
ヨーロッパの三大銘木のひとつとして古くから愛されているクルミの無垢フローリング。
落ち着きある木目と深みのあるダークな雰囲気は、その住空間を永きに渡って普遍的な落ち着き感を演出してくれることでしょう。
材にエイジング加工を施し、「古き良きライフスタイル」を演出する無垢床材。エイジング加工はテーマパークなどでも多く見受けられます。
ウィスキーの深いコクを想像させる色合いは力強く、上品で優雅な住空間を演出します。
人気の秘密は、芸術的とも思える深い斑模様と、熟成されたウィスキーの琥珀色ともいえる深色にあります。
魅惑的で味わい深い艶をつくり上げ、懐かしい雰囲気を持つカントリーバーチ フローリング。
耐久・耐朽・耐水性に優れた世界三大銘木のひとつ。自然な光沢を持ち、インテリアを引き立たせます。
しなやかで硬く、耐久性のあるシベリアンウォールナット無垢フローリングです。
南部本栗の無垢床材。タンニンも多く含まれていて、腐りにくく、また、年月を経る毎に深い味を醸し出します。
希少価値が高く、優れた機能を持つフローリング。生産量は非常に少なく、カリンやチークと並ぶ高級材です。
「森のキング」と評され、丈夫で耐久性に優れる無垢の床材、イングリッシュオーク。
「木のクイーン」と評さるほどはっきりとした美しい竹の子杢目が特徴的な フローリング材。
100年生の貴重な桧材から生まれました。和風建築はもちろん、落ち着きのあるモダンな空間も演出します。
桧の中でも最高品質を誇り、香り豊かな無垢床材。芳醇な香り高さは、フィトンチッド効果抜群のリラックスした住空間を演出します。
桧の中でも赤味のはっきりした徳島県産 桧の無垢床材。その赤味はとても優しく上品な雰囲気を醸しだします。
古来から代表的な高級材として、歴史的な空間を演出する侍浜松。美しさだけでなく耐久性も備えています。
「流行に左右されない普遍性」を持ち、お施主様の個性に加えていかなるスタイルにも適応します。
「木の真珠」と評される美しいフローリングです。自然と同化したような爽やかな朝を迎えてくれます。
本桜とも言われる正真正銘の国産山桜。優しくて軟らかさが伝わってくる桜の無垢床材。時が経ち、使いこんでいくと若干あめ色がかった艶が出てきます。
木の肌が緻密な大人の無垢フローリング。ほんのりピンクがかった色合いと淡い木目がお勧めです。
「1枚物の柾目でなおかつ幅広」を実現した貴重な無垢フローリングです。150mmの柾目幅広は圧巻。
乳白色のツヤのある、独特な風合いを持ったジャーマンメイプル フローリング。
磨くほどに光沢を増す木肌で、時を重ねるごとに色あいと光沢は濃く深まっていきます。
森林認証材であることはもちろん、その広い巾と大きな節も魅力の一つ。20cmもの幅は、テーダフローリングの大らかな木目を最大限に表現します。
とても貴重な樹齢80年以上の大径木を利用。幅は300mm、長さも3000mmあるので、ゆったりと風格ある空間を演出します。
様々な無垢材を複合させ、従来とは違ったスタイルを希望の方にはオススメ。にぎやかで斬新なデザインは、アーティスティックな空間にマッチします。
誰もが知っているどんぐりの実がなる木の無垢フローリングです。聞きなれた優しい名前ですが、表面硬度はとても高く楢とほぼ同じ硬さです。珍しく西日本で生産される広葉樹の無垢フローリングになります。
国産の楢(ナラ)の中でも、特に良質な北海道産の水楢は、『ジャパニーズオーク』として世界的に評価が高い素材です。
ノーザンラーチが醸し出す緻密な杢目は温か味があり、その表情は黄金色で美しく高級感をも漂わせます。
ほとんどのマンションの管理組合規約には防音に関する設定がございます。直貼り物件を二重床に変更するには床下高さがおおよそ130㎜以上必要であり、それを守ろうとすると天井が低くなります。木魂防音無垢フローリングはLL45対応の直貼り無垢フローリングです。
木魂の施工例を樹種ごとにより詳しくまとめてある『施工例専門サイト』です。250以上の無垢フローリング施工例を一堂にご覧いただけます。
下の画像群をクリックしてもページへ移動が出来ます。