無垢フローリングのUNI ユニタイプとは? 縦方向につないだ無垢フローリングです。

投稿日:2019年06月14日
1枚物OPCと乱尺とUNIタイプ

無垢フローリングの「UNI(ユニ)タイプ」は、複数の短い無垢材を縦方向に継ぎ合わせて一枚の床材に仕上げた製品です。見た目の美しさとコストパフォーマンスの良さから、住宅や商業施設でも広く使用されています。本記事では、UNIタイプの特徴、メリット・デメリット、他のタイプとの違いについてわかりやすく解説します。

無垢フローリングを検討する際に意味が分かりにくい用語の一つにUNIタイプ(ユニタイプ)という言葉が有ります。ユニタイプとはユニットタイプの略です。なぜ、無垢フローリングにタイプ別が設けられているのかというとタイプには様々なパターンがあるからです。

無垢フローリングをタイプ別で大きく分けると以下の様になります。1枚物(OPC)、乱尺、UNI(ユニ)タイプ、FJLなど画像サンプルの樹種は、ヨーロピアンアッシュ無垢フローリングのラフグレード(節有)になります。画像では、それぞれ木目の伸びが異なる事が確認できます。

 

1枚物OPCと乱尺とUNIタイプ
1枚物OPCと乱尺とUNIタイプ

 

1枚物(OPC)、乱尺、UNI(ユニ)タイプのそれぞれにどのような特徴があるのか比べてみましょう。

  1. 1枚物(OPC)

  2. 乱尺

  3. UNI(ユニ)タイプ

 

 

・1枚物(OPC)

 

OPCはOne peace ワンピースの略です。
繋ぎ、継ぎ目の無い1枚板(OPC)の希少価値が高いフローリング。
木目に繋がりがあり、お部屋に奥行きがあるように見える。
希少価値が高いので乱尺やUNIタイプよりも割高な価格帯になる。

無垢フローリングOPC1枚物
無垢フローリングOPC1枚物

 

・乱尺

床材や、木の板材など長さが一定ではなく、不ぞろいなもののこと。フローリングの4方に本実(ホンザネ)が付いています。おおよそ400~1200mmまでの長さをランダムに梱包されています。短い物も入っていますので割り付けもよく、現場でのロスが少なくて済みます。

無垢フローリング乱尺
無垢フローリング乱尺

 

・ユニタイプ(UNI)

縦繋ぎ、継ぎ目のある、ジョイントのある無垢フローリングのこと。乱尺の商品を施工しやすい様に工場であらかじめ縦方向をフィンガージョイントした無垢フローリングです。1820mmの長さに対して2~6ピースの板をフィンガージョイントしています。ジョイントすることによって材料を効率よく使えるので安価に製造でき、施工時間も節約できる。現在日本で販売されている無垢フローリングで一番たくさん販売されています。

無垢フローリングUNIタイプ
無垢フローリングUNIタイプ

ちなみにUNI・ユニタイプの製造工程の動画は以下となります。連結部分は、フィンガージョイントと言って、短い板端部に手の指の様にギザギザを着けてボンドで圧着します。

 

・FJL フィンガージョイントラミネート

FJLは「フィンガー・ジョインテッド・ラミネーション(finger jointed lamination)」の略です。一枚のフローリングを幅方向に3~6枚継ぎ、
長さ 方向に5~8枚継いで作った無垢フローリングです。
木魂の  FJLフローリングの例:
バーガンディーローズ フローリング(RW-07RW-08
タイプ別に並べて比べてみると何となく違いが判ると思いますがカットサンプルなどではこの差はほとんど分かりません。

この差は数枚を並べてみる事で表情の見え方にどれ位さが有るのかがよく分かります。

下の3枚の画像は、どれも材木はヨーロピアンアッシュフローリングでラフグレード(色むら節有)、幅広、自然オイル&ワックス塗装仕上げでタイプが異なるだけの無垢フローリングです。それぞれのタイプの差をご確認いただければと思います。

 

無垢フローリングOPC1枚物
無垢フローリングOPC1枚物

 

無垢フローリング乱尺
無垢フローリング乱尺

 

無垢フローリングUNIタイプ
無垢フローリングUNIタイプ

 

無垢フローリング専門店木魂の広葉樹の場合、1枚物(OPC)だと10%以下、乱尺やUNIタイプが90%以上と言ったような割合でしか製造できません。1枚物(OPC)は、非常に希少価値が高いのでグレードや幅に関わらず高価になりがちです。

カットサンプルだけでは、この表情の差は確認できません。UNI・ユニタイプか乱尺か1枚物(OPC)のどれが我が家に適しているのか?最低でも1ケースをしっかり確認して選んだ方が無難です。絶対にどれだけ長くてもカットサンプルだけで選ばない方が良いです。

東京都江東区新木場の無垢フローリングショールームゆらぎでは木魂で扱うほとんどの無垢フローリングを1畳分の広さで確認できます。ぜひ、ご予約の上でご来場ください。

 

無垢フローリング専門店木魂で扱う継ぎ目のない1枚物(OPC)無垢フローリングの樹種

広葉樹

ブラックウォールナット
ブラックチェリー、チェリー
サザンブラック
カントリーバーチ
ガルボオーク
ビルマチーク
インドネシアチーク
ヒッコリー
シベリアンウォールナット
イングリッシュオーク
北海道産ナラ
シルキーメープル、イタヤカエデ
シベリアンバーチ、カバ
ロータスビーチ
ジャーマンメープル、シカモア
ウォルナットモカ
クラシカルバーチ

針葉樹

ダグラスファー、米松
伊予杉、国産スギ
因幡杉、国産スギ
美作赤松、アカマツ
侍浜松、アカマツ
百々桧、国産ヒノキ
阿波桧、国産ヒノキ
桧柾目、国産ヒノキ
ザ・ストレートグレイン
イージーカントリー
花梨(カリン)

 

 

無垢フローリング専門店木魂で扱う乱尺の無垢フローリングの樹種

広葉樹のみ

ブラックウォールナット
サザンブラック
バーガンディーローズ
カントリーバーチ
アンバーメープル
ガルボオーク
インドネシアチーク
ブラックチェリー、チェリー
国産桜、サクラ
国産欅、ケヤキ
ヒッコリー
国産朴、白朴
出羽胡桃、オニグルミ
南部本栗、国産クリ
どんぐり
イングリッシュオーク
北海道産ナラ
栗駒楢、国産ナラ
北海道産タモ
栓、国産セン
シルキーメープル、イタヤカエデ
国産イタヤカエデ
国産あさだ
みちのくぶな、国産ブナ

 

無垢フローリング専門店木魂で扱う継ぎめのあるUNIタイプの無垢フローリングの樹種

広葉樹のみ

ブラックウォールナット
サザンブラック
栗アンティーク
ビルマチーク
インドネシアチーク
ブラックチェリー、チェリー
シベリアンウォールナット
出羽胡桃、オニグルミ
ラーチ、カラマツ
南部本栗、国産クリ
アジアンチェスナット
ジャギッドチェスナット
イングリッシュオーク
ヨーロピアンアッシュ
栓、国産セン
シルキーメープル、イタヤカエデ
シベリアンバーチ、カバ
ロータスビーチ
ジャーマンメープル、シカモア
アカシア
こちらのページでも【無垢フローリング選び方】について詳しく紹介しております。

無垢フローリングのUNI ユニタイプQ&Aまとめ

Q:無垢フローリングのUNI(ユニ)タイプとは何ですか?

A:UNIタイプとは、長さの短い無垢材を縦方向に接着して一枚のフローリング材にしたものです。無垢材の質感を保ちながら、コストを抑えられるのが特長です。

Q:UNIタイプとOPC(ワンピース)タイプの違いは?

A:OPCは一本の木材から切り出された単一の板で、つなぎ目がありません。一方、UNIタイプは数枚の無垢材を縦に継いで一枚にしています。そのため、OPCの方が高価ですお部屋に奥行き感が出ると言われています。

Q:UNIタイプは品質的に問題ありませんか?

A:しっかりとした接着技術と乾燥管理がされていれば、UNIタイプでも十分な耐久性と安定性があります。ただし、見た目の木目のつながりはOPCに比べてやや賑やかな雰囲気となり、色柄が不揃いになる傾向があります。

Q:どのような用途にUNIタイプは適していますか?

A:価格を抑えながらも天然木の風合いを取り入れたい住宅リフォーム、店舗内装などに向いています。コストパフォーマンス重視の場面で選ばれることが多いです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

国産材の無垢フローリングと輸入材の無垢フローリング どっちを選ぶ??

投稿日:2019年03月22日

国産材の無垢フローリングと輸入材の無垢フローリング どっちを選ぶ??

国産材の無垢フローリングと輸入材の無垢フローリングのどちらを選ぶかで迷われるお施主様もたくさんいらっしゃいます。

その理由も様々ですが、国産材の無垢フローリングと輸入材の無垢フローリングとで迷われているお施主様からよくご質問頂くのは以下の4点です。

・価格
・樹種
・硬さ(傷つきやすさ)
・環境配慮
他にもあると思うのですが、この4点について考えてみます。

・価格

誰もがこのように考えているとは言えませんが、輸入材の無垢フローリングの方が安価だと思われているお施主様の方が多いような気がします。
実際に無垢フローリング専門店木魂でも、ある条件で無垢フローリングを検索すると輸入材の無垢フローリングの方が安価です。
その代表樹種がパインフローリングです。
激安!パインフローリング!!は本当に激安なのか??」をご一読いただくと、一概に輸入材が安価だとは限らい事が分ると思います。

 

・樹種

これが非常にややこしい。
何故かと言いますと、日本の呼び名、海外の呼び名、学術名と同じ木でも様々な呼び名が有るからです。

よく耳にする樹種だと
タモ=アッシュ
ナラ=オーク
さくら=チェリー
クルミ=ウォールナット
カバ=バーチ
と言われています。
間違えてはいないと思うのですがこれまた少し掘り下げていくと、オークはナラではなくカシではないの?とかとか

他にも
米杉が杉でなかったりカナダツガは栂でなかったり米松も松でなかったり

樹種名に関しては、一般的な総称としてくらいに考えていた方が気が楽になるかもしれません。
たくさん樹種名を覚えようと頑張るお施主様もいらっしゃいますが全ての樹種名を覚える必要もないし自分で気に入った樹種だけ覚える事にしましょう。

 

・硬さについて

一般的には、広葉樹が重くて硬い、針葉樹が軽くて柔らかいと言われています。桐、朴、唐松などこれに当てはらないかもしれない樹種もあるのでざっくりです。軽くて柔らかい木という事は、スカスカしていて凹みができやすいという事です。でも、触れた時には温かいという特徴も持ち合わせています。

フローリングとして世界で多く採用されている樹種はオークだと思います。オーク材は、表面硬度が高く傷が付き難いと言われています。そういう事から、フローリングにオーク材が最適である!とは一概にいう事はできません。何故か?世界中でフローリングを使っているほとんどの人は靴を履いて生活している方だからです。しかし、日本は特別です。素足で生活しています。そうすると杉や桧やパインなど柔らかい樹種の方が軟らかく足あたりがよいとも考えられます。

軟らかいと傷や凹みが付きやすいのでは?と考えてしまいがちです。実際に、その通りだと思います。では、その傷や凹みを付ける犯人は誰でしょう?ほとんどのお施主様の答えが『子供たち』です。物を落としたり、椅子を引きずったり容易に想像ができます。たぶん、そのほとんどが子供部屋という事になるかと思います。

そんな時には、杉でも桧でも節有材のご採用を提案いたします。樹種その物の香りや温かさは節が有っても無くても変わりません。節が有る分傷や凹みは目立ちにくいので節無し材と比べると圧倒的に気楽に生活ができます。
デザインが気に入らないとなると別ですが…
それに価格が安い!
オイル塗装を施しても4,000円/㎡台からご用意があります。合板フロアーが2,500円/㎡くらいだったとしても無垢フローリングは温かみが有り、その何倍もの期間使用できます。

傷や凹みが気になるようでしたら、傷をつけないように細心の注意を払っての窮屈な生活よりも傷が付いても気楽に生活できる無垢フローリングがどれに当たるのかでご検討いただければと思います。

それぞれの木の硬さや性質については
木材性質一覧表をご参照ください。

 

・環境配慮

国産材の方が地球環境にとって優しい
なぜ?
木は光合成しますので大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して炭素(C)を木の幹に固定化し、酸素(O2)を放出します。木が腐らなかったり、燃えたりしないうちは二酸化炭素を溜め込んでいます。木をたくさん植えて、たくさん長く使って二酸化炭素を固定化しましょう。
との事ですが、日本だけが取り組んだところで世界的に見たらどうなんだろう?と思う今日この頃です。

でも、せっかく固定化された炭素の塊りである木をたくさんの化石燃料を使って海外から持ってくるのは自然環境には優しくないなぁとは思います。その程度です。輸入自動車なんかと比べるとまだましと思うのか、輸出している日本車はどうなんだろうか?

北海道の木を東京に持ってくるにもかなりの二酸化炭素が排出されるだろうし、どこまでどうなんだか…

なるべく近隣の木を上手に使うのが最良なのかもしれません。
こちらのページでも【無垢フローリング選び方】について詳しく紹介しております。

 

国産無垢フローリングと輸入無垢フローリングのどっちを選ぶ?のQ&Aまとめ

国産材と輸入材の無垢フローリング、どっちが長持ちしますか?

長持ちするかどうかは、樹種・使用環境・施工方法により異なります。樹種による違いはあまりなく、使い方次第という事が言えます。

価格が安いのはどちらですか?

品質やグレードによっては国産材のほうがコストパフォーマンスに優れるケースもあります。

環境にやさしいのは国産材?輸入材?

環境負荷の観点では、輸送距離が短い国産材のほうがCO2排出量が少なく、森林資源の持続的利用に貢献できます。ウッドマイルと言います。地域材の使用は地元経済の活性化にもつながります。

デザイン性に優れているのはどちらですか?

輸入材にはオークやウォールナットなどの色味や質感にバリエーションがあり、スタイリッシュな内装と相性が良いです。一方で国産材はナチュラルで優しい風合いがあり、和風や自然派のインテリアに適しています。お住まいになる方のセンスによるところが多いのではないでしょうか。

まとめ|国産材と輸入材、あなたに合う無垢フローリングは?

選ぶ基準は「価格」「デザイン性」「環境意識」「メンテナンス性」など多岐にわたります。
大切なのは、どちらかが絶対に優れているというよりも、住まい手の価値観やライフスタイルに合った選択をすること。
もし迷ったら、実物を見比べて、触れて、足で感じてみてください。無垢フローリング専門店木魂のショールームゆらぎでは、国産材・輸入材の無垢フローリングを実際に体感できます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

激安!パインフローリング!!は本当に激安なのか??

投稿日:2018年11月06日

材木屋としてこの様な事を書くことも大変恐縮ではございますが、
一般のお施主様が勘違いされていることも多いので書いてみます。

昨今、無垢フローリング激安品の代名詞と言えば申し訳ないけどパインフローリングの節有・無塗装品が多くみられます。

激安!パイン無垢フローリング!! 〇〇〇〇円! とかですね…

実際、当社でも3,500円/㎡から販売しています。
合板フロアから少し頑張って手が届きそうな価格帯も人気の一つです。

パインフローリング 節有・無塗装パインフローリング 節有・無塗装

 

また、パインフローリングは、白く明るく、軟らかく温かみが有り、節が顔面みたいに揃い、北欧風な感じが漂う人気の無垢フローリングです。

価格は安い。

確かに安い。

でも、そのまま使えるのか?

パインフローリングのそのほとんどが現地では土足用として販売されています。
土足用という事は、靴を履いて生活する方たち専用なのでそもそも素足で生活する日本人の生活スタイルに合っているものかどうなのか?

日本では、無垢フローリングを使用しようとするとカンナ仕上げでない限りウレタン塗装やオイル塗装、ガラス塗装など何かの塗装を施すのが一般的です。

そもそも日本向けの無垢フローリングの無塗装品は、表面に#180ほどのサンディングを掛け、塗装下地を作って無塗装として在庫や販売をすることが多いです。

輸入品のパインフローリングは、サンディング処理されていない物が多くみられます。
モルダーという加工機から出て来たままの状態です。
もし、これを日本国内で何らかの塗装を施そうとしたときには表面をサンディングし下地を作ってから塗装を施す事になります。
もちろんサンディング費用も塗装費用も掛かります。
サンディングとオイル塗装費を合わせると2000円/㎡は掛かると思います。

あともう一つ。
パインフローリングは、
節などの表面補修処理が施されていないことが多いようです。
抜け節、節欠け、ヤニツボなどは補修せずにそのままの事があります。

節の欠け
節の欠け
枝の折れた跡
枝の折れた跡
ヤニツボ
ヤニツボ

抜け節や節欠けなどは、
素足で歩くと引っかかる可能性も無きにしも非ずです。
ヤニツボなんかは、ベタベタしてあまり気持ちいいとは言えませんね。

これが国産の桧フローリングや杉フローリングになると、抜けたり欠けたりしている節は埋め木で処理されたり。
各節もパテ埋めしてサンディング処理を施すなど、素足対応の加工が施されています。

桧の埋め木
桧の埋め木

 

節のパテ処理
節のパテ処理

 

スギの埋め木
スギの埋め木

また、塗装に関してもパインフローリングは、塗装費や塗装屋までの横持ち運賃が掛かりますが、国産の杉フローリングや桧フローリングの場合は、製材所で塗装することがほとんどなので安価です。

例えば税別単価で比較してみると…
パインフローリング           節有 無塗装       3,580円/㎡
自然オイル塗装費                      2,000円/㎡
合計:                   5,580円/㎡

杉フローリング IS-05  節有 オイル塗装  3,999円/㎡

桧フローリング AH-22  節有 オイル塗装  4,160円/㎡

 

あれれ?
パインフローリングより桧や杉の無垢フローリングの方が安価ですね。

結局は、日本で住宅内装材として使える状態にした時の価格差で比較するのが良いのではと思います。

決してパインフローリングが良いとか悪いとか言ってるわけではございません。
パインフローリングの表情や温かさや香りが好きな方もたくさんいらっしゃいます。

ただ、パインフローリングが素直に安価だと思ってはいけないという事です。

杉フローリングや桧フローリングだってB級アウトレット無垢フローリングとなるとかなり安くなりますし…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング材の張り替え(上張り・上貼り等)費用について考える

投稿日:2018年03月29日
床材の材料費の目安

今日は、『無垢フローリング材の張り替え費用』について考えてみようと思います。

無垢フローリングで生活したい!と思ったものの近隣の工務店さんにリフォーム、リノベーションの相談に行ったら…
「今の合板フロアーは安くていいですよ」
「無垢材は価格が高いですからねぇ」
「水廻り洗面に無垢フローリングはねぇ…」
「無垢材の施工は合板フロアーより難しく手間が掛かるからねぇ」
「無垢材は反りますよ…」
「床鳴りがするかもね…」
「床暖房が使えるんですかねぇ…」
などと言われることも少なからずあります。

どの様な無垢材があるのか、上張りするのか?剥がすのか?などどの様な工法が有るのかなどはさておきあまり良い顔をしない工務店さんもいらっしゃいますね。

一先ず、取り付けに関わる取付工賃の大工さん手間はさておき床材、床板、フローリングの材料費の目安の表です。

【床材・床板・フローリングの材料費の目安】

床材の材料費の目安
床材の材料費の目安

【床材の材料費の目安】

種類 材料費(1㎡あたり)
複合フロアー(普及品) 4,000円前後〜
耐衝撃・耐アンモニア各種フロアー 7,000円前後〜
防音フロアー(LL-40/LL(I)-5) 12,000円前後〜
コルクフロアー 8,000円前後〜
クッションフロアー 2,000円前後〜
たたみフロアー(1畳あたり) 10,000円前後〜
※All About「失敗しないフローリングリフォームのすゝめ」より
無垢フローリングの価格が安いとか高いとかは、生活して快適かどうかとは方向性が異なるので今一度、よく考えて頂くか違う工務店さんを当たる事にしましょう。

では、無垢フローリングを施工するとなると、どの様な工事でどれくらい費用が掛かるのかリフォームやリノベーションの場合で見ていこうと思います。

今回は、無垢フローリングの張替え(上張り・上貼り・重ね張り)に限らず床板をさまざまな場面で改修・リフォームする状況で検討してみようと思います。

価格は、全国平均の相場を想定しています。
リビングなどの洋室や和室でも改修箇所がことなりますしっかり計画してみてください。

無垢フローリングや木材、大工手間など住宅工事には様々な費用が掛かります。
床材一つとっても、合板フロア、直貼りフロア、無垢フローリングなどなどどれともサイズが異なるので施工手間も変わってくるのでしょうか?

木材の広葉樹?針葉樹?で価格が違うの???
分からないことだらけであります…

様々な工事現場で比較してみましょう。

  1. 既存床にフローリングを重ね貼り(上貼り・上張り)する
  2. 複合フロアーを無垢フローリング張り替える
  3. 既存床にコルク床材を重ね貼り(上貼り・上張り)する
  4. ペットに優しい床に張り替える
  5. 和室の畳をフローリングに張り替える
  6. カーペットを遮音フローリングに張り替える
  7. カーペットを二重床構造にしてフローリングに張り替える

 

ケース1・既存床にフローリングを重ね貼り(上貼り・上張り)する

工事概要:
既存床材を剥がさず、既存床を下地と考えて直接上に、リフォーム用の薄い合板フロアー床材(厚1.5㎜)を両面テープで直接貼り付け上張り(重ね貼り)して張り替える。

留意点:
現況の床を剥がして貼り替える・張り替えるのではなく、重ね貼り専用フローリング材は薄く、下地の影響を受けやすいため下地や床組の状態確認が必要。また、既存床の材質によっては上張り重ね貼りが不可能な場合もある。床暖房については、合板フロアーが床暖房対応品であるか確認すること。

ケース①・既存床にフローリングを重ね貼りする
ケース①・既存床にフローリングを重ね貼りする
ケース①:既存床にフローリングを重ね貼りする
  • 施工日数:2日程度
  • 床面積:25.8㎡
  • 施工場所:マンションLDK ※キッチンの移動なし
工事概要
既存床の上に、リフォーム用の薄い床材(厚1.5㎜)を両面テープで直接貼り付ける。
留意点
重ね貼り専用フローリング材は薄く、下地の影響を受けやすいため、床や根太の状態確認が必要。
名称 規格・仕様 数量 単位 単価(円) 金額(円)
リフォーム用床材 厚1.5mm×幅151×長909㎜等品 25.8 2,850 73,530
貼り 手間賃 25.8 1,500 38,700
合計 112,230
諸経費 21,770
総計 134,000
※床材は通常、ケース(1坪=3.3㎡入り)で取引されるため、ケース単位での注文になります。

大工貼り手間:1,500円/㎡

 

 

ケース2・複合フロアー(合板)を無垢フローリング張り替える

工事概要:
複合合板フロアーを剥がして無垢フローリングに変更する。床の傾斜や床なりがある場合は、根太、大引、束立の木材部まで撤去し、床下地から新規に施工する。

留意点:
無垢フローリングは、色や模様等が均一でないこともあり、温度・湿気・湿度の影響も受けやすいため、リフォーム時に採用する場合は注意が必要。床暖房を採用する場合は、床暖房パネルや下地合板で床厚や床高が変わることもあるので注意する。

ケース②・複合フロアーを無垢フローリングにする
ケース②・複合フロアーを無垢フローリングにする
ケース②:複合フロアーを無垢フローリングにする
  • 施工日数:4日程度
  • 床面積:25㎡
  • 施工場所:木造住宅、居間
工事概要
複合フロアーを無垢フローリングに変更する。床の構材や束などがある場合は、それに応じて施工方法を調整する。
留意点
無垢材のため湿度等により伸縮が生じる。リフォーム用途には十分な乾燥処理と注意が必要。
名称 規格・仕様 数量 単位 単価(円) 金額(円)
既存床材撤去 厚12~15㎜程度 25 1,150 28,750
既存木床束撤去 木製束(高さ約60㎜) 17.6 m 370 6,512
床下地調整 木造床組+根太ピッチ@455㎜ 25 2,180 54,500
無垢フローリング貼り 無垢フローリング 1820×90×15㎜ 25 6,800 170,000
ビニル巾木 長さ約60㎜ 13.6 m 350 4,760
合計 264,522
諸経費 35,500
総計 300,000
※床材は通常、ケース(1坪=3.3㎡入り)で取引されるため、ケース単位での注文になります。

大工貼り手間:2,800円/㎡

 

 

ケース3・既存床にコルク床材を重ね貼り(上貼り・上張り)する

工事概要:
硬く滑りやすい複合合板フローリングを下地と考え剥がさずに、その上に滑りにくく軟らかいコルク床材を重ね貼り(上貼り・上張り)工法で張り替え転倒等のリスクに備える。

留意点:
使用するコルクタイルの厚さによっては、部屋の敷居と段差ができる事があるのでその場合は段差見切りを設置する。床暖房を最寄すする場合は、床暖房対応商品を使用すること。

ケース③・既存床にコルク床材を重ね貼りする
ケース③・既存床にコルク床材を重ね貼りする

 

ケース③:既存床にコルク床材を重ね貼りする
  • 施工日数:1日程度
  • 床面積:25㎡
  • 施工場所:マンションLDK ※キッチンの移動なし
工事概要
従来の薄いリフォームフローリングの上に滑りにくく柔らかいコルク床材を重ね貼りし、転倒時のリスクを軽減する。
留意点
使用するコルクタイルの厚みによっては、壁際の見切り高さ調整が必要になるため、その場合は既存見切りの切り詰め等も必要。
名称 規格・仕様 数量 単位 単価(円) 金額(円)
既存木床見切撤去 木製巾木(ラワン程度)高さ60㎜ 19.3 m 370 7,141
床下地調整 接着工法 25 1,200 30,000
コルクタイル貼り 厚5.0㎜×約300~305㎜×約300~305㎜ クレジット塗装 25.8 6,950 179,586
ビニル巾木 長さ約60㎜ 13.4 m 350 4,690
合計 221,417
諸経費 48,583
総計 294,000
※床材は通常、ケース(1坪=3.3㎡入り)で取引されるため、ケース単位での注文になります。

大工貼り手間:2,000円/㎡

 

 

ケース4・ペットに優しい床に張り替える

工事概要:
滑りやすい複合合板フローリングを剥がして、ペットに対応したクッションフロアに張り替える。

留意点:
クッションフロアの他にも各メーカーからペット対応の滑りにくい木質系の複合合板フローリング材なども販売されている。

ケース④・ペットに優しい床にする
ケース④・ペットに優しい床にする
ケース④:ペットに優しい床にする
  • 施工日数:1日程度
  • 床面積:25.8㎡
  • 施工場所:マンションLDK ※キッチンの移動なし
工事概要
滑りやすいフローリングを撤去し、ペットに対応したクッションフロアに張り替える。
留意点
クッションフロアの施工性に合ったメーカーから出ている専用シートを使用。
木質系フローリングが対象外となることもある。
名称 規格・仕様 数量 単位 単価(円) 金額(円)
既存床材撤去 厚さ12〜15㎜程度 25.8 1,150 29,670
既存巾木撤去 木製巾木(高さ約60㎜) 19.3 m 370 7,141
床下地調整 接着工法 25.8 2,110 54,498
クッションフロア貼り 厚さ約1.8㎜×1820㎜×20m巻 25.8 3,200 82,560
ビニル巾木 高さ60㎜ 13.4 m 350 4,690
合計 178,559
諸経費 47,441
総計 226,000
※床材は通常、ケース(1坪=3.3㎡入り)で取引されるため、ケース単位での注文になります。

大工貼り手間:2,310円/㎡

 

 

ケース5・和室(6畳)の畳をフローリングに張り替える
工事概要:
和室の畳を剥がして、敷居との高さを揃える為根太と下地合板で高さを調整し、複合合板フローリングを張る。

留意点:
仕上げ材はもちろん根太と合板のみならず土台や大引など木材部が傷んでいないかもチェックする。
和室の畳の厚さと無垢フローリング厚さを考慮する。床暖房を採用する場合も同様。
和室が真壁の場合、畳寄せではなく巾木についても検討する。

ケース⑤・畳をフローリングにする
ケース⑤・畳をフローリングにする
ケース⑤:畳をフローリングにする
  • 施工日数:2日程度
  • 床面積:25.8㎡
  • 施工場所:木造住宅 和室(6畳×2部屋)
工事概要
畳を撤去し、下地を補強したうえで無垢フローリングを施工。和室を洋室に変更。
留意点
畳下地の状態により、根太の補修や調整が必要となる。建具や壁面との取り合いも考慮する。
名称 規格・仕様 数量 単位 単価(円) 金額(円)
畳撤去 厚さ55㎜前後の畳 12枚 1,500 18,000
畳下地解体・撤去 木下地(荒床・根太など) 25.8 1,400 36,120
根太・床組施工 根太ピッチ@303㎜ 25.8 3,200 82,560
無垢フローリング貼り 1820×90×15㎜ 杉材など 25.8 6,800 175,440
ビニル巾木 高さ約60㎜ 13.4 m 350 4,690
合計 316,810
諸経費 33,190
総計 350,000
※床材は通常、ケース(1坪=3.3㎡入り)で取引されるため、ケース単位での注文になります。

大工貼り手間:1,800円/㎡

 

 

 

ケース6・約6畳のカーペットを遮音フローリングに張り替える
工事概要:
カーペットを剥がしてコンクリート下地に直接、遮音合板フローリングへと変更する。
フローリングはLL-45の遮音等級基準を満たしたものを選択する。
幅木の取り付け交換も必要。

留意点:
一般的にフローリングはカーペットより遮音性が低く、マンションの防音規定や床下地の構成によって求められる遮音等級が異なるため、リフォーム前に管理規約を確認し、遮音等級を満たすフローリングにする必要がある。床暖房を採用する際は、床下地の高さにも注意すること。

ケース⑥・カーペットを遮音フローリングにする
ケース⑥・カーペットを遮音フローリングにする
ケース⑥:カーペットを遮音フローリングにする
  • 施工日数:2日程度
  • 床面積:20㎡
  • 施工場所:マンション洋室(寝室)
工事概要
カーペットを撤去し、防音・遮音機能のある直貼りフローリングに変更。マンション規約の遮音等級(L-45相当)を満たす素材を使用。
留意点
直貼り施工の場合は、下地コンクリートの不陸調整が必要になることがある。遮音等級の証明が必要な場合、メーカー保証のある製品を使用。
名称 規格・仕様 数量 単位 単価(円) 金額(円)
カーペット撤去 既存接着カーペット 20 1,150 23,000
床下地調整 不陸調整モルタル施工 20 2,000 40,000
遮音フローリング貼り L-45等級 直貼りタイプ 約303×1,818×12㎜厚 20 7,100 142,000
ビニル巾木 高さ約60㎜ 10.5 m 350 3,675
合計 208,675
諸経費 41,325
総計 250,000
※床材は通常、ケース(1坪=3.3㎡入り)で取引されるため、ケース単位での注文になります。

大工貼り手間:2,300円/㎡

 

 

 

ケース7・カーペットを二重床構造にしてフローリングに張り替える

工事概要:
階下への遮音性能を上げるため、直貼貼り床を乾式二重床に変更、複合合板フローリング仕上げとする。

留意点:
マンションの場合は防音規定や床下地の構造により、求められる遮音等級が異なるため、リフォーム前に管理規約での確認が必須である。
また、躯体が水平でない場合も多く、リフォームの際には水平が取れているか確認しながらの施工が必要。
※直貼り床を乾式二重床にする際には、スラブ厚の確認が必要。
直貼りのスラブ厚は150㎜程度のものが多く、乾式二重床では200㎜程度の物件が多い。
『マンションに無垢フローリングを施工する際の注意点」』を参照

ケース⑦・カーペットを遮音フローリングにする
ケース⑦・カーペットを遮音フローリングにする

 

ケース⑦:カーペットを遮音フローリングにする(高級タイプ)
  • 施工日数:2日程度
  • 床面積:20㎡
  • 施工場所:マンション洋室(寝室)
工事概要
既存の接着カーペットを撤去し、マンション仕様の高性能遮音フローリングに貼り替え。L-40等級(L-45よりも高遮音)など、より性能の高い素材を使用。
留意点
フローリングの厚みによっては建具の調整や見切り材の変更が必要となる場合あり。集合住宅の管理規約によっては施工前の届け出が必要。
名称 規格・仕様 数量 単位 単価(円) 金額(円)
カーペット撤去 接着タイプ 20 1,150 23,000
床下地調整 セメント系下地調整材(セルフレベリング含) 20 2,500 50,000
高遮音フローリング貼り L-40等級対応直貼りタイプ 約12㎜厚 20 9,000 180,000
ビニル巾木 高さ約60㎜ 10.5 m 350 3,675
合計 256,675
諸経費 43,325
総計 300,000
※床材は通常、ケース(1坪=3.3㎡入り)で取引されるため、ケース単位での注文になります。

大工貼り手間:3,500円/㎡

 

いかがでしょうか?
具体的に当てはまる例はございましたか?

戸建て住宅やマンションでもリフォーム箇所は異なりますでしょうし戸建てなら住宅躯体の工法から、マンションなら床も直貼りか二重床、更にはL40 や L45などの遮音等級も検討しなければいけません。

改修・リフォームには、壁や天井、洗面所、浴室、トイレ、キッチン、外装、内装も加わったりと上記に示しただけではすんなりとはいきません。
仕上げ材にせっかく無垢フローリングを使うなら壁紙(ビニールクロス)ではなく、無垢材と相性の良い塗り壁材の漆喰や珪藻土を採用したり、建具などにもこだわってみたいものです。
その場合は仕上材のみならず壁下地材も関係してくるかもしれません。床を改修したら玄関の上がり框も必要かな…そうしたら土間はどうなるんだろう?窓断熱は?風呂の換気扇は??

リフォームや建築工事は、新しい夢が盛りだくさんですが費用としては解体廃材処分費なども出ますのでそちらも加味しなくてはいけません。
少しの傷みで補修で済む箇所、補修では済まない大掛かりな改修を行わなければいけない箇所もあります。

今回、取り上げた大工貼り手間は1,500から3,500円/㎡と床板材の貼り手間と言っても2,000円/㎡の差があります。一概に床板材の貼り手間と言ってもかなりの差が有ります。床材のサイズが合板フロアの様に303mm巾のものと無垢フローリングの75mm巾だと大工さんの貼り手間は変わるのか?
特に床の貼り替え工事についての貼り手間は工務店さんにしっかりと下見したうえで算出してもらってください。運搬費なども考えておかなければ…

使用する樹種も様々です。
木材でも広葉樹は硬いけど、針葉樹はやわらかいって聞いたけど?針葉樹が傷つきやすく、広葉樹は傷が付きにくいってこと?桐や朴は広葉樹だし、唐松なんかは針葉樹?硬さに関しては、樹齢もかなり影響するのでは???木材の性質に関しては、あまり決めつけない方が良い。無垢材の場合、変色や傷などの経年変化も含めて楽しめるようでないと採用は難しいかもしれません。木材の寸法安定や気乾比重など、木材の性質についてお知りになりたい方は木材性質一覧表なども参考にしてください。

また、無垢フローリングは、実際に反り、割れ、曲がり等メリットだけでなく木材、無垢材特有のデメリットもあるので注意が必要です。

様々な例を組み合わせて御自宅に近い条件で改修費用を算出してみてはいかがでしょうか?

下記に主な無垢フローリングの樹種をご紹介させていただきます。

オーク(ナラ)無垢フローリング一覧:8,000円台より/平米

ヒノキ無垢フローリング一覧 :4,000円台より/平米

パイン無垢フローリング一覧 :5,000円台より/平米

ウォールナット(クルミ)無垢フローリング:7,000円台より/平米

メープル(カエデ)無垢フローリング一覧 :9,000円台より/平米

チーク無垢フローリング一覧 :9,000円台より/平米

詳しくは無垢フローリング一覧または無垢フローリング条件検索をご参照ください。

 

無垢フローリングの貼り手間Q&A

フローリング貼り手間単価の相場はいくらですか?

一般的な複合フローリングでは1㎡あたり3,000~5,000円程度、無垢フローリングでは5,000~8,000円程度が相場とされています。貼り方(直貼り・捨て貼り)や下地処理の有無で変動します。

 

貼り手間単価には何が含まれますか?

貼り手間単価には、フローリング材の搬入・割付・施工(釘打ち・接着)などの作業費が含まれます。材料費や養生費、廃材処理費は別途になるケースが多いです。

 

フローリングの貼り方で単価は変わりますか?

はい、直貼り・捨て貼り・根太貼りといった貼り方により施工難易度が異なり、それに応じて単価が変動します。特に無垢材の根太貼りは手間がかかるため高単価です。

 

工務店ごとの貼り手間単価はどれくらい違うのですか?

地域や工務店の熟練度により1.5倍以上の差があることもあります。相見積もりや施工実績の確認が重要です。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

キッチンや洗面・脱衣所の無垢フローリングにはウレタン塗装が適しているの?

投稿日:2018年01月26日

キッチンや洗面・脱衣所にはウレタン塗装が適しているの?

Q:キッチンや洗面・脱衣所にはウレタン塗装が適しているの?

お施主様から良くいただくご質問の一つです。
ハウスメーカーさんや建築屋さんからも水周りなどはウレタン塗装の方が良いですよと薦められることもあるようです。
水まわりにウレタン塗装を選ぶのは本当に正解?この記事では「キッチンや洗面・脱衣所にウレタン塗装が不向きな理由」と、代替の選択肢について詳しく解説します。

どちらかというと、間取り的に水廻りは北側に設定されることが多いように思います。キッチンも洗面所も暖かいイメージはあまりありませんね。はっきり言って寒いことが多いのではないでしょうか?

無垢フローリングを検討する際に温かみがあり、足触りが良いという理由で選ぶ方も多いはず。寒いと分かっているお部屋で、冬は冷たいとわかっているウレタン塗装を選ぶなんて本末転倒です。

ウレタン塗装をお薦めする方の気持ちも分からない訳では無い。ウレタン塗装なら、表面に造膜されているので水弾きの輪染みや落ちた粉洗剤なども硬く絞った雑巾で拭き上げればそこそこ綺麗になります。

でも、ウレタンの膜に頼っていても、十数年すると膜は確実に剥がれます。ウレタン塗装は、剥がれだしたらとまりません。ウレタン塗装が最高に綺麗なのは施工が終わった瞬間です。後はどんどん塗装が剥がれてみすぼらしくなっていきます。表面に膜を作っているので、その上に重ね塗りというのは不可能なのです。せっかく何十年も使う予定だった無垢フローリングが、ウレタン塗装のせいで十数年しか使えないという事も実際にあります。

それでは、表面に膜を作らない、含浸型のオイルやワックスはどうでしょう?
オイルやワックスは、ウレタン塗装ほど完璧な膜はできませんが、無垢材表面の感触(足触り・手触り)が残っているので夏はサラサラしていて冬は暖かいと言った感じです。しかし、オイル塗装や蜜蝋ワックスは、手入れを怠っていると輪染みや汚れは染み込んでいきます。キッチンや洗面・脱衣所の手入れとなると、半年に一度の蜜蝋ワックス塗布をお勧めしております。その他、居間・廊下・寝室などは2,3年に1度の塗布となります。

なんだかオイル塗装も面倒だなぁ…と思われた方、そうなんです。実際に蜜蝋ワックス塗布は時間もかかり面倒なのです。革製品のバッグや靴などの様に自分でワックスを塗布しながら良い色になるのを楽しむ。と言うのも良いかもしれませんが、住宅のフローリングとなるとかなりの面積になり大変です。

そうなるとオイル塗装の様な感触で、ウレタン塗装の元気な時期の性能を併せ持った無垢フローリングに最適な塗装は無いものか?そんなに都合が良い塗装があればみんなそうしますよね。

それが発売されたのです。

それは液体ガラス塗料です。
無垢フローリングに塗った感じは、まさにオイル塗装の様な仕上がりで中性性洗剤も使えるメンテナンス性の良さが液体ガラス塗料です。数年前までは、嘘みたいな話でしたが現在はよく使われます。

ガラスと聞くと、なんだかテカテカして冷たいようなイメージがしますが、全く逆で自然な風合いで、もちろん木の温かさも感じる事が出来ます。

日々のお掃除は、乾拭きや掃除機はもちろんOKです。絞った雑巾で水拭きして頂いても大丈夫。さらに頑固な汚れには、中性洗剤を薄めて雑巾掛けもOK。現況の液体ガラス塗料に再塗布も可能です。再塗布は5年に1度の頻度です。

なんとまぁよくできた塗料です。価格的には、今のところオイル塗装よりも若干割高ですがこのまま増えていく事で使いやすい価格に下がって行くと思います。
無垢フローリングは、憧れるし大好きだけれど”メンテナンスは嫌いじゃないけど共働きで時間がない。”
”もう歳なのでなるべくメンテナンスフリーに近いものが良い”
”水周りにウレタン塗装を薦められたけど冷たくて剥がれるのはヤダ”
こんなお施主様には液体ガラス塗装をお勧めします。

 

無垢フローリングをキッチンや洗面所など水回りに使う際の注意点Q&A

Q. キッチンや洗面所にはウレタン塗装が適していますか?

A. 一見すると水に強そうなウレタン塗装ですが、実際には表面が傷ついたり、塗膜の継ぎ目から水分が入り込むと、かえって内部で劣化が進むことがあります。塗膜の部分補修が難しく、長期的にはリスクもあります。

Q. ウレタン塗装とオイル塗装、どちらが水まわりに適していますか?

A. 水まわりにおいては、メンテナンス性を考慮してオイル塗装を選ぶ方が現実的です。オイル塗装は部分補修がしやすく、木の呼吸を妨げずに使用できます。ただし、定期的なケアが前提です。

Q. ガラス塗料は水まわりに向いていますか?

A. ガラス塗料は木の質感を活かしつつ、薄い保護膜を形成する塗装です。耐水性はある程度ありますが、完全防水ではなく、接合部や小口からの水の侵入には注意が必要です。こまめな清掃と換気が欠かせません。

Q. 無垢フローリングを水まわりで使う際の注意点は?

A. 水に強い塗装を選んでも、濡れたまま放置すれば劣化は進みます。こぼしたらすぐに拭く、定期的にメンテナンスをする、湿気をこもらせないといった「暮らし方」が何よりも重要です。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/