ブラックウォールナットフローリング・乱尺タイプ・FSC認証材

投稿日:2011年02月10日

ブラックウォールナットフローリング・乱尺タイプの例↓

BW-26BW-34
ブラックウォールナット フローリング BW-26

 

 

 

 

 

当社のブラックウォールナットフローリング
ブラックチェリーフローリングの乱尺タイプは、
1820mmの長さに対して必ず2ピースです。

この中でも一番短い物は610mmです。
610mmには必ず1210mmがお供になります。
その他には、
710mmと1110mm
810mmと1010mm
910mmと910mmなど1820㎜に対しては
必ず2ピースになっています。
最短でも610mmですし、610mmばかり
入っている訳ではございません。

ブラックウォールナットフローリング・乱尺タイプのラインナップは、
以下の6品番です。

BW-24BW-25BW-26BW-32BW-33BW-34
ちなみにブラックウォールナットフローリング・乱尺タイプは、
正規のFSC認証材 フローリングです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの仮並べ

投稿日:2011年01月27日

お客様から無垢フローリング施工前の仮並べの画像が届きました。
かなりGood Job!な感じです。
これは節が大きいから家具やベットの下にしてはどうか???
それは節が少なく木目が通っているから
目立つ箇所にしてはどうか???などなど
仮並べをするかしないかでは仕上がりに相当の差が出てきます。
1日中時間を掛けてもした方がよい作業になります。
かなり地味な作業ですが、
引渡し時以降に必ず遣り甲斐を感じることができます。
無垢フローリング 施工前の仮並べ

 

 

 

 

 

無垢フローリング 施工前の仮並べ

 

 

 

 

 

無垢フローリング 施工前の仮並べ

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アンバーメイプルフローリング施工例|旭化成ホームズ・へーベルハウスで無垢フローリングを採用するには?

投稿日:2011年01月07日
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング

 

へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング

 

へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング

 

 

へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング

 

へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング

 

へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング

 

へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング

 

へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング
へーベルハウス 旭化成ホームズ アンバーメイプル無垢フローリング

 

アンバーメイプルフローリング
施工:旭化成ホームズ ヘーベルハウス
サイズ:1820x120x15mm(1820mmx4枚+乱尺1820mm3枚分)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺+OPC(1枚物)
入り数:1.5288㎡
塗 装:自然オイルワックス塗装
価 格:17,500円/ケース(送料別)
㎡単価:11,445円/㎡
*価格は予告無く変更する場合がございます。

ガレージがこれまた素晴らしい愛車達が…
アンバーメイプルフローリング(AM-01)施工例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘーベルハウスhebel haus (旭化成ホームズ)さんの物件は、通常のフローリング仕様は突板合板フロアーです。無垢フローリングを指定しても、挽板合板フローリング仕様になることが多いようです。無垢フローリングをご採用いただけますが、各支店さんや営業担当者の方によって異なるようです。

床下地にへーベル板(hebel)を使用するため、「直接無垢フローリングを施工するのが難しい」というのが一番の要因になるようです。
しかし、床暖房システムを床下に敷き込む技術をお持ちです。捨て貼り合板を敷き込んでから無垢フローリングを施工する場合が多いようです。

無垢フローリング樹種一覧
挽板合板フローリング(釘打ち用)
挽板合板フローリング(直貼り用)

突板合板や挽板合板も良いところはありますが、やはりお施主様のご要望が無垢フローリングであるとしたら本物の無垢フローリングを検討していただければと思います。経年変化や経年変色などによる無垢フローリングの風合いは、挽板合板にも突板合板にも出せません。

最近では、突板合板フロアーも挽板合板フローリングもウォールナット、チェリーなどの高級銘木材もございますが、高級材になればなるほど本物の無垢フローリングをお求めになるお施主様が多くなります。また、ヘリンボーンや名栗・ナグリ加工など突板合板や挽板合板では表現できず、無垢材のみでしかできないデザインなど、床材にこだわりを持てば持つほど無垢フローリングの採用率は高まります。

ヘーベルハウスhebel haus (旭化成ホームズ)さんの建物を選ばれるお施主様は、住宅にこだわりがあるようです。ぜひ、床材もこだわってショールームでお選びいただければ幸いです。

 

「ヘーベルハウスで無垢フローリングを使えるの?」という疑問を持つ方は少なくありません。この記事では、実際にヘーベルハウスで無垢フローリングを採用した施工例をもとに、メリットや注意点、選び方のポイントをご紹介します。

ヘーベルハウスと無垢フローリングの相性は?

ヘーベルハウスの構造は剛性が高く、床下の湿度や温度変化が比較的少ないため、無垢材との相性は良好です。ただし、標準仕様では合板系のフローリングが選ばれることが多いため、施主支給で導入することもあります。

 

施主支給で無垢フローリングを導入した事例

こちらの画像のご家庭では、メープルの無垢フローリング(オスモカラー仕上げ)を採用しました。床暖房を採用し、無垢材の質感と自然な足触りと暖かさを持ち合わせています。

 

施工上の注意点

  • 床暖房との相性:無垢材は基本的に床暖房に不向きですが、床暖房対応無垢フローリングを採用が可能です。
  • 施工業者との連携:ヘーベルハウスの標準施工業者との調整が必要になるため、事前の相談と調整が重要です。
  • 乾燥と養生:無垢材の性質を理解し、施工前の乾燥・養生工程を十分に行うことが必要です。

無垢材を選ぶメリットとデメリット

無垢材は、肌触りや経年変化を楽しめる点が最大の魅力です。一方で、反りや割れといったリスクもあるため、適切なメンテナンスが前提となります。

まとめ:ヘーベルハウス × 無垢フローリングは実現可能

無垢フローリングは、ヘーベルハウスでも十分に採用可能です。自然素材にこだわりたい方にとって、非常に満足度の高い選択となるでしょう。施工前の情報収集と、信頼できる専門店との連携が成功の鍵です。

 

 

ヘーベルハウスで無垢フローリングを採用するには
ヘーベルハウスで無垢フローリングを採用するには

 

よくある質問(FAQ)

Q1. ヘーベルハウスでも無垢フローリングを使えますか?

はい、施主支給という形で無垢フローリングを採用することが可能です。構造との相性も問題ありません。

 

Q2. 床暖房との相性はどうですか?

基本的には無垢材と床暖房の相性は良くありませんが、床暖房対応無垢フローリングをお選びいただければ問題はございません。

 

Q3. 無垢フローリングのメンテナンスは大変ですか?

定期的なワックスがけや乾拭きが必要ですが、その分美しさや肌触りを長く楽しめます。

 

Q4. どんな無垢材が人気ですか?

ウォールナットチェリースギナラヒノキメープルなどが人気です。
お施主様ごとに好みが異なりますので、お施主様の好みでお選びください。
ぜひ、無垢フローリングショールームゆらぎで現物をご確認ください。

Q5. 施工はヘーベルハウスに依頼できますか?

標準では対応していない場合が多いため、施主支給にて無垢材を用意し、工務店と連携を取る可能性が高いです。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングと化学モップ

投稿日:2010年12月14日

お手軽な化学モップで無垢フローリングのお手入れをするにも注意が必要です。
一般的に化学モップの糸の色は黄色が主流ですが
特別黄色という色には機能的意味があるわけではないようです。
どんな色の化学モップでも作ることは可能なのです。
かといって、ピンクや黄金の化学モップというのも使いづらいですよね。
“ホコリを集める不思議な薬が付いている”ということが
黄色というカラーのイメージと重なって、
なぜか私たちのあたまに定着しているのかもしれません。
その塵・ホコリを集める不思議な薬“着塵剤”(チャクジンザイ)ですが、
使い方を間違えると“お掃除しているはずが逆に”という具合になってしまうのです。
着塵剤は床面に付着する、そしてホコリを呼び寄せます。
軽くなでる程度に床を拭く理由は、モップを使う際、拭く面に対して
わずかながら薬剤を残してしまう可能性があるからなのです。
モップ糸に染みこんでいる成分が、拭く際にわずかながらでも床面に
付着してしまうと、どうなってしまうのでしょうか?
拭いた面に付着した着塵剤が新たなる塵・ホコリを呼び寄せてしまう、
つまり、拭いた面がモップのようになってしまうという恐ろしいことになるのです。
ただし、これは“大げさに”ということで、実際に拭いた場所が明日になったら
塵・ホコリだらけになってしまう。なんてことはありません。
ただ、そういう二次的な原因でも塵・ホコリは集まってくる、
ということをご理解した上で化学モップを使ってください。
ですから、家中のお掃除を化学モップ一本で済ませる!!
というわけにはいかないのです。
使い方を間違えると大変なことになってしまいます。
たまに道場や体育館の無垢の床材に対してで着塵材の付いたモップを使用して、
後々黒く付いた汚れを「カビが生えた」「無垢の木は汚れがひどい」などと
言われる方も少なからず居られます。
何でも間違った使い方をしてしまうと後で問題が起こるものです。
しっかりと清掃道具の使い方も調べて購入したいものですね。
なお、使用後のモップはどこかにつるして収納してください。
糸の部分を床に付けたままにすると薬剤が染みこむ場合があります。

ダスキンと無垢フローリング

 

 

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました!侍浜松フローリング SH-05

投稿日:2010年12月04日

お客様の声 Iさま

 

 

 

 

 

 

 

 

ご採用頂いた無垢フローリング:侍浜松フローリング SH-05
○まずは率直な感想をお願いします。
この度は、大変ご親切にして頂き、ありがとうございました。
結婚して初めて二人で暮らす家に、
こんなにぜいたくな素材を使用することが
できて、とても嬉しいです。
お家に入った瞬間に漂う木の香りに幸せを
感じております。経年変化を楽しむ!と言っても、
日常生活の中で汚れたり、へこませてしまうと気になってしまい、
「がんばれ!」と心の中で話しかけながら
お手入れをしています。まさに「生きている!」床だと思います。

1.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
最高!
畳1畳分の床板を並べて見せてくださるので分りやすかったです。

2.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
おもしろい
本当に木が好きななのだなと思いました。
時間を掛けてていねいに説明して頂け私達のお家のことについて
真剣に考えてくださっているのだな、と思うと嬉しかったです。

3.他社と比較されましたか?
YES

4.数あるフローリング店の中でどうじて当社をお選びいただけたのですか?
前田さんの熱い想いがひしひしと伝わってきた為
前田さんのお人柄だったらたくさんの人が集ると思うので、
既に五感で購入した方々や
検討している方々を集めて、
産地ツアーやアフターケアーの教室などを開催してください!!

侍浜松フローリング・SH05

 

 

 

 

 

侍浜松フローリング・SH05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

侍浜松フローリング・SH05

 

 

 

 

 

侍浜松フローリング・SH05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

侍浜松フローリング・SH05

 

 

 

 

 

この度は、侍浜松フローリング SH-05
ご採用頂きありがとうございました。
先日、お伺いさせていただいた時のお家に入った瞬間の香りは
本当に素晴らしかったです。
だんだん木の香りは少なくなってはいきますが、
フィトンチッド効果は無くならないと言われております。
いつでもいつまでも過しやすい住宅環境は誰もが望まれますが、
建築業者さんはそこまで考えてくれない方も見られます。
建築業者は、凹みや割れ・ヤニなどの自然素材特有のによるクレームを
回避して合板などを使用するするよりも、
まずはお施主様が長年に渡り安全で快適に
過す方法を考えなくてはいけませんね。
これから少しづつでもメンテナンス講習会などを
開催できるようにがんばります。
この度は、色々とお世話になり誠にありがとうございました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/