針葉樹 ヒノキ

スギとともに日本を代表する樹種です。
当時の道具では加工が難しかったためか、芳香があり、光沢もあって美しいためか、我々の祖先もヒノキを高級材として扱っていたようです。

スギと比べ木材の色が淡く、清浄感があり、材質が精緻なため仕上がりもよく、そのうえ耐朽性も高いので 神社、仏閣、宮殿などの建築に用いられました。
このことがヒノキの評価を高め、「総ヒノキ造りの家」が豪華な家の代名詞として使われるようになりました。

ヒノキは福島県南部以南の本州の全域、四国、九州、屋久島に分布しています。
古くから植えられていて、面積、木材の量もスギに次いでいます。

天然林としては木曽、高野山、高知県西部にあるものが有名です。 心材の色は淡紅色で、辺材は白く木材のなかでは淡色の方です。
年輸ははっきりせず肌日は精で、特有の芳香と光沢があります。これらのことが、スギとは使い方の上で違いが生じた理由と考えられます。

ヒノキはやや軽軟で、平均気乾比重は0.44です。心材は腐れに対して抵抗性が高く、水や湿気によく耐えます。
また刃物での仕上りがよく、彫刻の材料として好適です。

用途は広く、建築・建築装飾材、建具、彫刻などのほかに木型、曲げ物、桶、スライスドベニヤ、変わったところでは蓄電池のセパレーターの材料として使われています。

ヒノキ(桧・檜)について

木魂の無垢フローリング 樹種カテゴリ別ページ