桧(ひのき)類の
無垢フローリング
木曽桧
無垢フローリング



数ある桧材の産地の中でも色・艶・香り全てにおいて日本一とされている長野県・木曽地方から産出される木曽桧の原木を使用した桧無垢フローリングです
木曽地方の桧は、他の産地と比べても圧倒的に木目が詰まっている良材が産出され、色・艶・香、どれをとっても桧の中では最高品質です。 木曽桧の芳醇な香り高さは、フィトンチッド効果(森林浴効果)抜群のリラックスした住空間を演出します。長野県、木曽地方から搬出される針葉樹、桧(ヒノキ)のフローリングです。木曽桧は日本一の桧産地として世界中に名を馳せています。色・艶・香 どれをとっても桧の中では最高峰です。
巾120mm以上の 幅広 | ○ | 名栗(なぐり) 加工対応 | - |
---|---|---|---|
床暖房対応 | ○ | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | - | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | - |
※サウンドプルーフ2と一緒にご採用頂くことで遮音等級LL45に対応いたします。
阿波桧(徳島桧)
無垢フローリング



日本全国にたくさんある桧産地の中でもピンク色の赤味がはっきりとした桧フローリングです
その赤味はとても優しく上品な雰囲気を醸しだします。また、住空間を優しい香りで包み込んでくれる素敵な樹種です。「木魂」の阿波桧は、その良材を丁寧にじっくりと乾燥させ、特異とも言えるこだわりの加工技術で作り上げた桧フローリングです。阿波桧フローリングの原木は、日本の人工三大美林である吉野スギ、天竜スギ、尾鷲ヒノキにも匹敵する手入れの行き届いた山林から搬出されます。四国山地から山の色と香りを皆様へお届けします。
巾120mm以上の 幅広 | ○ | 名栗(なぐり) 加工対応 | - |
---|---|---|---|
床暖房対応 | ○ | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | ○ | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | ○ |
百々桧(ももひのき)
無垢フローリング



未だほとんど知られていない関東圏に存在する100年の森から一世紀の時を超えお届けします。 ゆっくりと大切に育てられてきた国産檜。 真っ直ぐなで細い丸太は緻密な木目を想像させ、100年間じっくりと凝縮した桧(ヒノキ)の色・艶・香りで落ち着いた住空間を演出します。
百々桧は100年生の貴重な桧(檜)材から生まれた檜フローリングです。 木目の詰まった桧(檜)は、美しい杢目だけではなく色・艶・香りも最高級です。 和風建築はもちろん、落ち着きのあるモダンな空間も演出してくれるでしょう。 百々桧フローリングは、国際森林認証材SGEC/PEFCでのお届けが可能です。 公共物件などで森林認証材をお探しの方はぜひお問い合わせください。
巾120mm以上の 幅広 | ○ | 名栗(なぐり) 加工対応 | - |
---|---|---|---|
床暖房対応 | ○ | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | - | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | ○ |
※サウンドプルーフ2と一緒にご採用頂くことで遮音等級LL45に対応いたします。
桧柾目
無垢フローリング



木目が真っ直ぐでインテリアに伸びを感じる事が出来ます。高齢樹、大径木の丸太からしか製材することができない全国的にもとても希少な無垢桧フローリングです。 和室には柾目と言われていますが、和のインテリアには最適です。
日本最大の半島である紀伊半島の山奥で約1世紀の時間を掛けて自然の恵みをたくさん育んだ桧(ヒノキ)の森。 この桧の森から更に厳選した高齢樹、大径木の丸太でしか檜(ヒノキ)柾目フローリングを製材加工することはできません。 日本中に国産桧フローリングを加工する工場は数知れずありますが、桧柾目の節無しでフローリングや羽目板をお届けできる工場は極々僅かだと思います。 柾目の落ち着いた表情は、和室のみに関わらず直線を基調とした近代的な住宅インテリアにも最適です。
巾120mm以上の 幅広 | - | 名栗(なぐり) 加工対応 | - |
---|---|---|---|
床暖房対応 | - | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | - | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | - |
※サウンドプルーフ2と一緒にご採用頂くことで遮音等級LL45に対応いたします。
ヒノキ(桧・檜)の木材について
ヒノキは、スギの次に日本国内における森林面積を占める割合が多い樹木です。
資料:林野庁業務資料(平成24年3月31日現在)
我が国の国土面積( 3,779万ヘクタール)の約7割を森林面積(2,508万ヘクタール)が占めており、そのうち、人工林面積は、1,029万ヘクタールで、森林面積の約4割となっています。
なお、スギ人工林は、448万ヘクタールで、森林面積の18%、人工林面積の44%、ヒノキ人工林は、260万ヘクタールで、森林面積の10%、人工林面積の25%を占めています。
福島県以南から九州地方と全国的に分布しています。
有名な産地としては、各地ありますがヒノキの有名な産地でも天然林と植林で分かれます。天然林で有名な産地は、木曽、高野山、高知県西部、植林で有名な産地は、吉野、尾鷲、天竜などです。
基本的には、天然林の方が目詰まりが良く色、艶、香りとも植林木とはまるで違います。
木曽桧の天然林は、御用林があり特別な事が無い限り伐採する事はできません。
植林木が天然林より劣るのかと言うと決してそういう訳ではありません。
人間が苗の頃から植林、間伐と手を掛けて育てるので木材としては真っ直ぐで使いやすいとも言われます。