無垢フローリング 節あり と言ってもいろいろですのでよくよくご検討ください

無垢フローリングをご検討いただく際に決めなくてはいけない条件に節があるか無いか、節ありか節なしかを選ばなくてはいけません。
中には、小節や上小節など今まで聞いたことがないような言葉も出てくるのでこんがらがっちゃいそうになります。

節は、枝が生えていた箇所であり、幹が垂直方向に伸びるのに対して枝はほぼ水平方向に伸ばし、しっかり葉で光合成しようとします。
幹と枝とでは断面が真逆になるので、板目材を製材する際には円形または卵型の節がフローリングや羽目板などの板材表面に現れます。

節のあるなしは、樹種の持つ特徴、材の性質や大きさ、製材方法など様々な条件から表情は変わってきます。
一般的には、節の無い板材は植林から立木の成長過程での手入れ、自然現象、丸太の選別から製材、加工まで様々な条件が揃わなければ作れませんので節の少ない材は、本当に奇跡に近い材木と言えます。

無垢のフローリングでも、同条件であれば節あり材は節無し材よりも平米単価が割安に販売されることが多いです。
ただし、平米単価が割安だから材木として悪いという訳ではなく適材適所に使い分けて頂くことで問題なく住宅部材として使用できます。

 

無垢フローリングの節ありと節なしと一言で言っても木によってずいぶんと表情が異なることがあります。
壁材や天井材に使用する羽目板も同様ですね。

一般的には、針葉樹のパイン(赤松)、桧(ヒノキ)、杉(スギ)、唐松(カラマツ)などは、1本の幹が中央で真っ直ぐに伸び、三角錐の様にとがった形で育ちます。
一方の広葉樹は、ナラ、アカシア、クリ、ウォールナット(クルミ)、バーチなど枝分かれして大きく樹冠を広げ、ずんぐりとした丸い形で育ちます。幹が枝分かれしているので、どこが幹でどこからが枝なの見当が付きにくいです。

この様なことから、広葉樹の枝は太くて少なく、針葉樹の枝は細くて多くなります。

針葉樹の無垢フローリング節ありと広葉樹フローリング節ありを見比べてみます。
無塗装と塗装品が混在しておりますが、仕上げの塗料や塗装はさておき節の大きさと数量をご確認ください。

針葉樹 無垢フローリング 節あり

パイン無垢フローリング節あり 無塗装
パイン無垢フローリング節あり 無塗装

 

阿波桧無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
阿波桧無垢フローリング節あり オイルワックス塗装

 

伊予杉無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
伊予杉無垢フローリング節あり オイルワックス塗装

 

唐松無垢フローリング節あり 無塗装
唐松無垢フローリング節あり 無塗装

 

 

広葉樹 無垢フローリング 節あり

ブラックウォールナット無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
ブラックウォールナット無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
シベリアンウォールナット無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
シベリアンウォールナット無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
シベリアンバーチ無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
シベリアンバーチ無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
ヨーロピアンアッシュ無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
ヨーロピアンアッシュ無垢フローリング節あり オイルワックス塗装

 

いかがでしょうか?
一言で無垢フローリング節ありと言っても全く表情が異なりますね。

「無垢フローリング 節あり は、節が多すぎて嫌だ!」と言っていたお施主様がイメージしていたフローリングの樹種が針葉樹だとしたら
広葉樹の無垢フローリング 節ありをご覧になられて「節ありOK」となることもしばしばございます。
節に愛着を持たれて「蜜蝋ワックスでのメンテナンスが楽しみ!」とおっしゃっていただけるお施主様のいらっしゃるほどです。

無垢フローリングをお選びいただく際には、カットサンプルではなく現物の大きさでご確認いただくことをお勧めいたします。

こちらのページでも【無垢フローリング選び方】について詳しく紹介しております。

無垢フローリングとルンバ・ロボット掃除機というご質問をよくいただきます。

無垢フローリング ルンバ  ロボット掃除機

「無垢フローリングにルンバ・ロボット掃除機は使えますか?」
というご質問をよくいただきます。

無垢フローリングにクイックルワイパーは使えますか?
と同じくらい良くいただくご質問です。

特に杉(スギ)、桧(ヒノキ)、松(パイン)など
柔らかく表面硬度が低いお施主様からのご質問が大部分です。

当社の無垢フローリングショールームゆらぎでは、
商品名ルンバではございませんがロボット掃除機は
ブンブンとブラシを回転させて約3年ほど活躍しています。

これといって床に目立つような傷が付く訳でも無く、
巾木などを傷つけることも無く、
ブラシでグングン埃(ホコリ)をしっかり吸い取ってくれています。

なんとなく、これだけブラシを回転させると床が傷つくのかな?
と思った時期もありましたが、
今のところ傷つくことなく過ごせています。
ブラシ部にサンドペーパーでも装着しない限り
床面に傷つくことは無いように思えます。

ただし、無垢フローリングショールームゆらぎの床は、
全て自然オイル&ワックス塗装仕上げで1年のうちに1回か2回は
蜜蝋ワックスを塗布するメンテナンスを行っています。
たまに固く絞った雑巾で拭くこともあります。

これが、同じ無垢フローリングの床を採用していても
床表面の仕上げがウレタン塗装で色の濃い樹種だったら
もしかするとルンバなどロボット掃除機が回転するブラシによって
細かな線傷やひっかき傷が付いて色がくすむかもしれませんね。
これは合板フロアーでも同様です。
濃い色合いの床材にクリアの造膜系塗装は、傷つく要因の一つです。
新築時やリフォーム完了時は、物凄くピカピカだったのに
良かれと思ったことが逆効果となるとショックですよね。

無垢フローリング ルンバ  ロボット掃除機
無垢フローリング ルンバ  ロボット掃除機
無垢フローリング ルンバ  ロボット掃除機
無垢フローリング ルンバ  ロボット掃除機

ただし、ルンバなどのロボット掃除機の仕様によったり
無垢フローリングの樹種や表面の塗装仕上げにもよるかと思います。

ルンバなどロボット掃除機の購入時には、
仕様や床面に接触する面をしっかり確認しましょう。
フローリング表面に傷を着けるような金物や突起物があると
擦り傷、線傷、ひっかき傷など床が傷つく要因になるかもしれません。

ルンバ、ダイソン、マキタ、日立、パナソニックなど
様々なメーカーから様々な仕様で
ロボット掃除機が販売されているみたいですが
どのメーカーが優れているのか?
現況の我が家の無垢フローリングに適しているのか?は
結局のところお施主さんが購入して
我が家で使用してみるしかないと思います。

玄関、ダイニング、リビング、キッチンなどLDKとも
床材素材が異なることも無くはないと思います。
全てのお部屋に万能なルンバなどロボット掃除機があるとも思えません。

ルンバなどロボット掃除機のすべてが
すべての無垢フローリングに不向きという事はないようです。

我が家で活躍中のルンバロボット掃除機

 

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

無垢フローリングの黒ずみと水シミ 原因は何なんでしょうか??

無垢フローリング手入れやメンテナンスの相談時に
「無垢フローリングの黒ずみはどのように対処すればいいのですか?」と
ご質問をいただくことがあります。

無垢フローリングの黒ずみと言っても色々な状況で
黒ずむ原因があるかと思いますが
基本的に黒いのは汚れが多いように思います。
無垢フローリングは、たまに雑巾で乾拭きなどの
手入れをしてあげることで黒ずみが増すことはございません。
さらにウレタン塗装やオイル塗装、ガラス塗装を施すことで
汚れは付着しにくくなり黒ずみにはなりにくいです。

無垢フローリングには、
様々な原因で黒ずみが発生するようです。

いくつかの黒ずみを紹介していこうと思います。

  1. 汚れが溜まって黒ずむ

  2. 洗剤など、強アルカリ性の水溶液が原因の黒ずみ

  3. カビからくる黒ずみ

  4. もともと無垢フローリングに含まれる黒ずみ

  5. 着色での黒ずみ(濃い目の着色)

 

1.汚れが溜まって黒ずむ

下の画像は、剣道場で70年間使用されていた杉の床板です。
無塗装で長年使われてきました。

フローリングの黒い汚れ
フローリングの黒ずみ汚れ

どちらも同じように汚れていましたが、
右側は、解体時に剥がしたものそのままで、
左側は、ただ固く絞った雑巾で拭きあげたものです。
黒ずみ汚れはほとんど落ちました。
ただ、雑巾で拭きあげるだけでも
無垢フローリングの黒ずみは落ちる場合もあります。

一番多いのが濃い黒ずみ汚れだと思いますので
まずは乾拭きのあとに固く絞った雑巾でしかっかりと
雑巾がけすることをお勧めいたします。

日々の手入れでも、乾拭き後、固く絞った雑巾で
拭き上げる雑巾がけはお勧めします。
雑巾がけをすることでオイルやワックスも
剥がれますので、利用頻度にもよりますが
半年から数年の間に蜜蝋ワックスや自然系オイルを
塗布するようにしてください。

 

しかし、そう簡単にも行かない場合もあるのです。

嘘みたいな本当の話なんですが、
新築やリフォームなどが完了すると引渡し前に
だいたいお掃除屋さんが入って掃除をするはずです。

ところが、お掃除屋さんによっては
無垢フローリングの扱いに慣れてない業者さんも
おられるみたいです。

 

2.洗剤など、強アルカリ性の水溶液が原因の黒ずみ

無垢フローリングのオイル塗装品の場合は、
石鹸などアルカリ性の溶液が付着すると
黒ずみができる場合があります。

サッシの掃除やエアコンの清掃には
だいたい強アルカリ性の洗剤を使用されます。
その洗剤が無垢フローリングに付着すると
下の画像の様に黒ずむ(水シミ)事があります。
ほとんどの場合は、1現場で一か所という事はなく
この現象がある現場は数か所に亘って
黒ずみがある場合がほとんどです。
お酢などで中和できる場合もあるようですので
一度試してみるのもいいかもしれませんね。掃除屋さんの付けたシミ

掃除屋さんの付けたシミあと、
工事中に床に壁や天井などで使用する漆喰などが落ちると
この水シミのように黒ずむ場合もよくあります。
床養生は、しっかり隅々まで施してもらいましょう。

 

3.カビからくる黒ずみ
無垢フローリングのカビ
無垢フローリングのカビ

下の画像は、洗面所の床に足ふきマットを濡れたまま
何日間もそのまま使用していたようです。
さすがに温度と湿気でカビがどんどん成長します。
これはいわゆるカビの黒ずみですね。
ここまでの黒ずみは、サンドペーパーで削り取る手法が
一番早いような気がします。
状況によっては、漂白もありかもしれませんが、
画像のような状況で漂白は非常に難しいので止めた方が良いと思います。
その後、黒ずみ(カビ)が増殖しないような環境を整えるべきですね。

 

 

4.もともと無垢フローリングに含まれる黒ずみ
山火事
山火事

こちらはメープルのラフグレードです。
節やカスリなどメープルの白い木肌に
黒い節や線は目立ちますね。
しかし、これはこのグレードの特徴でもあるので
あまりとやかく言えるようなことではないですね。
その他にも、山火事の後なども
表面に黒ずみとして現れることがありますね。

 

5.着色での黒ずみ(濃い目の着色)

こちらの画像は、
無垢フローリングの黒ずみというか着色塗装ですね。
樹種は、杉材になります。
この塗装は、オイルでもワックスでもございません。
拭きうるしといわれる塗装で、使い込むほどに
どんどん黒光りして周りの景色も映りこむ様になるそうです。
京都には、テーブルや廊下に漆を塗布して
黒ずみに映る紅葉などの借景を楽しむそうです。

黒い塗装
黒い塗装

 

基本的には、
洗剤など、強アルカリ性の水溶液が原因の黒ずみ
カビからくる黒ずみ
もともと無垢フローリングに含まれる黒ずみ
着色での黒ずみ(濃い目の着色)
の4つに身に覚えが無ければただの汚れです。

無垢フローリングの黒ずむのが気になるようでしたら
日々のお掃除・お手入れ・メンテナンスの回数を
増やしていただければと思います。
足裏の皮脂や小さなゴミ、チリ、ホコリなどを踏んで
無垢フローリングに擦りつけるわけです。
小さなゴミ、チリ、ホコリは、自動ロボット掃除機でも
かなり吸い取ってくれますのでご活用いただければと思います。
ただし、合板フロアーや無垢でもウレタン塗装などは
表面に静電気が発生しますので小さなゴミ、チリ、ホコリは
貼りついてしまい乾拭きでは取り除きにくいです。
そうしたことから濡れ雑巾での拭き掃除や着塵剤などが入った
モップやワイパーが必要になって来るわけです。
無垢フローリングでもオイル塗装やSSGガラス塗装など
造膜型でない含浸型塗料で表面に膜を作らなければ
小さなゴミ、チリ、ホコリは引っ付くことなく
ホウキや自動ロボット掃除機でもかなりきれいになります。

それでも取れない黒ずみ汚れはまずは雑巾で乾拭きです。
乾拭きしただけで取れる黒ずみ汚れもよくあります。
雑巾での乾拭きで汚れが落ちない場合には
硬く絞った濡れ雑巾で拭いてみてください。
オイルやワックス効果が残っている様であれば
硬く絞った雑巾でも黒ずみ汚れは落ちることでしょう。

硬く絞った雑巾で雑巾がけしても落ちない黒ずみは
サンドペーパーなどで研磨することになります。

無垢フローリングの黒ずみが気になる方は、床自体を
ライ(アク)を塗布して白っぽくぼかす方も多いです。
日本ではなかなかライが手に入らないので
ホワイトオイルやワックスを使用することが多いようです。
わざと水シミを全面に広げようという考えでしょうか?
水シミも小さければ気になりますが、
前面に水シミとなると全くイメージが異なります。
北海道産ナラフローリング 品番:DN-47 ホワイトオイル塗装

北海道産ナラフローリング 品番:DN-47 ホワイトオイル塗装

欧米では、ライは洗剤として使われています。
自宅の暖炉や薪ストーブなど灰を用いてライを作ります。
そのライをフローリングのメンテナンスに使用するそうです。
ライの作り方は、そんなに難しくはないようなので
いつか自家製ライを作ってみようと思います。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

猫と暮らす。毛玉の嘔吐や爪跡が…

掃除屋さんの付けたシミ

無垢フローリングをご採用頂くお客様で
猫をペットとして飼われている方もいらっしゃいます。

ともに我が家で一緒に暮らす猫も合板フロアーよりも
無垢フローリングの方があたたかくて嬉しいとは
なんとなく思うのですがどうなんでしょうね?

猫を飼っていなくても、猫は毛玉を吐くということは
かなり知られているかと思います。
猫を飼っていない人まで“猫は吐く”ことを知っているくらいなので
実際に猫を飼われている方は、
結構な頻度で吐く場面に遭遇しているのかなぁと想像します。
猫が吐くこと自体は正常な行動らしいのですが
ゲボォーゲボォーって音を聞くだけで少し心配になったりします。
なんとなく辛そうですし…
猫はよく自分の体を舐めてグルーミングしています。
猫の舌はザラザラしていて、毛を飲み込みやすい構造だそうです。
通常は、フンとして排出されるそうですが、
井の中で絡まったりのみ込んだ毛の量が多かったりすると
フェルト状のボールになり、異物として吐き出すそうです。

こんな感じで、猫が吐くのは正常で仕方のないこと。
人にとっても猫にとっても同じ我が家です。

とはいえ同じ我が家の無垢フローリングに嘔吐物は、
一緒に暮らす人間にとってあまり気分のいいものではありません。

無垢フローリングは、無塗装や自然系のオイルやワックス塗装場合は
嘔吐物や胃液が染込んでいくことになります。

胃液等が染込んでしまうとシミになる場合があります。
あまり綺麗なものではないので何んとか消したいところです。

無垢フローリングに猫が吐いたときに対処方法として考えられること。
ここでは、無塗装または自然系のオイルやワックスでの対処方です。
①水道水で軽く絞った雑巾で拭いてみる
②アルカリ電解水をしみこませた雑巾で拭いてみる
③サンドペーパーでシミを研磨で削り落とす

①水道水で軽く絞った雑巾で拭いてみる
まずは水道水を使って拭いてみてください。
現状が悪化することはまずないかと思います。
これでシミが落ちれば?シミの程度が許せる範囲であれば
これでOKです。

②アルカリ電解水をしみこませた雑巾で拭いてみる
猫の嘔吐物に含まれる胃液は強酸性です。
これを中和すればシミは目立ちにくくなります。
最近ではアルカリ電解水を常備されている家庭も多いと思います。
それぞれのアルカリ電解水の使用方法に従って使用してください。
あまりアルカリ性が強いと手荒れの原因になります。
間違っても酸性の溶剤は使用しないでください。
色落ちの原因やシミがさらに拡大していく可能性が高いです。

サンドペーパーでシミを研磨で削り落とす
最終手段というか、一番手っ取り早い方法かもしれません。
これは吐く場面の他にも粗相をした際にも活用できます。
粗相の場合はマメに研磨しないと臭いが染みつくことがあります。
サンドペーパーの80番、120番、180番を使用します。
80番でシミそのものを粗く削って消してしまいます。
120番で周りを削って段差を調整します。
180番で表面の毛羽立ちを整えます。
まだ表面にザラザラが残っているようでしたら
240番、360番を使って平滑にしてください。
平滑になったら完了です。
研磨した部分だけ色が明るくなっているかと思います。
無塗装でしたら日焼けするのを待つ。
オイル塗装やワックス塗装だったら同じ塗料を使用して
塗装してみてはいかがでしょうか
これは、どちらかというと軟らかい木が多い針葉樹
(杉・スギ、桧・ヒノキ、松・パイン、ヘムロック等)でも、
どちらかというと硬い木が多い広葉樹
(アメリカンブラックチェリー、バーチ、メープル、オニグルミ等)
でも作業は同じです。
樹種ごとの硬さに関しては、木材性質一覧表をご参照ください。

サンドペーパーで研磨するのもなかなか大変です。
最近では、DIY用の電動サンダーが
ホームセンターやネットで3,000円ほどで販売しているので、
研磨の頻度が多いと感じたら購入しても良いのではないでしょうか?

 

いかがでしたでしょうか?
無垢フローリングの上で飼い猫と人間が一緒に
ともに我が家で暮らすにあたって考えてみました。
基本的なことでしたが無垢フローリングでも
フローリングの表面塗装がウレタン塗装だったらこうはいきませんね。
ウレタン塗装は猫でも滑ることがあるので
最初からお選びになる方は少ないと思います。
一見、初めのうちはきれいなウレタン塗装でも
必ず表面の膜は剥がれていきます。
剥がれた膜から染込んだ汚れがかなりみすぼらしい感じになります。
その点、無塗装やオイル塗装、ワックス塗装は長年使い続けられます。
何年くらいその床の上で過ごすのか?
よく考えて床材をお選びいただければと思います。

おまけ
ペットを飼っているお施主さんで、
爪跡、爪のひっかき傷を気になさる方がいらっしゃいます。
木質部分が欠損していない場合は、
水を含ませてアイロンを押し当てることで
かなり傷は目立ちにくくなります。

あと、日々の濡れ雑巾での雑巾がけも傷には有効です。
その場合は、現状の塗装状況によって判断が必要となります。
家ごとに状況は異なりますので、
しっかり状況を判断してお掃除計画を立てましょう。

波打つ挽き板フローリング  遮音等級LL45挽き板フローリングでの不具合

『御社で購入したオーク挽き板フローリングが波打っているので
現場まで見に来てくれませんか?』
とお問合せを頂きました。

挽き板フローリングの基材は合板なので、非常に寸法安定性に優れています。
ほとんど収縮することなどないのですが、お送り頂いた画像を見てビックリしました。
お部屋全体のフローリングが本当に波打っています。

画像をお送りいただければほとんどの原因が解明できるので
最近では現場に行く事はほぼ無いのですが、
ここまで波打っているのは初めて見たので現場に行ってみる事にしました。

波打つL45オーク挽き板フローリング
波打つL45オーク挽き板フローリング

 

梅雨時期の高温多湿状態がこの様にしたのかとも思いましたが
ここまでなると他に原因が有るとしか考えられません。

波打つL45オーク挽き板フローリング
波打つL45オーク挽き板フローリング

 

木質フローリングが施工後に反る要因としては
水分を急激に吸ったとしか考えられません。

ただ、バケツの水をこぼしてしまい、すぐに拭取ったとしても
ここまでなる様なこともありません。

波打つL45オーク挽き板フローリング
波打つL45オーク挽き板フローリング

 

その原因は何なのか???

取り合えずオーク挽き板フローリングの含水率を計測してみると14%でした。
少し高めですが通常範囲内の含水率でした。

そこでお施主様の許可を得て、床材を1枚剥がさせて頂きました。
そこに含水率計を当ててみると…

L45オーク挽き板フローリング
L45オーク挽き板フローリング

 

通常、下地合板の含水率は10 〜 14% 程度ですが、
こちらの現場では33.5%と表示されました。

L45オーク挽き板フローリング
L45オーク挽き板フローリング

床下にはガス温水式の床暖房が設置されていますので
そこからの漏水が原因ではないかと推測されますが、
床全面を剥がし、全面が乾いてからでないと原因は掴めないでしょう。

このフローリングは、釘打ち工法では無く直貼り工法なので
釘を間違えて打って温水パイプに穴を空けるようなこともないと思います。

現場では思いもよらない事が起こるものなんですね。
とても勉強になりました。