キッチンや洗面・脱衣所にはウレタン塗装が適しているの?

投稿日:2018年01月26日

Q:キッチンや洗面・脱衣所にはウレタン塗装が適しているの?

お施主様から良くいただくご質問の一つです。
ハウスメーカーさんや建築屋さんからも
水周りなどはウレタン塗装の方が良いですよと
薦められることもあるようです。

どちらかというと、
間取り的に水廻りは北側に設定されることが多いように思います。
キッチンも洗面所も暖かいイメージはあまりありませんね。
はっきり言って寒いことが多いのではないでしょうか?

無垢フローリングを検討する際に
温かみがあり、足触りが良いという理由で選ぶ方も多いはず。
寒いと分かっているお部屋で、冬は冷たいとわかっている
ウレタン塗装を選ぶなんて本末転倒です。

ウレタン塗装をお薦めする方の気持ちも分からない訳では無い。
ウレタン塗装なら、表面に造膜されているので
水弾きの輪染みや落ちた粉洗剤なども硬く絞った雑巾で拭き上げれば
そこそこ綺麗になります。

でも、ウレタンの膜に頼っていても、
十数年すると膜は確実に剥がれます。
ウレタン塗装は、剥がれだしたらとまりません。
ウレタン塗装が最高に綺麗なのは施工が終わった瞬間です。
後はどんどん塗装が剥がれてみすぼらしくなっていきます。
表面に膜を作っているので、
その上に重ね塗りというのは不可能なのです。
せっかく何十年も使う予定だった無垢フローリングが、
ウレタン塗装のせいで十数年しか使えないという事も実際にあります。

それでは、表面に膜を作らない、
含浸型のオイルやワックスはどうでしょう?
オイルやワックスは、ウレタン塗装ほど完璧な膜はできませんが、
無垢材表面の感触(足触り・手触り)が残っているので
夏はサラサラしていて冬は暖かいと言った感じです。

しかし、オイル塗装や蜜蝋ワックスは、手入れを怠っていると
輪染みや汚れは染み込んでいきます。
キッチンや洗面・脱衣所の手入れとなると、
半年に一度の蜜蝋ワックス塗布をお勧めしております。
その他、居間・廊下・寝室などは2,3年に1度の塗布となります。

なんだかオイル塗装も面倒だなぁ…と思われた方、
そうなんです。実際に蜜蝋ワックス塗布は時間もかかり面倒なのです。
革製品のバッグや靴などの様に
自分でワックスを塗布しながら良い色になるのを楽しむ。
と言うのも良いかもしれませんが、
住宅のフローリングとなるとかなりの面積になり大変です。

そうなるとオイル塗装の様な感触で、
ウレタン塗装の元気な時期の性能を
併せ持った無垢フローリングに最適な塗装は無いものか?
そんなに都合が良い塗装があればみんなそうしますよね。

それが発売されたのです。

それは液体ガラス塗料です。
無垢フローリングに塗った感じは、まさにオイル塗装の様な仕上がりで
中性性洗剤も使えるメンテナンス性の良さが液体ガラス塗料です。
数年前までは、嘘みたいな話でしたが現在はよく使われます。

ガラスと聞くと、なんだかテカテカして冷たいようなイメージがしますが、
全く逆で自然な風合いで、もちろん木の温かさも感じる事が出来ます。

日々のお掃除は、乾拭きや掃除機はもちろんOKです。
絞った雑巾で水拭きして頂いても大丈夫。
さらに頑固な汚れには、中性洗剤を薄めて雑巾掛けもOK。
現況の液体ガラス塗料に再塗布も可能です。
再塗布は5年に1度の頻度です。

なんとまぁよくできた塗料です。
価格的には、今のところオイル塗装よりも若干割高ですが
このまま増えていく事で使いやすい価格に下がって行くと思います。

無垢フローリングは、憧れるし大好きだけれど
”メンテナンスは嫌いじゃないけど共働きで時間がない。”
”もう歳なのでなるべくメンテナンスフリーに近いものが良い”
”水周りにウレタン塗装を薦められたけど冷たくて剥がれるのはヤダ”
こんなお施主様には液体ガラス塗装をお勧めします。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの収縮率

投稿日:2018年01月23日

無垢フローリングの動きについてご質問頂く事がよくあります。
「〇〇〇材は寸法安定性が高いんですよね」
「動きの少ない無垢フローリングを希望します。」などなど…
一番に収縮などの動きが気になる方には合板フロアをお勧めします。
それ以上に無垢フローリングに魅力があるから検討しているはずなのに
建築会社や工務店さんが無垢材は反ったり割れたりするから
止めた方がいい。なんて言われることもあるようです。
現代では、その方が無難な傾向にもありますしね。

基本的に木材の収縮率は、
硬ければ硬いほど、高比重であればあるほど大きいと言えます。

身近に感じるところだと比重が低い桐ですね。
桐ダンスは、引出を押し込むと、
空気が押し込まれて他の引出が飛び出します。
同じことをナラやタモの収納で試してみても同じことは起きません。
これは桐の寸法安定性が高いがゆえにおこる現象です。

たまに高比重材の方が収縮率は低い。と真逆の事を言われる方も
いらっしゃいますが、きっとその方の経験上はそうだったのでしょう。
どんな樹種で比較されたのか分かりませんので否定はしません。

フローリングの収縮率が気になる方は
ぜひ、以下の式に当てはめて計算してみてください。
収縮率については、木材性質一覧表にもございます。

Q:フローリング用国産広葉樹材の収縮率を知りたいのですが。
例えば,含水率が 9%から 4%になったとき,
どのくらい収縮するのでしょうか。

A:含水率の変化による木材の収縮,膨張は細胞壁内の
水分子(結合水)が出入りすることによって起こります。
細胞内腔や細胞間げきに存在する水(自由水)は
寸法の変化には関係しません。
つまり,生材からの乾燥を考えた場合,
一般的には木材は含水率が繊維飽和点(約 30%)より低くなると,
収縮が始まります(図 1)。

木材はその構造上,方向によって収縮の割合が異なります(図 2)。

木材の繊維方向,半径方向,接線方向の収縮率の比をとると,
一般的に 0.5 ~ 1:5:10 といわれています。
収縮率は,基準となる木材の含水率や寸法によって
次の3 種類に分けられています。
(1)気乾収縮率
生材から気乾状態(含水率 15%)になったときの収縮量の割合です。
基準は生材時の幅(長さ)です。
(2)全収縮率
生材から全乾状態にしたときの収縮量の割合です。
基準は同様に生材時です。
(3)平均収縮率
含水率 15%時の幅(長さ)を基準に,
含水率が1%変化したときの収縮量の割合です。
これらは以下の式によりそれぞれ計算します。

なお,含水率がちょうど 15%のときの幅(長さ)を
測定するのは困難なので,
次式によって 15%のときの長さを求めます。

収縮率は樹種によって異なり,
一般的には比重の大きな材ほど大きく,
比重が小さいと木材の方向による収縮率の違い(収縮の異方性)が
大きくなります。
また,同じ樹種でも比重によって差が見られます。
国産広葉樹材の方向別の
気乾収縮率,全収縮率,平均収縮率を表 1 に示します。

仮に含水率 9%のときのミズナラ板目板の幅を90mm とします。
含水率を 9%から 4%に調整したということは
含水率の変化量は 5%ということになります。
板目板なので,表 1 から
ミズナラの接線方向の平均収縮率 0.30%を得ます。
よって推定される収縮量は

となります。
乾燥による目減り分は,収縮率と,
予定する仕上げ寸法から推測できますが,
製材の際には,さらに狂いや仕上げの削りしろなどを考慮して
寸法を決める必要があります。

林産試だより 2006年3月号より

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの価格設定方法・お施主様が見るべきポイント

投稿日:2018年01月22日

無垢フローリングを検討する際に何を見て比べるべきか?
当然のことながら一番には、『自分たちが気にいったイメージの無垢フローリング』を選ぶという事が最優先として有ります。

やはりその次に気になるのは、価格だと思います。工務店さんや設計士さんからおおよその予算を伝えられることでしょう。

例えば、工務店さんや設計士さんから10,000円/㎡以内で床材を選んで来て下さいと指示されたとします。

そうすると、お施主様は単品で10,000円/㎡以下のものを探そうとすることが多いのですが、コレ間違えです。

まずは、自分の好みで選ばなくてはいけません。例えば、いくつもの無垢フローリングの中から“コレだ!”と思う物を見つけたとします。
その無垢フローリングの価格が15,000円/㎡だったとします。あぁ予算オーバーかぁ…と諦めそうになりますがここはまだ諦めるところではありません。

自分なりに間取り図で格付けします。格上な場所には一番気に入った無垢フローリングを格下の場所にはなるべく単価を抑えた無垢フローリングを採用する事で床材を予算内に収めれる事も多いのです。

例えば、リビングと玄関は一番気に入った物を寝室やクローゼットには単価を抑えた物をという感じで選びながら予算内に収める感じです。

この様にお部屋ごとに検討していこうとした場合は、無垢フローリングの価格がどの様に設定されていくのかを理解していた方がスムーズな商品選びに役立ちます。

この後に記載する「無垢フローリングの価格設定について」をご参照いただきながらご検討いただければと思います。

 

「無垢フローリングの価格設定について」

無垢フローリングは、おおよそどこのメーカーもおおよそ5つの条件から価格を設定しています。

①板幅の広さ
②節や色むらの有無
③塗装の有無と種類
④UNIまたは1枚物または乱尺
⑤樹種と産地

それぞれの条件を見ていきましょう。

①幅の広さ:
幅が広い板が必要となると大きな丸太が必要となります。
大きな丸太は樹齢が高く、丸太自体の価格も高価です。
以下の様な製材はほぼしませんがあくまでも一例です…

 

②節や色むらの有無:
節は、木の枝の付け根になります。木には必ず枝が生えています。枝の無いところ、節の無いところや色むらの無いところを選ぶと希少価値が高くなり高価になります。

当社では、3グレードに分ける事が多いです。
カーム:節や色むらがほぼ入らない
スムース:小さな節や若干の色むらがある
ラフ:節や色むらが入る自然な風ない

例)イングリッシュオークフローリング

カームグレード:節や色むらがほぼ入らない

スムースグレード:小さな節や若干の色むらがある

ラフグレード:節や色むらが入る自然な風ない

 

 

③塗装の有無と種類
無垢フローリングには、自然OIL&WAXや無塗装やウレタン塗装などがございます。
参照:無垢フローリングの塗装について
基本的に無塗装でのご利用はお勧めしておりません。最近では、ガラス塗料SSGの採用も増えてまいりました。それぞれの塗装でメンテナンス方法が異なるのでご確認ください。

樹種例)シベリアンウォールナットフローリング

・自然OIL&WAX:表面に膜を作らない自然な風合いの仕上り。
ツルツルペタペタせずに足触りもやさしい。

 

・無塗装:塗装下地とお考えください。

 

・ウレタン塗装:表面に膜を作る塗装。ピカピカでツルツルしている。
       塗料が剥がれだすと素人では補修ができない。

 

 

④UNIまたは1枚物または乱尺
長手方向(1820㎜など)にかまぼこ板の様な短い板を繋ぎ合わせた物をUNIタイプと呼びます。長手方向につなぎ合わせが無く1枚の板で作った物を1枚物と呼びます。針葉樹のほとんどが1枚物なのに対し広葉樹の1枚物は全体の10%以下でしか製造できません。その理由の一つとして
針葉樹は、人工林がほとんどなので人間が植林して木を真っ直ぐ育てています。
広葉樹は、自然更新がほとんどなので木が好きなように幹を伸ばしながら少し曲がって育ちます。
真っ直ぐ育った木でないと1枚物は取りにくいということです。

 

 

⑤樹種と産地
最後に樹種名と産地となります。同じ樹種でもブランド化している地域もあります。そのような場合は、少し割高になるかもしれません。

 

ウォールナット
ウォールナット

 

 

 

 

カラマツ ラーチ
カラマツ ラーチ

 

 

 

 

メープル
メープル

 

 

 

 

チーク
チーク

 

 

 

 

椈 ブナ
椈 ブナ

 

 

 

 

パイン
パイン

 

 

 

 

栂 ツガ
栂 ツガ

 

 

 

 

松 マツ
松 マツ

 

 

 

 

桧 ヒノキ
桧 ヒノキ

 

 

 

 

杉 スギ
杉 スギ

 

 

 

 

樺 バーチ
樺 バーチ

 

 

 

 

楢 ナラ
楢 ナラ

 

 

 

 

栗 クリ
栗 クリ

 

 

 

 

タモ アッシュ
タモ アッシュ

 

 

 

 

カラマツ ラーチ
カラマツ ラーチ

 

 

 

 

 

以上、5つの条件から無垢フローリングの価格は決まっていきます。
上記の事からブラックウォールナット(ヒノキ)の価格が高いや安いだの、樹種名で決めることは絶対にできません。

ちなみに無垢フローリング専門店木魂で扱う無垢フローリングで一番価格差がある樹種はヒノキフローリングになります。
㎡価格にすると3,000円台~60,000円台まで桧フローリングの中でも20倍もの価格差があるというのが現実です。

価格とは他に、木材の性質からご検討いただく場合は木材性質一覧表をご活用ください。

その他、様々な条件から無垢フローリングを検索する事も可能です。
無垢フローリング・絞り込み条件検索

 

無垢フローリング価格を検索

無垢フローリングを価格別に並べ替えて閲覧する事が可能です。

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

遮音フローリングの踏み心地がフカフカするのですが…

投稿日:2018年01月20日

マンション用直貼りフロアーの
踏み心地、歩行感がフカフカするのですが…

防音直張り木質フローリングは防音性能を高めるために、
裏側に特殊クッション材を使用しています。
そのため、防音性能に関係のない一般の床材と比べると
歩いた時に柔らかく沈むような感じがします。
これは防音性能を得るための構造上ある程度やむを得ない現象です。
逆に転倒時には衝撃を和らげることができます。

L45 マンション用 直貼りフロアー
L45対応マンション用フロアーをご検討のお客様で
沈み込みによるフカフカする歩行感が気になる方は
木魂防音無垢フローリングをお試しください。
一般的な防音直張り木質フローリングとは
構造が異なりますのでフカフカ感は低減されています。

 

マンション用直貼り無垢フローリングをお探しのお客様へ

・踏み心地が良くフカフカしない本物の無垢フローリングなら
木魂防音無垢フローリング

・厚さ12㎜でリフォームにも最適。床暖房対応で無垢床に限りなく近い
挽き板防音フローリング

・実物件データでLL40等級を実現。22㎜のマンション用防音遮音マット
サウンドプルーフ2

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

パインフローリングの経年変色について(飴色・黄変)

投稿日:2018年01月19日

パインフローリングは、明るい雰囲気で節が多い風合いは
いかにも無垢を使用した感じが出るので人気の無垢フローリングです。

明るいはずのパインフローリングが、
年月が経つたびに黄色く変色していく事を
夢いっぱいの住宅建築計画中に考える間もないかもしれません。

しかし、実際にはどの樹種の無垢材でも経年で変色します。
よく色が濃くなるとは耳にしますが、
最終的に木は白化して土に戻ります。
人間と樹木の寿命のサイクルが異なるのでズレは有りますが、
もちろん人間の目で見ての経年変化や経年変色がよく言われます。

さて、パインの経年による変色を見てみましょう。

画像の様に当初は、明るく清潔感のあるパインフローリングです。

 

 

パインフローリングを無塗装やオイル塗装で5年ほど使用すると
以下の様に経年変化、変色(黄変)します。
日本では、「日に焼けて色艶が出て良くなった」と言われます。
でも、当初の計画ではパインの明るい色合いが好きで選んだはず…
これだけ変色するなら扉や巾木類も、もう少し考えておけばよかった…
と、思った方も多いはずです。


欧米では、このパインフローリングの黄変を
“あまり手入れをしていない床”だと捉える方もいらっしゃるようです。

では、欧米ではどの様な使われ方をしているのでしょうか?
欧米では、土足での生活が多く
土が家の中に入ることも日本より多いと言われています。
そうすると床表面は多少白くなってしまいます。

その様な事を加味し、初めからパインフローリングを白く塗装します。
塗装と言ってもライやオイルを使用し黄変を防ぐ程度です。
ホワイトオイルは、含浸型で触った感じはクリアオイルと同じです。

また、クリアオイル塗装する事で木目や節はしっかりと映りますが
ホワイトオイルなどの塗装は、木目や節を少し目立ちにくくします。
この事でお部屋全体が明るく優しい感じに仕上がると言われます。

パインフローリングに限らず、
オークや桧でも経年変化における変色を防ぐのに
ライやホワイトオイルを使用する方はたくさんいらっしゃいます。

イングリッシュオークフローリング(ホワイトオイル塗装5年後)

イングリッシュオークフローリング(ホワイトオイル塗装)

どの樹種にどのホワイトオイルが適しているのかは
それぞれ少し違うのでぜひお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/