北海道産ナラ無垢フローリング DN-34をご採用頂きました。









北海道産ナラフローリング
品番:DN-34
サイズ:1820x120x15mm
節の量:節あり
タイプ:1枚もの
塗装:自然オイルワックス塗装
価格:お問い合わせください。
北海道産ナラフローリング・DN-34は、
無垢フローリングショールームゆらぎで常設展示しております。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34をご採用頂きました。
北海道産ナラフローリング
品番:DN-34
サイズ:1820x120x15mm
節の量:節あり
タイプ:1枚もの
塗装:自然オイルワックス塗装
価格:お問い合わせください。
北海道産ナラフローリング・DN-34は、
無垢フローリングショールームゆらぎで常設展示しております。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
世界中の無垢フローリングで一番多く使われている樹種はナラ(オーク)です。お手入れ方法やメンテナンス方法について説明します。
ナラ(オーク)無垢フローリングは、表面硬度が高く世界中で考えたときに人間が住む近くの森にも生えていることから床材として採用されることが多いです。しかし、そのほとんどの人が靴を履いて生活されるので素足で生活する日本においては、世界で一番人気の無垢フローリングだからナラ(オーク)を選んでおくと間違い無し!と一概にはいかないような気もします。
とは言え、日本においても合板フロアーでも無垢フローリングでもナラ(オーク)材が広葉樹では一番多く作られています。無垢フローリングのお手入れやメンテナンスについて外すことができないナラ無垢フローリングです。
日本に輸入されているナラ(オーク)材は、ホワイトオーク、レッドオーク、ヨーロピアンオーク、イングリッシュオークなどが有名ですね。日本国内でも北海道産ナラや栗駒楢(クリコマナラ)など北海道や東北地方で産出される丸太を使用してフローリングに加工されます。
沢山のお施主様が使用されているナラ無垢フローリングですが、メンテナンスやお手入れに関してはあまりよく知られていないと思います。もちろん土足で使用する海外と素足で使用する日本とではメンテナンス方法も異なります。海外で土足でナラ無垢フローリングを使用する場合は、ライと言って灰汁を塗布して若干白みがかった色にすることが多いようです。日本では、クリアオイルを塗装して経年御変色で飴色になったことを喜ぶ方は多いと思いますが、欧米ではそれほど好まれていないようです。靴についた土が住居内に上がると乾いて白くなるので、クリアオイルだと逆に汚れが目立つからなのかもしれませんね。
さて、日本国内でのナラ無垢フローリングのメンテナンスやお手入れ方法についてです。きっと雑巾での乾拭き、硬く絞った雑巾で拭きあげ、化学モップ、フロアー用のお掃除シートなどが良く使われていると思います。さて、現状のなナラ無垢フローリングのお手入れやメンテナンスに適しているのでしょうか?
いくら表面硬度が高くて凹みや傷が付きにくいと言ってもそこはやはり無垢材です。普通に凹みや傷は付いちゃいますので、水分を含ませて膨らませてからサンドペーパーで研磨して現状と同じ塗装を施すことをお勧めいたします。ただし、造膜型塗料のウレタン塗装の場合は、塗膜をお施主様ご自身で再塗装するのは難しいです。ウレタン塗装の場合は、専門の塗装屋さんにお願いすることにしましょう。
最近、ナラ無垢フローリングの表面仕上げは、無塗装、オイル塗装、ウレタン塗装、ガラス塗装くらいだと思います。ウレタン塗装は、ほぼ合板複合フロアーと同じ仕上げになってしまうのでせっかくの無垢のよさが激減します。当社でも販売総量の5%以下です。そうすると無塗装かオイル塗装かガラス塗装のいずれかになりますので、それぞれのメンテナンスお手入れ方法を説明いたします。
無塗装のナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
基本的に、室内でナラ無垢フローリングを無塗装で使用することはございませんがたまにあるようです。ほとんどの無塗装のナラ無垢フローリングの表面はサンドペーパーでの表面加工、紙ヤスリのはずです。サンドペーパーの表面加工は、表面を毛羽立たせオイル塗料やウレタン塗料やガラス塗料を絡めるために施す塗装下地になります。塗装下地のまま、人間が生活すると足裏の汚れ、皮脂汚れ、液体をこぼした際にはしっかりと染み込んでしまいます。そもそも液体を染み込む様にサンドペーパーで表面加工をする訳なので汚れも付きやすいですよね。無塗装の色合いが好きなのでしばらく無塗装で過ごされる方もいらっしゃいますが、玄関やキッチン前など人が立つ位置が決まっている箇所は足跡が付きやすいですね。こうなると全面をサンドペーパーで表面加工して何かの塗料を塗布することになりますので厄介です。ナラ無垢フローリングで無塗装の色合いが好みでしたら、最初にホワイトオイルやライトグレーオイルの塗布をご検討いただければと思います。着色なのでまるきり無塗装と同じとはいきませんが、ホワイトオイルとライトグレーオイルはクリアオイルだと際立つ木目を優しく抑えてくれる役割を果たします。お部屋全体が優しい雰囲気に仕上がりますので是非ご検討ください。
参考:無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
オイル塗装のナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
現状ではナラ無垢フローリングにおいて一番人気の浸透性の塗装仕上げです。汚れが着いたらまずは雑巾で乾拭き。それでもし落ちなければ硬く絞った雑巾で拭いてみる。それでもだめなら#180位のサンドペーパーで表面加工(紙やすり)で削り落としてオイルかワックスを再塗布する。ここでメラミンスポンジは使用しない方が無難です。メラミンスポンジが導管に詰まって更に汚れが増す場合もあるからです。
自然オイルは、浸透性の塗料なので直接木材に触れるので肌触りが良く温かみも感じます。自然系オイル塗装のメンテナンスは蜜蝋ワックスの塗布になります。自然系オイルで下地を整えて蜜蝋ワックスで防水防汚効果を高めていきます。自然系オイルは液体で蜜蝋ワックスはマーガリン上です。人間の化粧で例えると化粧水で下地を整えて乳液で仕上げる感じです。オイルとワックスは名前が違いますので用途も異なります。オイルメーカーはオイルだけで十分。ワックスメーカーはワックスだけで十分と言われますが、よくよく説明書を読んでどの様なお手入れメンテナンス方法が最適なのか検討しましょう。これだけは先にお伝えしておくと、ワックスはマーガリン上なので最初に塗るにはオイルと比べて伸びも悪くムラになりやすい印象を受けます。時間をたくさんかけて作業すればいいのかもしれませんがなかなか難しいと思います。お勧めのメンテナンスお手入れ方法としては、初回はオイル、その後はずっと蜜蝋ワックスのみです。蜜蝋ワックスは、洗面所やキッチンなど水回りは、半年に1回塗布位、その他は2~3年に1度再塗布になります。家具などを避けて塗布する必要はありません。色の差は出ますが、蜜蝋ワックスを塗っても塗らなくても家具の下は明るくなってしまいます。
YouTubeチャンネル 無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-では、蜜蝋ワックスでのメンテナンス方法を解説しております。
蜜蝋ワックスのかんたんな塗り方・無垢フローリング編
参考・オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ウレタン塗装のナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
ウレタン塗装を施したナラ無垢フローリングのメンテナンスやお手入れ方法は、化学モップやフロア用のお掃除シートになります。乾拭きでも硬く絞った雑巾でもお掃除が可能です。無垢でも手軽に思えるかもしれません。ウレタン塗装は、一番最初はピカッとしてツルっとして綺麗ですよね。でも、これ一番最初だけなんですよ…ウレタン塗装は日々表面が擦れて曇ってきます。その後、何か鋭利なものを落として傷が付くとそこから剥がれが広がっていきます。使えば使うほど味が出ると思っていた無垢フローリングが、どんどん見すぼらしい感じになって行くのは嫌ですよね。表面のウレタン塗装を施して今度はオイル塗装にしようと思ってもなかなかそうはいきません。住宅用の無垢フローリングのほとんどは、面取り加工が施されています。面取り加工はササクレの防止や隙間が目立たない様につけています。体育館で使用する無垢フローリングは面取りされていません。数年後の研磨を想定して面取りは初めから付けておらず、現場でのウレタン塗装4回塗りを想定しています。研磨しても面取り加工は関係なく現場で再度ウレタン塗装を4回塗ります。住宅用の面取りが着いているナラ無垢フローリングは、研磨を施すと面取りが無くなり隙間が目立ちます。そのようなササクレが起きかねない危険な状態でオイル塗装はできません。再度当初より分厚いウレタン塗装を施すことになります。ウレタン塗装の夏はペタペタ、冬にヒヤッとする感じは想像していた無垢フローリングの生活とかけ離れていると思います。せっかくのナラ無垢フローリングをご検討いただくのであれば塗装からご検討いただければと思います。フロア用のお掃除シートも着塵剤などの薬剤が入っていないものでしたら使用可能です。
参考・UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ガラス塗装のナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
オイル塗装と同じ浸透性のガラス塗料のメンテナンスは簡単です。汚れたら雑巾で乾拭き。それでも落ちなければ硬く絞った雑巾で拭きあげる。それでもだめなら中性洗剤が使えます。それでもだめならご自身でサンドペーパーで表面加工してガラス塗装を再塗布できます。ガラス塗装は、名前からしてピカピカと冷たい感じがするかもしれませんが全くそんな感じはしません。触った感じや肌触りはほとんどオイル塗装と同じです。夏はサラッと冬は冷たくはありません。見た目は、若干クリアオイルよりも明るい感じになります。その原因は、クリアオイルが若干黄色いからです。ガラス塗装は無色透明です。ナラ無垢フローリングはあまり違いは出ませんが、シルキーメープルメープルやジャーマンメープル、シベリアンバーチなど明るい樹種ではかなりの色の差が出てきます。オイル塗装とガラス塗装の一番の差は耐久性です。オイル塗装は、基本的には1年に1度蜜蝋ワックスを塗布することを推奨していますが、ガラス塗装は5年毎にガラス塗装の再塗布です。共働きや年配になってお手入れメンテナンスまで手が回らないという方におすすめの塗装になります。
無垢フローリングにガラス塗料でメンテナンスを楽に
参考・ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
いかがでしたでしょうか?ナラ無垢フローリングのお手入れやメンテナンスと言っても、表面の状況によってそれぞれ対処方法が異なります。ぜひ、現状をしっかりと把握して適したお手入れメンテナンスを心がけていただければと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
北海道産ナラフローリング・品番:DN-40をご採用いただいたお宅に
同材で北海道産ナラの框(カマチ)材をご採用いただきました。
別注の玄関框材の作成を承ります。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
無垢フローリング専門店木魂がお世話になっている外部加工委託先の無垢フローリングメーカーを一部ご紹介いたします。
無垢フローリング専門店 木魂 では、厳選した無垢フローリングメーカーをご紹介しております。
ここでご紹介する無垢フローリングのメーカーおよび無垢フローリングの素材メーカーは、すべて 管理された森林 から合法的に伐採された木材を使用しており、FSCやPEFC などの森林認証を取得しています。
それぞれ 無垢フローリング専門店木魂の仕様 に則って製造されており、単に安価なだけで出所の分からない無垢フローリングは取り扱いません。それは、価格が高くても同様です。
スウェーデンのモーラ地方にある木材企業グループです。
シリアンのビジネスは、森を最善の方法で管理し、木材を高品質な製品に加工することです。植林から製品まで一手に手掛けるメーカーです。
特に針葉樹のシリアンパインフローリングは、木肌の美しさ と品質の高さが特徴で、床暖房に対応するものもあります。日本に輸入されているパインフローリングやパイン羽目板、パネリングの中でも非常に高品質とされています。
シリアン社のパイン無垢フローリングは、新木場無垢フローリングショールームゆらぎに常時展示しております。
取扱い樹種は、針葉樹ではダグラスファー、広葉樹ではオークです。巨大な銘木を扱う無垢フローリングメーカーです。
ダグラスファーフローリングで最大幅450㎜x最大長さ12mのサイズまで対応できる幅広無垢フローリングメーカーは世界に唯一ココだけだと思います。
オークフローリングでも最大幅300mmx最大長さ5mサイズまで対応してくれます。幅広ダグラスファーも幅広オークも無垢材のみでこのサイズを作れるメーカーはほかにないと思います。
デンマーク国立美術館の床材にもこちらのフローリングメーカーの床材が使われています。
施工例が充実しておりどの施工例も圧巻の迫力です。12mの長さで1枚ものの木目や美しい木肌なんてめったに見ることができません。幅広巨大な銘木の無垢フローリングをお探しの方はぜひアクセスしてみてください。
300mm巾の幅広ダグラスファーフローリングは、床暖房での使用実績もあるようです。
ディネセン社の幅広ダグラスファー無垢フローリングは、新木場無垢フローリングショールームゆらぎに常時展示しております。
アメリカで最大規模の古材専門木材メーカーです。
古い納屋の壁材、体育館のジムフロアー、牧場のフェンス材、古い工場の床材など様々な面白い木材を取り扱っています。
パイオニアミルワークスは、ただ単に古材を剥がして販売するだけでは無く、古材独特の個性や風合いなど、元々の木肌や木目や質感を残しながらも、使いやすい様に無垢フローリングや羽目板、パネリングなどに再加工して建材として販売するのも特徴です。古材に銘木の価値を付け加えて販売される無垢フローリングメーカーです。
樹種ののラインナップは、広葉樹でチェスナット(クリ)、オーク(ナラ)、アッシュ(タモ)、ウォールナット(クルミ)、エルムなどです。
針葉樹では、パインやレッドシダーやスプルースなどが有ります。
表面だけのヴィンテージ調やラステック調では無く、本物の重厚な銘木のヴィンテージフローリングやアンティークパネリングやラスティックなど羽目板、パネリングをお探しの方はぜひアクセスしてみてください!
無垢フローリング専門店木魂で扱うアメリカ広葉樹の無垢フローリングの原材料メーカーです。
もちろん無垢フローリングの原材料の他にも羽目板やパネリング、内装家具用部材や建材、構造材の製材メーカーでもあります。
取扱いの主な樹種のラインナップは、アルダー、メープル、アッシュ、バーチ、バズウッド、チェリー、ヒッコリー、ハードメープル、レッドオーク、ホワイトオーク、ソフトメープル、ウォルナット、ビーチ、イエローポプラなど様々なアメリカ産広葉樹を主体に製材しているメーカーです。針葉樹は、レッドシダー、スプルース、ヘムロックなどを製材しています。
無垢フローリングの原材料や銘木級の床暖房対応挽き板合板フロアの挽き板を製材して頂くメーカーです。挽き板フローリングの挽き板の木目や木肌は、高級な挽き板原板からしか製材できません。
NWH社の材料を使用した無垢フローリングは、新木場無垢フローリングショールームゆらぎに常時展示しております。
三重県や神奈川県を中心にした針葉樹の桧(ヒノキ)や杉(スギ)の生産メーカーです。神奈川県の山中に明治33年に植林された桧は、100年以上も1社で生産管理し今では名だたる文化財の補修などに指名されるほどの銘木です。
苗木を山林に植えるところから始まる生産メーカーですが、しっかり管理された桧(ヒノキ)材をお施主様に届けたいと言う思いなどから川下の私たちにも素材を直接分けて頂けることになりました。100年生の桧は、製材加工して建材になる事で素晴らしく美しい木目が現れます。
桧(ヒノキ)、杉(スギ)無垢フローリング、縁甲板や羽目板、パネリングの他にも住宅構造部材などの建材部材も製材可能です。
ヒノキフローリングは、床暖房対応品もございます。
諸戸林業の桧を利用した無垢フローリングは、新木場無垢フローリングショールームゆらぎに常時展示しております。
無垢フローリング専門店木魂で販売しているアメリカ広葉樹の生産製材メーカーです。きっとアメリカ広葉樹の取扱量と樹種の大さはアメリカで1番のメーカーではないでしょうか?
取扱い樹種のラインナップは、広葉樹でバズウッド、ビーチ、ブラックウォルナット、チェリー、ハードメープル、ヒッコリー、レッドアルダー、レッドエルム、レッドオーク、サップガム、ソフトメープル、ホワイトオーク、ホワイトアッシュ、イエロービーチ、イエローポプラ、
エニグレ、カリン、アフリカンマホガニー、ブラッドウッド、ブビンガ、キャナリーウッド、イペ、ジャトバ、ウエンジ、キャリビアンローズウッド、ジェニュインマホガニー、レースウッド、サペリ、イエローハート、マコーレ、パドック、パープルハート、レッドグランディス、サントスマホガニー、スパニッシュシダー、チーク、タイガーウッド、ユティレ、ゼブラウッドなど針葉樹では、レッドシダーやヘムロックなど
世界中の木材や銘木を集材して製材するメーカーです。それぞれ特徴ある木目や木肌は一見の価値ありです。
無垢フローリングの原材料はもちろんのこと、床暖房対応挽き板合板フロア、造作材、羽目板、パネリング、など様々な建材原料を製材してくれるメーカーです。工場は、全米各地に広がりどこの工場も端から端は見渡せませんしその大きさには圧倒されました。
ベリランバー社の銘木広葉樹を使用した無垢フローリングは、新木場無垢フローリングショールームゆらぎに常時展示しております。
中国大連にある無垢フローリングの製造メーカーです。無垢フローリングだけでは無く内装家具、キッチン、階段部材、ドア部材、建具部材、食器棚、羽目板、パネリングなども製造しています。
基本的に木材は、無垢フローリングを加工する木材のみを調達しようとすると歩留まりが悪くて価格が商品に跳ね返ります。
取扱い樹種のラインナップは、広葉樹のアッシュ(タモ)、メープル(カエデ)、オーク(ナラ)、リングア、チェスナット(クリ)、バーチ(カバ)、アカシア、ブラックウォルナット(クルミ)、ヒッコリー、マホガニーなどが有ります。針葉樹では、パイン、レッドシダー、スプルースなどです。
個性のある少し変わった木肌の仕上げでは床暖房対応の炭化木材(サーモウッド)や表面ラスティック調仕上げ、表面ヴィンテージ調、表面アンティーク調仕上げなどの取り扱いもあります。
フローリングや羽目板、パネリンングの他にも様々な製品を製造する事で歩留まりが良くなり製造コストが下がります。
無垢フローリングの他にも床材では、複合合板フロアや銘木挽き板合板フロアなども製造しています。
ベトナムでお世話になっている無垢フローリング製造メーカーです。
取扱い樹種ののラインナップは、広葉樹銘木のチーク、マホガニー、アカシアや針葉樹ではヘムロック、パイン、スプルース、レッドシダーなどを取り扱います。
ベトナム、マレーシア、中国、台湾とアジアでは超巨大木材カンパニーです。カウンター材など家具を中心に製造していますが、すばらしく高性能な木材加工機があるので無垢フローリングや羽目板、パネリングの出来栄えも素晴らしいものが有ります。
台湾を代表する銘木針葉樹″台湾桧″(タイワンヒノキ)を扱う製材メーカーです。
寺社仏閣に使用する木材をお願いする事が有ります。台湾桧は、数珠(じゅず)にもよく使用されます。
台湾から海外に輸出された台湾桧を今では買い戻す活動をしておられます。台湾でも台湾桧はほぼ伐採が禁止されていますので、日本で言う屋久杉の様な扱いになっています。まぁ当然ですね。台湾桧は素晴らしい香りと木目と木肌の銘木です。
小さいですが新木場ショールームにも台湾桧のサンプルがございます。
腐りにくく耐久性の高い木が無いものか?近いものが有るんです。腐りにくい木材が・・・摩訶不思議な木材の製造メーカーです。
現在有名テーマパークや有名建築家さんが挙って使うアコヤ。見た目は普通の針葉樹のポンデロッサパインです。でも、耐久性や寸法安定性など性能が違うのです。木目や木質や木肌、風合いはほぼポンデロッサパインそのものです。
屋外競輪場の床材にアコヤの無垢フローリングを使ったり、川の中にアコヤで作った木質の橋を沈めてみたり、水を溜めたプールに枠にはめた建具を沈めても開閉が容易であったりと…ウッドデッキや枕木、ガーデニング用屋外材料としてもよく使います。
ぜひ、アコヤのホームページ施工例をご覧ください。アコヤは当社でも段取りできます。
タイタンウッド社製アコヤパイン材を利用した無垢フローリングは、新木場無垢フローリングショールームゆらぎに常時展示しております。
シンガポールにあるドア部材の製造メーカーです。製材から製造までを行っています。
針葉樹も広葉樹も取り扱いが有ります。取り扱う樹種のラインナップは、広葉樹ではオーク、アッシュ、ウォールナット、リングア、マホガニー、アカシアなど針葉樹では、パイン、ヘムロック、レッドシダー、スプルースなどです。
こちらも内装家具などを製造されるので、木工機械が充実しています。無垢フローリングや羽目板、パネリングのメーカーとしてもたくさん製造を行っております。
KLW社の内装材は、新木場無垢フローリングショールームゆらぎに常時展示しております。
目的別のフローリングの検索ハードウッド(広葉樹)やエンジニアリングウッドフローリング見切り部材やモールディング部材、タッチアップ補修などフローリングに関わるたくさんの情報を紹介
以下は、日本のフローリングメーカーです。
当サイトで希望の商品が見つからなかった場合はご参照いただければと思います。
●取り扱いフローリング
無垢材:天然の原木を板や角材に切り出した木材
複合材:基材となる集成材や合板の上に薄くスライスした天然木(単板)や化粧シートなどを張り合わせて作られた床材
三層材:表層・中間層・下層の三層でできているフローリング
取り扱いフローリング:主に広葉樹無垢材
取り扱い樹種:オーク(楢)、メープル、ウォールナット、山桜、桂、栗、朴、ブナなど
住所:山形県米沢市花沢町2845
電話: 0238-23-1847
株式会社アイタ工業(山形県米沢市)は、国産広葉樹を活用した無垢フローリングや建材を製造・販売する専門企業です。天然乾燥を採用し、木の風合いや耐久性を高めた高品質な製品を提供。プレカット加工や木造建築の設計・施工も手掛け、環境に配慮した家づくりを推進しています。本社にはショールームを併設し、木材選びをサポートしています。
取り扱いフローリング:主に広葉樹、無垢材、複合
取り扱い樹種:オーク(楢)、ハードメープル、ウォールナット、アッシュ、バーチ、シカモア、桧、鬼胡桃、山桜、カリン、サペリなど
住所:大阪府大阪市中央区南本町 4-5-10 ※ショールームあり
電話 : 06-6245-9505
朝日ウッドテック株式会社(大阪府大阪市)は、無垢フローリングや複合フローリングを中心に、高品質な木質建材を製造・販売する企業です。独自技術による高耐久・高機能な製品を提供し、住宅・商業施設など幅広い用途に対応。環境負荷低減にも取り組み、持続可能な木材資源の活用を推進しています。全国にショールームを展開し、製品選びをサポートしています。
取り扱いフローリング:複合
取り扱い樹種:オーク(楢)、ハードメープル、ウォールナット、アッシュ、バーチ、ビーチ、チークなど
住所:愛知県瀬戸市坊金町117
電話:0561-85-2461
株式会社イクタ(愛知県瀬戸市)は、複合フローリングを中心に高品質な木質建材を製造・販売するメーカーです。オーク、ウォールナット、メープルなどの多彩な樹種を取り扱い、耐久性やデザイン性に優れた床材を提供。環境に配慮した製品開発にも注力し、住宅や商業施設向けの床材を幅広く展開しています。
取り扱いフローリング:無垢、複合
取り扱い樹種:杉、桧など
大分県大分市坂ノ市中央1丁目 3-48
電話:097-592-2122
池三林産株式会社(大分県大分市)は、杉や桧を中心とした無垢フローリングや建築資材を製造・販売する木材メーカーです。国産材の魅力を活かし、高品質で耐久性に優れた製品を提供。環境保全にも配慮し、持続可能な木材利用を推進しています。住宅や商業施設向けの木材製品を幅広く展開し、自然の温もりを生かした空間づくりに貢献しています。
取り扱いフローリング:無垢
取り扱い樹種:杉、桧など
住所:東京都中央区日本橋本町2-7-1 野村不動産日本橋本町ビル5F
電話:03-3661-3281
伊藤忠建材株式会社(東京都中央区)は、伊藤忠グループの一員として、住宅・建築資材の販売・開発を手掛ける総合建材商社です。無垢フローリングをはじめ、構造材や内装材、エクステリア製品など多彩な商品を提供。環境配慮型製品の取り扱いにも注力し、持続可能な建築資材の供給を推進。高品質な木材と最新技術を融合し、快適な住環境の創造に貢献しています。
取り扱いフローリング:無垢
取り扱い樹種:オーク(楢)、ハードメープル、ウォールナット、アッシュ、バーチ、ビーチ、チーク、メルバウ、ラーチ、レッドパイン、ローズウッド、カリン、バンブー、コルク、ヒッコリー、スクピアなど
住所:東京都荒川区西日暮里5-14-3
電話:03-6458-3065
ウッディーワールド株式会社(東京都荒川区)は、無垢フローリングを中心に多彩な木材製品を提供する企業です。オーク、ウォールナット、メープル、チークなど幅広い樹種を取り扱い、品質とデザイン性を兼ね備えたフローリングを展開。環境に配慮した木材調達を行い、住宅・商業施設向けの床材や内装材を提供し、快適な空間づくりをサポートしています。
取り扱いフローリング:無垢、複合
取り扱い樹種:オーク(楢)(ナラ)、チーク、ブラックウォールナット、ボルドーパイン、レッドパイン、マホガニー、ラバーウッド、カバ(バーチ)、サクラ、ソノケリン、メープル、クルミ、アカシア、クリ、パイン、ブラックチェリー、タモ、レッドシーダーなど
住所:愛知県瀬戸市高根町二丁目14番地
電話:0561-42-6364
株式会社ウッドハート(愛知県瀬戸市)は、無垢フローリングや複合フローリングを提供する木材メーカーです。オーク、チーク、ウォールナット、パインなど多彩な樹種を取り扱い、高品質な床材を国内外に供給。環境に配慮した木材調達を行い、住宅や商業施設向けの内装材として幅広く採用されています。木の温もりを活かした製品づくりにこだわっています。
取り扱いフローリング:無垢材、複合
取り扱い樹種:ニュージーパインなど
住所:広島県廿日市市木材港南1番1号 ※ショールームあり
電話:0829-32-3333
株式会社ウッドワン(広島県廿日市市)は、無垢フローリングや建材、住宅設備を手掛ける総合木材メーカーです。ニュージーパインを中心に、高品質な無垢材を活かした製品を展開し、環境負荷の少ない持続可能な木材利用を推進。全国にショールームを展開し、住宅の快適性とデザイン性を高める製品開発に注力しています。
取り扱いフローリング:複合、無垢
取り扱い樹種:ブラックウォールナット、ブラックチェリー、ハードメープル、アッシュ、チーク、シカモア、ビーチ、オークなど
住所:大阪市住之江区平林南2丁目10番60号 ※ショールームあり
電話:06-6684-3000
永大産業株式会社(大阪市住之江区)は、フローリングや室内ドア、収納、システムキッチンなどの住宅建材を製造・販売する総合メーカーです。高品質な複合フローリングや無垢材を活かした製品を提供し、耐久性やデザイン性に優れた住宅空間を実現。全国にショールームを展開し、機能性と美しさを兼ね備えた製品開発に注力しています。
取り扱いフローリング:無垢
取り扱い樹種:桧など
住所:東京都江東区新木場1-14-4
電話:03-3521-7371
有限会社小山商店(東京都江東区新木場)は、無垢フローリングや木材製品の販売を行う専門企業です。特に国産桧を中心とした高品質な木材を取り扱い、住宅や建築用途に最適な製品を提供しています。木材の特性を熟知し、丁寧な加工と品質管理を徹底することで、自然素材ならではの美しさと耐久性を兼ね備えた商品を提供し続けています。
取り扱いフローリング:無垢、複合
取り扱い樹種:オーク(楢)、赤松、バーチなど
住所:静岡県島田市金谷東二丁目3483番地
電話:0547-45-2174
佐藤工業株式会社(静岡県島田市)は、無垢フローリングや複合フローリングの製造・販売を行う企業です。高品質な木材を使用し、耐久性と美しさを兼ね備えた床材を提供しています。環境に配慮した製造プロセスを採用し、持続可能な木材利用にも注力。住宅や商業施設向けに、多彩な樹種と仕上げのフローリングを展開し、快適な空間づくりを支えています。
取り扱いフローリング:複合
取り扱い樹種:オーク(楢)など
住所:北海道赤平市平岸西町3丁目12番地
電話:0125-38-8001
空知単板工業株式会社(北海道赤平市)は、オークを中心とした高品質な単板製造を手掛ける企業です。木材の持つ自然な美しさを活かし、フローリングや家具など多用途に対応。高い加工技術と厳格な品質管理により、耐久性と美観を兼ね備えた製品を提供し、建築業界での信頼を確立しています。
取り扱いフローリング:複合
取り扱い樹種:杉、桧、オーク(楢)など
住所:大阪市北区中之島3丁目2番4号 ※ショールームあり
電話:03-6271-7731
大建工業株式会社(大阪府大阪市)は、木質建材・住宅設備機器の大手メーカーです。環境配慮型の複合フローリングや防音床材、壁材など、多彩な製品を展開。高い耐久性とデザイン性を兼ね備え、住宅・商業施設の快適な空間づくりを支援しています。全国にショールームを展開し、製品の実物確認が可能です。
取り扱いフローリング:無垢、複合
取り扱い樹種:ヒノキなど
住所:静岡県磐田市宮本350番地
電話:0538-66-1125
天龍プレパーク株式会社(静岡県磐田市)は、ヒノキを中心とした無垢フローリングや構造材を提供する企業です。国内産の厳選された木材を使用し、耐久性と自然な美しさを兼ね備えた製品を展開。環境に配慮した木材活用を推進し、高品質な住宅建材を提供することで、快適な住空間の創造に貢献しています。
取り扱いフローリング:無垢
取り扱い樹種:オーク(楢)、バーチなど
住所:香川県高松市勅使町258番地1
電話:087-867-7161
東洋テックス株式会社(香川県高松市)は、無垢フローリングや複合フローリングを中心に、住宅・商業施設向けの高品質な床材を製造する企業です。耐久性・防音性・デザイン性に優れた製品を提供し、快適な住環境の実現をサポート。幅広い樹種を取り揃え、多様なニーズに応えています。
取り扱いフローリング:無垢材、複合
オーク(ナラ)、和栗 、バーチ 、チーク、桐、タモ、ブナ、ブラックウォールナット、サクラ、杉、パイン、中国栗、カリン、ローズウッド、 レッドシーダー、メープル 、ラーチ、月桂樹 、桧、クルミ、アカシア、ブラックチェリー、シカモア(ヨーロピアンメープル)、など
住所:兵庫県芦屋市茶屋之町2–22–1F
電話:0797–32–5191
株式会社ナカムラコーポレーション(兵庫県芦屋市)は、無垢フローリングや複合フローリングを中心に、オークやブラックウォールナット、チークなどの高級木材を扱う企業です。天然木の魅力を活かした製品づくりにこだわり、住宅・商業施設向けに高品質な建材を提供。環境に配慮した持続可能な木材調達にも注力しています。
取り扱いフローリング:無垢
取り扱い樹種:杉、桧など
住所:広島県廿日市市栗栖508番地
電話:0829-72-0222
中本造林株式会社(広島県廿日市市)は、国産の杉や桧を中心とした無垢フローリングや構造材を製造・販売する企業です。森林管理から製材・加工まで一貫して行い、高品質な木材製品を提供。自然の恵みを最大限に活かした製品づくりを通じて、環境保護と持続可能な木材利用に貢献しています。
取り扱いフローリング:複合
取り扱い樹種:オークなど
住所:香川県高松市松福町一丁目15番10号 ※ショールームあり
電話:087-825-3615
南海プライウッド株式会社(香川県高松市)は、オークを中心とした複合フローリングや建材を製造する企業です。機能性とデザイン性に優れた製品を開発し、住宅や公共施設に適した床材を提供。ショールームを設け、多様な製品ラインナップを提案しながら、快適な住空間づくりをサポートしています。
取り扱いフローリング:無垢
取り扱い樹種:桧(ヒノキ)
住所:宮崎県都城市早鈴町2130-1
電話:0986-24-2323
株式会社日東(宮崎県都城市)は、無垢フローリングを中心に建材の製造・販売を行う企業です。品質管理を徹底し、国産材を活かした製品づくりにこだわり、住宅や商業施設向けに高品質な木材製品を提供。耐久性・機能性に優れたフローリングで快適な住環境を支えています。
取り扱いフローリング:複合
取り扱い樹種:オーク(楢)
住所:東京都台東区浅草橋5丁目13番6号 ※ショールームあり
電話:03-5687-6231
株式会社ノダ(東京都台東区)は、複合フローリングを中心に、高品質な建材を製造・販売する企業です。耐久性とデザイン性に優れた製品を提供し、住宅や商業施設に最適な床材を展開。ショールームを通じて製品の魅力を発信し、顧客ニーズに応じた空間づくりをサポートしています。
取り扱いフローリング:複合
住所:大阪府門真市大字門真1006番地 ※ショールームあり
電話:06-6908-1121
パナソニック株式会社(大阪府門真市)は、複合フローリングを中心に高機能な建材を提供する大手メーカーです。耐久性やデザイン性に優れた製品を展開し、ショールームで多様な製品を提案。先進技術を活用し、快適な住環境の実現をサポートしています。
取り扱いフローリング:主に広葉樹無垢、複合
住所:東京都新宿区新宿5-5-3 建成新宿ビル1F
電話:03-3352-7151
ボード株式会社(東京都新宿区)は、広葉樹無垢フローリングや複合フローリングを取り扱う企業です。高品質な木材を厳選し、住宅・商業施設向けに美しく耐久性のある床材を提供。職人技術を活かし、自然の風合いを大切にした製品を展開しています。
取り扱いフローリング:複合
取り扱い樹種:オーク(楢)、桧(ヒノキ)、杉(スギ)
住所:北海道北斗市追分5-6-20
電話:0138-49-5871
北海道パーケット工業株式会社(北海道北斗市)は、オーク、桧、杉を使用した複合フローリングを提供。高い加工技術を駆使し、耐久性と美観を兼ね備えた製品を展開。住宅・公共施設向けに適した高品質な建材を供給しています。
取り扱いフローリング:無垢、複合
取り扱い樹種:オーク(楢)
住所:北海道夕張郡栗山町中央1丁目1番地1
電話:0123-72-1221
松原産業株式会社(北海道夕張郡栗山町)は、オークを中心とした無垢・複合フローリングを提供する企業です。高品質な木材を厳選し、環境に優しい建材を製造。住宅や商業施設向けに、耐久性とデザイン性を兼ね備えた製品を展開しています。
取り扱いフローリング:複合
住所:北海道網走郡津別町字新町7番地
電話:0152-76-2111
丸玉産業株式会社(北海道網走郡津別町)は、複合フローリングを製造・販売する企業です。耐久性に優れた製品を提供し、住宅・商業施設向けに幅広いラインナップを展開。環境に配慮した木材活用を推進しています。
取り扱いフローリング:無垢、複合
取り扱い樹種:杉(スギ)、桧(ヒノキ)、椹(サワラ)、オーク、メープル
住所:静岡県浜松市浜北区永島1295 ※ショールームあり
電話:053-587-2339
株式会社マルホン(静岡県浜松市)は、無垢・複合フローリングを提供する企業です。杉、桧、オーク、メープルなど多彩な樹種を扱い、天然木の風合いを生かした高品質な床材を展開。ショールームも完備し、住空間づくりをサポートしています。
取り扱いフローリング:複合
住所:東京都江東区大島2-1-1 ※ショールームあり
電話:03-5626-1001
株式会社LIXIL(東京都江東区)は、複合フローリングを中心に、機能性・デザイン性に優れた建材を提供する大手企業です。住環境の向上を目指し、耐久性や快適性にこだわった製品を展開。ショールームも完備し、幅広いニーズに対応しています。
いかがでしたでしょうか?
無垢フローリングを製造販売すると言っても様々な業種が存在するものですね。
無垢材は、天然の木材をそのまま使用した素材で、独特の風合いや質感が魅力です。無垢材のフローリングは、室内の湿度を調整する効果があり、快適な住環境を提供します。また、無垢材は経年変化により色合いや質感が深まり、長く愛用することで独自の味わいが増します。
ただし、無垢材は湿度や温度の変化により膨張・収縮する性質があるため、施工時には適切な隙間を設けるなどの配慮が必要です。無垢材の選択肢は豊富で、オーク、ウォールナット、チェリー、メープルなど、多彩な樹種から選ぶことができます。それぞれの樹種は異なる色合いや硬さ、木目、白太や赤みを持ち、インテリアの雰囲気や用途に応じて最適な無垢材を選ぶことが重要です。
無垢材のフローリングは、適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたり美しさと機能性を保つことができます。定期的な掃除やオイル塗装などのケアを行い、無垢材の特性を活かした快適な住空間を維持しましょう。
無垢材の持つ自然な温もりや質感は、人工的な素材では得られない独特の魅力があります。そのため、多くの人々が無垢材を使用したフローリングを選択し、心地よい生活空間を実現しています。
無垢材は、年月とともに 経年変化 を楽しむことができる自然素材です。時間が経つにつれて色合いや風合いが変化し、住空間により深みを与えます。その独特の美しさや温かみは、人工素材では得られないものです。適切なメンテナンスを施すことで、長年にわたってその価値を維持しながら、さらに味わいを増していきます。
また、無垢フローリングは 経年劣化 ではなく 経年美化 する素材としても知られています。木材は使い込むほどに艶が増し、落ち着いた風合いへと変化していきます。そのため、短期間で劣化する合板フローリングとは異なり、経年とともに価値が高まる のも大きな魅力です。
さらに、無垢材は室内の湿度を調整する性質を持ち、経年の変化によって住環境にも良い影響 を与えます。新築時には木の香りが楽しめ、時が経つとともに落ち着いた香りへと変化していきます。この 経年の風合いの変化 こそが、無垢材の醍醐味です。
世界中で森林面積が減少する中、材木を扱う業者は厳しい視線を向けられることもあります。しかし、私たちは 広葉樹・針葉樹を問わず、トレーサビリティを確保 し、持続可能な方法で適切に管理された木材を提供することを使命としています。
木材には白太と呼ばれる部分があり、特にオークやウォールナットでは、白太と心材のコントラストがデザインのアクセントとなります。白太の部分は比較的柔らかく、木材の表情を豊かにする要素の一つです。経年変化により、白太と心材の色の違いが少しずつ馴染み、美しいグラデーションが生まれることも魅力の一つです。
また、明るい色合いの桧(ヒノキ)やメープルから、深みのあるブラックウォルナット、チーク、マホガニーまで、多様な樹種をご紹介いたします。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
挽き板フローリング(釘打ち用)の販売を開始します。
こちらでご紹介する挽き板フローリングは、
L45マンション用挽き板直貼りフローリングではなく
釘打ち用の挽き板フローリングになります。
挽き板フローリングとは、
表面化粧板が2mmの複合フローリングの事を指します。
木質プリント合板フロアや突き板合板フロアとの違いは、
天然の無垢フローリングの質感に木目や木肌が近くて美しく、
傷や凹みに対して耐久性が高く補修がしやすいことです。
また、基材が合板の為に反りや割れ、曲がりなどの狂いが出にくく
寸法安定性に優れ床暖房にも対応します。
プリント合板フロアや突き板合板フロアは傷が付くと
芯材が見えてくることもありますが、
2㎜厚の挽き板で芯材が見える事はめったにありません。
挽き板フローリングは、無垢フローリングに比べて安価だと
思われる事も多いのですが実際には一概にそうとも言えません。
挽き板の価格は、それぞれの樹種、長さ、幅、質などで
決まってきますが、厚みはともかく木材の価格決定要因の中では
長さと幅は価格に与える影響が非常に高いのです。
よって挽き板フローリングだからといって安くはならない訳です。
また、ご注文を頂いてから最終加工に入りますので
UVウレタン塗装、オイル塗装(リボス、オスモ等)、
液体ガラス塗装(SSG,MOKUTO)など
様々な表面塗装仕上げにも対応可能です。
現場着色、調色用に表面無塗装での出荷も可能です。
通常は長さ909㎜x75㎜・90㎜・150㎜x12㎜になります。
12㎜の合板突き板フロアからの貼り替えリフォーム時に最適です。
住宅内での段差ができにくくバリアフリーに対応しやすいです。
厚みに関しましては少し厚い15㎜にも対応できます。
さらに裏面カルプ貼りでスラブへの直貼対応商品も製造可能です。
こちらは追ってご紹介させて頂きます。
品番:HBW-06 UVウレタン塗装 : 11,040円/㎡(税・送料別)
品番:HBW-07 自然OIL&WAX塗装: 13,150円/㎡(税・送料別)
品番:HBW-08 液体ガラス塗装 : 15,107円/㎡(税・送料別)
品番:HBW-05 無塗装品 :10,550円/㎡(税・送料別)
品番:HBW-02 UVウレタン塗装 : 9,327円/㎡(税・送料別)
品番:HBW-03 自然OIL&WAX塗装: 11,437円/㎡(税・送料別)
品番:HBW-04 液体ガラス塗装 : 13,394円/㎡(税・送料別)
品番:HBW-01 無塗装品:8,838円/㎡(税・送料別)
品番:HBC-06 UVウレタン塗装 : 10,887円/㎡(税・送料別)
品番:HBC-07 自然OIL&WAX塗装: 12,997円/㎡(税・送料別)
品番:HBC-08 液体ガラス塗装 : 14,954円/㎡(税・送料別)
品番:HBC-05 無塗装品: 10,398円/㎡(税・送料別)
品番:HBC-02 UVウレタン塗装 : 9,144円/㎡(税・送料別)
品番:HBC-03 自然OIL&WAX塗装: 11,254円/㎡(税・送料別)
品番:HBC-04 液体ガラス塗装 : 13,211円/㎡(税・送料別)
品番:HBC-01 無塗装品: 8,654円/㎡(税・送料別)
品番:HNC-06 UVウレタン塗装 : 11,040円/㎡(税・送料別)
品番:HNC-07 自然OIL&WAX塗装: 13,150円/㎡(税・送料別)
品番:HNC-08 液体ガラス塗装 : 15,107円/㎡(税・送料別)
品番:HNC-05 無塗装品: 10,550円/㎡(税・送料別)
品番:HNC-02 UVウレタン塗装 : 9,327円/㎡(税・送料別)
品番:HNC-03 自然OIL&WAX塗装: 11,437円/㎡(税・送料別)
品番:HNC-04 液体ガラス塗装 : 13,394円/㎡(税・送料別)
品番:HNC-01 無塗装品: 8,838円/㎡(税・送料別)
品番:HPD-06 UVウレタン塗装 : 11,040円/㎡(税・送料別)
品番:HPD-07 自然OIL&WAX塗装: 13,150円/㎡(税・送料別)
品番:HPD-08 液体ガラス塗装 : 15,107円/㎡(税・送料別)
品番:HPD-05 無塗装品: 10,550円/㎡(税・送料別)
品番:HPD-02 UVウレタン塗装 : 9,327円/㎡(税・送料別)
品番:HPD-03 自然OIL&WAX塗装: 11,437円/㎡(税・送料別)
品番:HPD-04 液体ガラス塗装 : 13,394円/㎡(税・送料別)
品番:HPD-01 無塗装品: 8,838円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-10 UVウレタン塗装 : 8,104円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-11 自然OIL&WAX塗装: 10,214円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-12 液体ガラス塗装 : 12,171円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-09 無塗装品:7,615円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-06 UVウレタン塗装 : 6,402円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-07 自然OIL&WAX塗装: 8,476円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-08 液体ガラス塗装 : 10,427円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-05 無塗装品: 5,884円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-02 UVウレタン塗装 : 6,391円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-03 自然OIL&WAX塗装: 8,502円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-04 液体ガラス塗装 : 10,673円/㎡(税・送料別)
品番:HEO-01 無塗装品: 5,902円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-10 UVウレタン塗装 : 7,951円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-11 自然OIL&WAX塗装: 10,061円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-12 液体ガラス塗装 : 12,018円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-09 無塗装品: 7,462円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-06 UVウレタン塗装 : 6,220円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-07 自然OIL&WAX塗装: 8,354円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-08 液体ガラス塗装 : 10,305円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-05 無塗装品: 5,732円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-02 UVウレタン塗装 : 6,269円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-03 自然OIL&WAX塗装: 8,379円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-04 液体ガラス塗装 : 10,336円/㎡(税・送料別)
品番:HSB-01 無塗装品: 5,780円/㎡(税・送料別)
品番:HIK-02 UVウレタン塗装 : 6,728円/㎡(税・送料別)
品番:HIK-03 自然OIL&WAX塗装: 8,838円/㎡(税・送料別)
品番:HIK-04 液体ガラス塗装 : 10,795円/㎡(税・送料別)
品番:HIK-01 無塗装品: 6,239円/㎡(税・送料別)
品番:HRB-02 UVウレタン塗装 : 6,391円/㎡(税・送料別)
品番:HRB-03 自然OIL&WAX塗装: 8,502円/㎡(税・送料別)
品番:HRB-04 液体ガラス塗装 : 10,459円/㎡(税・送料別)
品番:HRB-01 無塗装品: 5,902円/㎡(税・送料別)
※画像は全てイメージです。
※価格は予告無く変更する場合がございます。
挽き板フローリングと同樹種の框部材(玄関框、上り框、付け框)、
階段部材、枠部材、巾木部材、羽目板、モールディング、手すり、
パネリング等もご用意が可能です。ぜひ、お問い合わせください。
挽き板フローリングは。東京都江東区新木場の
無垢フローリングショールームゆらぎに常設展示がございます。
ぜひ、ご予約の上ご来場ください。
L45マンション用挽き板直貼りフローリング のご用意もございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/