唐松(カラマツ)類の
無垢フローリング
南部唐松
無垢フローリング


信越地方や東北、北海道などで植林されている重厚かつ強度の高い針葉樹によるカラマツフローリングです。
樹脂成分が多く、耐水性に富んだ性質を持ち、色合いに関しても赤味の鮮やかさは黄金色と揶揄されます。 木魂~KODAMA~が取り扱う岩手県産・南部唐松は、長年培った材木の乾燥技術と養生方法による丁寧な製品造りによって作り出されます。 その綺麗で色鮮やかな節を持つ南部唐松は温かみのある豊かな住空間を演出します。
巾120mm以上の 幅広 | - | 名栗(なぐり) 加工対応 | - |
---|---|---|---|
床暖房対応 | - | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | - | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | - |
※サウンドプルーフ2と一緒にご採用頂くことで遮音等級LL45に対応いたします。
ノーザンラーチ
無垢フローリング



シベリアの厳しい寒さの中でゆっくりと育った原木から作られた無垢フローリングです
厳しい環境で育った樹木は800年もの間、ロシアの教会や家屋で残っているほど、古くより耐久性の高い建築資材として重用されています。 ノーザンラーチは狂いやねじれが生じやすく、無垢フローリングとなるまでに卓越した乾燥技術が必要です。 その癖とは裏腹にノーザンラーチが醸し出す雰囲気は温か味があり、その表情は、黄金色で美しく、高級感をも漂わせます。
巾120mm以上の 幅広 | ○ | 名栗(なぐり) 加工対応 | - |
---|---|---|---|
床暖房対応 | ○ | 別注塗装対応 (着色、ガラス等) | ○ |
マンション用 遮音等級 LL45直貼り | ○ | 森林認証材 (FSC/PEFC/SGEC等) | - |
カラマツ・マツ科カラマツ属の木材について
カラマツと一言で言っても日本のカラマツとロシアのラーチではずいぶん木柄も性質も異なるようです。
日本のカラマツは、北海道や長野で多く植林されている。土壌の悪いところでも育つと言われている。非常に癖があり土木用やパルプに使われることが多い。
一方、ロシアのラーチは極寒のタイガ林を構成する主要な樹種です。東シベリアから極東ロシアの中部以北に掛けて分布している。永久凍土上で200年近く時間を掛けて育ったラーチは、いくら日本のカラマツが厳しい環境で育ったと言えどもレベルが違う。目の詰まりやクセの出方など全く違う物だと思ったほうが良い。