東京オリンピックに向けて様々な準備が着々と進んでいます。
木材業界も東京オリンピックに向けて森林認証材の動きが活発です。
間際には森林認証材がなかなか揃わない可能性もございます。
ご入用の際は、なるべくお早目にご検討ください。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
東京オリンピックに向けて様々な準備が着々と進んでいます。
木材業界も東京オリンピックに向けて森林認証材の動きが活発です。
間際には森林認証材がなかなか揃わない可能性もございます。
ご入用の際は、なるべくお早目にご検討ください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
マンションリノノベーション対応の床材
遮音等級L45の性能確保
ムクフローリングショールーム「ゆらぎ」、同専門サイト「木魂」を遠泳する株式会社五感(東京都、前田英樹社長)は、マンションリノベーション、床暖房の要望を叶える新商品として遮音等級L45の直貼り挽き板フローリングを開発、販売していく。
同社は、マンションリノベーション向けに無垢フローリングを供給しており、評価も高い。顧客からマンション用L45対応で直貼りフローリングかつ床暖房対応を求める声が多かったことに対応した。
フローリングの表面は厚さ2ミリの挽き板、針葉樹合板を台板に、これに吸音材をつけた、12ミリ厚の構成。表面無垢板が2ミリあるので傷が付いても合板が見えにくい、ムクフローリングに近付けた商品となっている。12ミリでしあがったため、リノベーションで必要とされるその他の建具と高さ合わせなどの手間が省ける。床下地に防音遮音用の二重床や防音マットも不要だ。特殊な加工で、スラブに直貼りもできる。
低温水式床暖房直貼り試験に合格しており、給湯温度60度±2.5度で使用できる。無塗装、UVウレタン、ウレタン、ガラス塗装等様々な塗装にも対応する。オイル、ガラス塗装をすれば、メンテナンスは必要だが、ムクフローリングと同様に経年変化で味わい深い木味が増すようにもなっている。
マンションリノベーションを意識した商品として、第三者機関で遮音等級L[45を測定したデータを用意しており、マンションの管理組合などへのデータ提出も用意。
前田社長は、「当社は顧客の要望に応えるフローリングを提供してきた。無垢フローリングの供給が中心だが、要望に応じて挽き板直貼りフローリングも供給していく」と語る。
樹種は、パドック、ウォールナット、チーク、ブラックチェリー、オーク、バーチ、ブナ、イタヤカエデの8樹種。幅は75~150ミリ。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
剣道の足運びの基本は擦り足だと言われています。
剣道場床に施されたウレタン塗装が原因で
擦り足の稽古ができないと嘆く先生方も多いと聞きます。
ウレタン塗装は、そもそもシューズの滑り止めの役割もあるので
素足+擦り足で稽古をする剣道には不向きだと言われています。
そこで剣道場床のウレタン塗装を剥がして
無塗装の状態で稽古をしよう!とお考えになる方が多いのですが
そこには様々な危険が待ち受けているという事を知ってください。
以前もブログで紹介しました。
現状のウレタン塗装を剥がして、
無塗装またはオイル塗装に変更する際にフローリング・床材潜む危険性。
こちらが”その①”で今回は”その②”という事になります。
今回の『剣道場床のウレタン塗装剥がしに潜む危険・その②』も
実際に遭遇した現場で気が付いたところです。
剣道場床の問題でよく耳にするのは「割れ」「ササクレ」です。
すぐ想像できますが、割れてササクレが出て足裏に刺さって怪我する。
この度も、こんなパターンかなと思い言ってきましたが違ってました。
画像1をご覧ください。
本来、床材に埋まっているはずの栓が飛び出しています。
この飛び出した栓に足指をひっかけて爪が剥がれたりするそうです。
これは危険です。
では、どうしてこのような事になっているのでしょうか?
この栓を抜いてみました。画像2をご覧ください。
そこに頭をヒョッコリ出したのは、なんと釘です。
最近では、ビスが必須ですが、
時代によっては釘でフローリングを施工されているのです。
こちらの道場では、ウレタン塗装を剥がした事はないそうですが、
十年以上もウレタン再塗装無しで使用されてきたそうです。
近年、栓の蓋の役目でもあったウレタン塗装がほぼ無くなり
緩んだ釘に押し上げられ、栓がヒョッコリと頭を出してきたようです。
ヒョッコリ頭がいたるところに点在しています。
ウレタン塗装劣化により滑りは良くなって来たそうなので
再度ウレタン塗装で栓に蓋をする気にはなかなかなれません。
剣道では、踏み込み時に剣士の体重の10倍近くの力が
床に加わると言われています。
そのため剣道場床ではバネやゴムを使用して
床面を軟らかくすることがほとんどです。
要するにたわみが大きいという事になります。
そうすると、床板はもちろん大引、釘やビス、栓など色々な部材に
通常の体育館では考えられないくらいの力が加わっています。
そもそも他の競技で剣道ほど床を
ドスンドスンする事はなかなか無いでしょう。
通常の体育館の床と同じだと思って計画すると
とんでもないことになります。
今回気が付いた点
・ウレタン塗装は、汚れ防止の他にもそれなりの役割がある。
・釘では無く専用ビスを使う。
・栓にもボンドを使用する。
・床材も剣道場床専用のものを使用する
もちろん全ての剣道場床が研磨できない訳では無いのですが、
おおよそ研磨ができる剣道場床は設計段階から
研磨の計画が盛り込んで計画されていることがほとんどです。
剣道場床の研磨が可能かどうかは、
作業前にしっかり確認する事にしてください。
ちなみに私たち業者にとって、床研磨はいわゆるいい仕事です。
研磨ができるかどうかとなると、ほぼほぼ”できる”との
回答になるかと思いますが、その後の事はあまり考慮されません。
簡単に”研磨してオイル塗装して完了!”とはいきませんので
本当に慎重に検討してください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
最近では、マンションに無垢フローリングが
採用されることも珍しくなくなってきました。
全面改修のリノベーションともなると
無垢フローリングが採用される確率はぐんと上がります。
しかし、もちろん設計士さんや工務店さんも得手不得手があります。
マンション改装に手慣れた業者さんだと
無垢フローリングが使えるかどうかの判断はすぐにできると思います。
お施主様やマンションに無垢フローリングを採用した事の無い様な
業者様にとっては少し難しい問題です。
そこでマンションに無垢フローリングを採用できるのかどうか?を
質問に答えていくとある程度は絞り込める表を作成しました。
マンションに無垢フローリングが使えるのか?絞り込み表.Pdf
一言でマンションと言ってもたくさんございますので
必ず上記の表に当てはまるのかと言えば一概には言えませんが
ある程度はどの様な無垢フローリングが採用できるかは絞り込めます。
一部、挽き板直貼りフローリングもございますが
我が家のマンションに無垢フローリングが採用できるのかどうか?
なんとなーくマンションに無垢フローリングを採用してみたいなぁ…と
思われている方はぜひ試してみてください。
採用できるのかできないのかが分かるだけでも、
住宅計画の進み具合やわくわく度も変わることでしょう。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
無垢フローリング専門店木魂における
2018年2月・無垢フローリング人気ランキングです。
無垢フローリングの出荷量、お問い合わせ件数、サンプル請求数など
様々な条件を基にランキングしています。マンションリフォーム、リノベーション用のL45対応木魂防音無垢フローリングは、各樹種ごとに分別しています。
やはりブラックウォールナットフローリングは人気です。特に今月は節有のBW-34はかなりの量を出荷いたしました。どんぐりフローリングは、最近大人気です。可愛いネーミングもあるかと思いますが、その特徴でも他の国産広葉樹が持ち合わせていない高ポイントがあるようです。いつも子供部屋などにご採用いただく事が多く大人気の針葉樹でぬくもりのある阿波桧フローリングは6位になりランク外となりました。阿波桧フローリングは、新建材の合板フロアに迫るコストパフォーマンスなので少し残念です。
色が濃いフローリングで一番人気は、ブラックウォールナットフローリングですね。ウォールナット(くるみ)は実が硬いので木も堅いと思われがちですが、木材としてはそれほど堅い木だとは言えずどちらかと言うと広葉樹の中でも素材に弾力性があり柔らかい樹種だと言えます。ブラックウォールナットの見た目の特徴として木肌が黒く節も黒いのが一つの特徴で、節有りの表情が好まれることが多いようです。桧やパインなどのように白地に赤の節ではないのでそれほど目立たなく、無垢っぽさを際立たせる要因の一つです。
古来の様式建築から近代的なモダン建築まで重厚感をお求めのお施主様にはおすすめです。節が少なく重厚なイメージのカームグレードや節と色むらが入るナチュラルなラフグレードまでラインアップしております。最大幅200mmで長さ1820mmの1枚ものの日本最大級のブラックウォールナット無垢フローリングもございます。ぜひ、節の入り具合などは無垢フローリングショールームでご確認いただければと思います。60mm~200mm巾までございますが基本的には、幅広は板目が多く、幅が狭い物は柾目が多くなります。
可愛いネーミングだけでも人気があるどんぐりフローリングですが、もちろん他にも人気の訳はございます。どんぐりフローリングの特徴は、乱尺でありながら1820mmの長尺なフローリングがたくさん含まれるところです。また、原木がかなり大径木なために木目が大らかで落ち着いた表情となっています。木材の性質的には、表面硬度が非常に高く硬くて丈夫です。広葉樹の仲間ではめずらしく西日本で産出されます。ほとんどの広葉樹フローリングが東北以北で伐採される中、西日本産はとても希少です。西日本ご出身のお施主様にもご好評を得ております。田舎や地元の木材を住宅に使用したいと願うお施主様も少なくはありません。田舎や地元の国産無垢フローリングお探しの方は「都道府県産地別国産無垢フローリングと羽目板」をご参照いただければと思います。どんぐりフローリングの風合いは、楢(ナラ)でもなく栗(クリ)でもなくタモでもなくどんぐり独特です。木目は、原木がかなり大きい為か木目がおおらかではっきりしていません。また、どんぐりフローリングは長尺の物が多いので木目に伸びも出てきます。お部屋に奥行き感を感じる事が出来ると思います。カットサンプルではなかなか分かりませんのでぜひ東京新木場の無垢フローリングショールームでご確認ください。
無垢フローリングのザ・スタンダードとも言うべきオークフローリングです。言わずと知れた世界で一番床材、フローリング材として使われている広葉樹の木材です。オークの色合いが木材の中間色とされていることも多いようです。世界で一番使われているオークフローリング材は、木質は非常に硬く傷つき難く、木目も誰もが木材の木肌を思い浮かべたときに真っ先に思い浮かべる木目だと思います。しかし、世界中で一番使われているからと言って日本人の生活に必ず合致するのかというとそうでない場合もあるかもしれません。世界中のフローリングの上で生活されている方のほとんどが靴やスリッパを履いて生活する方です。日本人は家の中では素足、裸足で生活しています。日本だけで見ると、古来から床材は桧ヒノキや杉スギと言った温かみがありやわらかい針葉樹が好まれてきました。とは言え、日本でも楢、ナラ、オーク、樫、カシなどのフローリングはよくご採用いただきます。カットサンプルでは、足触りは非常に確認し難いので、ぜひお施主様には無垢フローリングのショールームでたくさんの樹種のフローリングに触れてお選びいただければと思います。
インドネシアチークフローリングは、以前から広葉樹の銘木としてよく耳にしますね。フローリングはもちろんですが、船の甲板、楽器部材、家具などその耐久性、耐水性と扱いやすい木質の良さから様々な用途に使用されています。インドネシアチークは植林木の森林認証材になります。その昔、ミャンマーからチークの苗木をインドネシアに持ち込んでコツコツと植林し現在のようにチーク輸出量世界一となっています。やはりミャンマーチークと比べられることが多いのですが、見た目が少し明るいくらいで他はほとんどミャンマーチークとの差異はないように思えます。経年変色でインドネシアチークも色濃くなっていきますので、よくよく調べなければ違いの判別は難しいことでしょう。インドネシアチークは足触りや肌触りは少し滑らかで何かを塗ったように感じれます。エキスをたくさん含んでおり、場合によっては無塗装で住宅のフローリングに使うお施主様もいらっしゃるようです。
インドネシアチークは、長さ1820mmの1枚ものからUNIタイプ、乱尺とございます。巾は、60mm~150mmまでラインナップしています。通常のフローリングの他にもヘリンボーン張りやパーケットもございます。リビングには1枚物の幅広を、子供部屋には90mmのUNIタイプをとお部屋や用途によって使い分けていただければと思います。
メープル(カエデ)は明るいお部屋をご希望の方に人気の無垢フローリングです。
木肌は、明るく優しい表情からは想像できないほど硬く傷つきにくいです。その硬さはボーリング場のレーンや野球でもホームランバッターのバットなどに使われるほどです。表面の質感は、足触りや肌触りも非常に滑らかで傷も付き難いです。また、メープル独特の杢は木の中にあらわれる不思議な美しい柄です。
バーチ(カバ)に色合いは似ていますが、杢の出方はメープル(カエデ)の方が目立ちます。杢柄には、バーズアイ、カーリー、キルテッド、バールなど沢山存在しますが絶対に同じ杢は無く、オンリーワンの杢柄から家具の装飾部材としても活用されます。フローリングの他にも、ギターのネックやバイオリンの裏板などの楽器部材にもよく活用されています。
オンリーワンの杢柄と明るく優しい雰囲気を醸し出す人気の無垢フローリングです。
※どの樹種の無垢フローリングの塗装に関しましても、表面には天然の蜜蝋ワックス、自然オイル塗料、造膜型のウレタン塗料、メンテナンスが楽なガラス塗料など様々な塗料に対応いたします。ぜひお問い合わせください。
また、無垢フローリングのメンテナンスについては、樹種ではなくそれぞれの表面仕上げによって異なりますので「無垢フローリングのメンテナンス」をご参照ください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/