“テカテカ、ベタベタ” “サラサラ、ナチュラル” どちらがお好き?
賃貸マンションでも無垢フローリングにしたいというご要望が多く聞かれます。
やはり合板フロアーの夏はベタベタ、冬はヒヤヒヤした感じは気持ちがいいとは言い切れません。特に無垢フローリングに触れたことがある方は、どうにかして賃貸でも無垢床で毎日快適に過ごしたいと思うでしょう。
「賃貸だから改修できないしなぁ・・・」
「もし、改修しても原状復帰しなくちゃなぁ・・・」
「無垢フローリングを敷き詰めても厚みがあるしなぁ・・・」
などなど問題山積です。

そこでまさに賃貸マンションに無垢フローリングをご検討中の方へ朗報です。
『置くだけ賃貸用無垢フローリングマット』は、厚さ6mm×455mm角で構成されたまさに既存床に置いて敷き詰めるだけで模様替えができるかんたんdiy工法の桧無垢フローリングです。

賃貸でもOK!
置くだけ“賃貸用無垢フローリングマット”
- 品番:
- ODH-01(1枚)
ODH-16(1ケース:16枚入り) - 材質:
- 桧(ひのき) ※裏地:紙
- 等級:
- 節無
- サイズ:
- 455×455×6mm
- 表面仕上げ:
- カンナ仕上げ
- 塗装:
- 無塗装
- ケース入数:
- 16枚入り=3.31242
- 1枚単価:
- 2,700円
- ケース価格:
- 35,200円
※上記価格は消費税込・送料別途です。
※杉(すぎ)HDS-455も別注対応いたします。(価格は桧と同じです)
※価格は予告無く変更する場合がございます。
※別注品の為、納期が2週間ほど掛かります。


『置くだけ“賃貸用無垢フローリングマット』は、タイルの様にサイズが同じです。455×455×6mm(長さx巾x厚さ)と小さくて軽く、既存床に置いて敷き詰めるだけの施工で模様替えが可能です。接着も不要で特別な技術は必要としません。軽くて小さいので持ち運びも楽ちんです。
女性の方でもパタパタパタと既存床に敷き詰めたり、置いているだけの工法なので引っ越しの際の原状復帰もかんたんです。引っ越し先にも持っていけます。
賃貸で無垢フローリング…ここが大切!
【その1】その厚みで大丈夫!?

賃貸物件の床材を変更したい時に問題になるのが、持ち込んだ床材や敷物が分厚く、クローゼットや扉など建具の下端に引っ掛かり、扉の開閉ができなくなる場合が多い事です。
一般的には、建具の下端には10mmほどの隙間が有りますので厚みが10mm以下だと問題なく敷けるはずなんですが、クローゼットや扉など建具の下端にはほとんど隙間が設けられていません。
みなさまのご自宅はいかがですか?
これから住まう家の既存の収納はどうなっていますか?
通常、マンションの各部屋には収納が付いており、洋室の建具にはクローゼット折れ戸が標準装備の場合がほとんどです。
・・・ということは、床材の厚みが非常に重要だということです。



おくだけ賃貸用無垢フローリングマットの最大の特徴はその薄さです。
厚みが6mmとかなり薄いのでほとんどの既存のクローゼットや開閉扉などの建具にも問題なく使用できるのです。
賃貸で無垢フローリング…ここが大切!
【その2】その仕上げで大丈夫!?

また、『おくだけ“賃貸用無垢フローリングマット”』の表面はカンナ仕上げです。
カンナ仕上げと言ってもなかなかご理解いただけないかもしれませんが、一般的に出回っている無垢フローリングの無塗装品とはまるで異なります。
無垢フローリングの無塗装品は、その上に塗装を施されることを前提としたサンディング加工処理を施した物がほとんどです。サンディングにより毛羽立たせ、そこにオイルや塗料を絡めて仕上げると言った、「仕上げ」とは異なる「一歩手前の状態」のものがほとんどです。無塗装のサンディング加工処理のみで床材に使用すると元々塗料を絡める状態なので汚れがしっかり絡まりまります。つまりとても汚れやすいです。

一方、カンナ仕上げの場合は刃物で切削するので表面は究極に平滑です。平滑なのでサンディングとは異なり汚れが付き難く無塗装でも表面がくすんだ表情になる事がございません。日本の木工技術において木材本来の素晴らしい色と光沢を放ち、さらっとした肌触りで最高の仕上げです。

賃貸用無垢フローリングマットの施工手順
現場:東京都江東区UR某物件
施工場所の寸法を確認し、貼り終わりの壁際で隙間ができても良い箇所を検討します。
今回は、ベッドで壁際の貼り終いの隙間を隠します。
貼りはじめの隙間を作りたく無い壁際から貼り始めましょう。

ぱたぱたと賃貸用無垢フローリングマットを置いて敷き詰めるだけです。接着は不要です。

柱型などの凹凸部分は、カッターやノコギリなどでカットしてしまいましょう。板厚が6mmなので切れ目を入れてポキッと折れちゃいます。また、硬い節が無いためカッターでの加工が容易です。

敷き詰める際には5枚に1枚程度、板裏に5cmくらいの両面テープを貼って敷き詰めればのちのちのズレも少ないです。
または、あらかじめ4枚を裏返し、つなぎ目を養生テープや梱包用透明テープで連結させることでガタツキが少なくなります。

敷き詰め完了です。
ベッドやたんすなど家具などの重量物が入れば固定されます。



ベッドなどの大型家具が入る場所が決まっているのであれば、初めから無垢フローリングマットを敷かなくても良いかもしれませんね。

子供たちもべたべたしないさらさら気持ちいい無垢フローリングマットに大満足です!

賃貸でもOK!
おくだけ“賃貸用無垢フローリングマット”
疑問を解決!“賃貸用無垢フローリングマット”Q&A
- 店舗でも使いたいのですが、床に接着しても大丈夫ですか?
- 床面が平滑であれば可能です。基本的には合板フロアーの上に敷くマット工法ですので、同等の下地に敷くようにしてください。
- 雨があたる屋外での使用はできますか?
- 屋内用の商品になります。屋外では使用できません。
- 畳の上にも敷けますか?
- 畳は不陸(凹凸)があるため敷く事はできません。
- 部屋の隅まで、敷き詰めた方がよいですか?
- 全面に敷き詰める必要はございません。マットのカットしやすい箇所で止めて頂きお部屋の隅には多少の隙間を持たせるようにしてください。木は伸縮しますので詰め過ぎると盛り上がる可能性がございます。
- 床を張ったことがないのですが、素人でもできますか?
- DIYが好きならば可能です。
- 製品に使われている木材の産地を教えてください。
- 高知県または愛媛県産です。
- カビが生えませんか?
- 目に見えないようなカビはどんな床材にも必ず生えます。湿気の多い箇所では時々剥がして硬くしぼった雑巾で拭き、陰干ししてください。絶対に直射日光には当てないでください。木が反ります。
- マンションで下の階への足音が響きませんか?
- 基本的に現状の合板フロアーの上に敷くことになりますので質量が増える分防音効果は僅かながら上がります。
- 既存の床に置くだけだとズレたりしませんか?
- 4~5枚に1枚は両面テープで固定する事でズレは防止できます。また、敷く前に裏面に養生テープなどで4枚または9枚をあらかじめ連結しておき、ひっくり返して敷くことでズレは防止できます。
- 既存の床に置くだけだとガタつきませんか?
- 不陸が有る場合は、必ずガタつきます。不陸が無い場所に敷くようにして下さい。
- 廃棄はどうしたらよいですか?
- 材料は木と紙になります。お住まいの市町村の分別方法に従って破棄をお願い致します。
- 防腐剤、防虫剤を使っていますか?
- 防腐剤・防虫剤等は一切使用しておりません。
- コンクリートの上からでも張れますか?
- 不陸が無ければ貼れます。基本的に合板フロアーの上に敷く商品です。
- カーペットの上でも敷けますか?
- 敷けません。
- 床暖房の上でも使えますか?
- 使用できません。
- 1枚からの購入はできますか?
- 購入は可能です。ロットが異なると、多少木味に差が出てまいります。その点はご了承下さい。
- 板が伸び縮みすると聞いたのですが?
- 木材は、空気中の湿気を吸放出するので、板の幅方向に収縮します。マットを敷き詰める際には、若干の隙間を設けて並べてください。
- 遮音等級は取れているのでしょうか?
- 遮音等級は取れておりません。直貼り物件のフローリングは、表面がフカフカしますので相性は良くないです。
※設置に関する注意※
既存床が釘打ち合板フロアーやクッションフロアーなど硬くて平滑な箇所への設置が最適です。
既存床が直貼りフロアー、カーペットや畳などフカフカした箇所や不陸がある場所への
設置は板が割れる可能性がございます。
その場合は、下地にベニヤ板を敷くことをお勧めします。
