無垢フローリング × 自然塗料の魅力|おすすめブランドと塗装のコツ

投稿日:2023年05月02日

無垢フローリングと自然塗料の魅力:快適で健康的な住まいを実現

近年、健康や環境への配慮から「無垢フローリング × 自然塗料」に注目が集まっています。無垢フローリングの持つ温かみと、自然塗料の安全性が組み合わさることで、快適で健康的な住環境を実現できます。本記事では、無垢フローリングと自然塗料の魅力、一般的な塗料との違い、塗装のコツについて解説します。


無垢フローリングの魅力

無垢フローリングとは、天然木を加工して作られたフローリング材です。合板フローリングとは異なり、一枚板のため以下のような特徴があります。

  • 自然な風合い:木目の美しさや温かみが感じられ、時間とともに風合いが増していく。
  • 調湿効果:室内の湿度を調整し、快適な環境を保つ。
  • 耐久性が高い:適切にメンテナンスすれば数十年にわたって使用可能。
  • 健康に優しい:接着剤をほぼ使用しないため、化学物質の放散が少ない。

こうしたメリットがあるため、健康や自然志向の方に特に人気があります。

無垢フローリングの代表的な樹種と特徴

無垢フローリングには、さまざまな木材が使用されます。代表的な樹種の特徴を紹介します。

  • オーク(ナラ)フローリング:ホワイトオーク、レッドオークなど
    • 硬く耐久性が高く、傷がつきにくい。
    • 独特の木目が美しく、どんなインテリアにも馴染む。
  • ウォールナットフローリング:ブラックウォールナット、シベリアンウォルナットフローリング、鬼胡桃など
    • 深みのある濃い色合いが特徴で、高級感がある。
    • 適度な硬さがあり、衝撃にも強い。
  • パイン(松)フローリング:レッドパイン、ポンデロッサパイン、ラジアタパインなど
    • 柔らかく温かみがあり、素足での感触が良い。
    • 経年変化により飴色に変化する。
  • チークフローリング:ビルマチーク、インドネシアチーク、ミャンマーチークなど
    • 耐水性・耐久性に優れ、船舶や高級家具にも使用される。
    • 油分が多く、しっとりとした質感。
  • マホガニーフローリング:ホンジュラスマホガニー、キューバンマホガニー、メキシコマホガニーなど
    • 赤みがかった美しい色合いが特徴。
    • 木目が整っており、高級感がある。
  • バーチ(カバ)フローリング:カナディアンバーチ、シベリアンバーチ、アサダなど
    • 均一な木目で、滑らかな仕上がり。
    • 硬さがあり、耐摩耗性が高い。
  • メープルフローリング:ハードメープル、ソフトメープルなど
    • 明るくクリーミーな色合いで、光を反射しやすい。
    • 硬く耐久性が高く、バスケットボールのコートにも使用される。
  • チェリーフローリング:ブラックチェリー、本桜など
    • 経年変化で深みのある赤褐色に変化する。
    • 滑らかな木肌と上品な光沢が特徴。

それぞれの木材は特有の質感や耐久性を持っており、用途や好みに応じて選ぶことが重要です。


自然塗料とは?一般的な塗料との違い

フローリングを保護するために塗装は欠かせません。一般的な塗料と自然塗料の違いを比較してみましょう。

項目 自然塗料 一般的な塗料(ウレタン塗装など)
主成分 植物油・蜜蝋などの天然成分 化学合成樹脂・溶剤
安全性 人体や環境に優しい 化学物質を含む場合が多い
塗膜の特徴 木の呼吸を妨げない 表面をコーティングする
メンテナンス性 部分補修が可能 全面塗り替えが必要

自然塗料は、木本来の質感を損なわず、健康や環境にも優しいため、特に無垢フローリングと相性が良いです。

最近では、自然塗料と同じような手触りを持つSSGガラス塗料MOKUTOも人気です。MOKUTOは木の質感を保ちながら、ガラスコーティングの耐久性を兼ね備えているため、自然塗料と比較しても高いメンテナンス性が魅力とされています。


自然塗料とは?一般的な塗料との違い

フローリングを保護するために塗装は欠かせません。一般的な塗料と自然塗料の違いを比較してみましょう。

項目 自然塗料 一般的な塗料(ウレタン塗装など)
主成分 植物油・蜜蝋などの天然成分 化学合成樹脂・溶剤
安全性 人体や環境に優しい 化学物質を含む場合が多い
塗膜の特徴 木の呼吸を妨げない 表面をコーティングする
メンテナンス性 部分補修が可能 全面塗り替えが必要

自然塗料は、木本来の質感を損なわず、健康や環境にも優しいため、特に無垢フローリングと相性が良いです。

最近では、自然塗料と同じような手触りを持つSSGガラス塗料MOKUTOも人気です。MOKUTOは木の質感を保ちながら、ガラスコーティングの耐久性を兼ね備えているため、自然塗料と比較しても高いメンテナンス性が魅力とされています。


おすすめの自然塗料ブランド

無垢フローリングに適した自然塗料には、以下のようなブランドがあります。

  1. オスモ(OSMO)
    • ドイツ発の人気ブランドで、植物油ベースの安全な塗料。
    • 耐久性が高く、撥水効果も優れている。
  2. アウロ(AURO)
    • 化学成分を一切使用しない、100%天然成分の塗料。
    • 塗装後の匂いが少なく、子供やペットのいる家庭にも安心。
  3. リボス(LIVOS)
    • 植物由来の自然塗料で、木目の美しさを際立たせる。
    • 日本国内でも広く流通しており、DIY初心者にも扱いやすい。
  4. キヌカ
    • 米ぬか由来の自然塗料で、安全性が高く食品レベルの品質。
    • 無臭で使いやすく、赤ちゃんやペットのいる家庭にも最適。
  5. 匠の塗油
    • 日本の伝統技術を活かした自然塗料で、木の風合いを引き立てる。
    • 耐久性に優れ、メンテナンスもしやすい。
  6. 小川耕太郎&百合子社の蜜蝋ワックス
    • 蜜蝋とエゴマ油を主成分とした天然ワックス。
    • 木の表面を保護しつつ、優れた撥水性と安全性を提供。

これらの塗料を使用することで、無垢フローリングの質感を活かしつつ、安全で快適な空間を実現できます。


自然塗料の塗装方法と注意点

無垢フローリングに自然塗料を塗装する際の基本的な手順を紹介します。

塗装の手順

  1. 表面の汚れを落とす:フローリングのホコリや汚れを拭き取る。
  2. サンディング:細かいヤスリで表面を軽く研磨し、塗料のなじみをよくする。
  3. 塗装:刷毛やウエスで薄く塗り広げる。
  4. 乾燥:数時間~1日程度しっかり乾燥させる。
  5. 仕上げ:必要に応じて2度塗りを行い、艶や耐久性を向上させる。

塗装時の注意点

  • 換気をしっかり行う:自然塗料でも塗装時はにおいが出るため、窓を開けて作業。
  • 薄く塗る:塗りすぎると乾燥に時間がかかるため、薄く均一に塗る。
  • 定期的なメンテナンス:2~3年ごとに再塗装すると、美しさが長持ち。

まとめ

無垢フローリングと自然塗料を組み合わせることで、健康的で快適な住空間を実現できます。特に、

  • 無垢フローリングは風合いが美しく、調湿効果もある
  • 自然塗料は木の呼吸を妨げず、安全性が高い
  • 適切なメンテナンスを行えば、長く美しさを保てる

これから無垢フローリングの導入を考えている方や、塗装を検討している方は、ぜひ自然塗料の活用を検討してみてください!

無垢フローリングの塗装に関してはこちらをご覧ください。→無垢フローリングの塗装

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

杉無垢フローリングに蜜蝋ワックスを簡単に塗る方法

投稿日:2021年12月25日

YouTubeチャンネル・無垢フローリング木魂-KODAMA-に新しい動画を追加しました。
まず、初めに大変恐縮ではございますが、チャンネル登録いただけると幸いです。

今回は、国産無垢フローリングショールームに展示している因幡杉無垢フローリング蜜蝋ワックスでメンテナンスする動画です。
ランダムサンダーを使用することで、なかなかうまく塗れない蜜蝋ワックスも綺麗に簡単に塗布することが加工です。蜜蝋ワックスを塗布する際に一番注意が必要なところは塗りムラです。洗車スポンジで塗布するとどうしても塗りムラが出来がちです。ランダムサンダーを使用することで蜜蝋ワックスの塗りムラを少なく、綺麗に簡単に塗布することが可能です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

グレー系色の無垢フローリング施工事例をご紹介いたします。

投稿日:2021年12月15日

こちらのページでは、グレー系色の無垢フローリング施工事例をご紹介いたします。
画像をクリックしていただくと更に詳しく画像で各施工事例ご紹介しております。

・グレー系色の広葉樹無垢フローリング
イングリッシュオーク無垢フローリング品番:EO-04、グレーオイル塗装
イングリッシュオーク無垢フローリング 品番:EO-38、無塗装
イングリッシュオーク無垢フローリング 品番:EO-06、ホワイトオイル塗装、ラスティック
イングリッシュオーク無垢フローリング 品番:EO-04、無塗装

北海道産ナラ無垢フローリング 品番:DN-47、ホワイトオイル塗装
シベリアンウォールナット無垢フローリング 品番:SW-18、ホワイトオイル塗装
シベリアンウォールナット無垢フローリング 品番:SW-17、無塗装
シルキーメープル無垢フローリング 品番:SM-25、ホワイトオイル塗装、ラスティック
シルキーメープル無垢フローリング 品番:SM-18、ホワイトオイル塗装、ラスティック
シルキーメープル無垢フローリング 品番:SM-26、ホワイトオイル塗装、ラスティック
シルキーメープル無垢フローリング 品番:SM-06、グレーオイル塗装、ラスティック


・グレー系色の挽き板フローリング

遮音等級L45挽き板オークフローリング 品番:BHEO-09、ホワイトオイル塗装

 

・グレー系色の針葉樹無垢フローリング
ザ・ストレートグレイン無垢フローリング 品番:SG-10、ホワイトオイル塗装
阿波桧無垢フローリング 品番:AH-06、グレーオイル塗装、節有

 

 

イングリッシュオーク無垢フローリング品番:EO-04、グレーオイル塗装

イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)リボス社カルデットグレーオイル着色塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)リボス社カルデットグレーオイル着色塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)リボス社カルデットグレーオイル着色塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)リボス社カルデットグレーオイル着色塗装

 

 

イングリッシュオーク無垢フローリング品番:EO-38、無塗装

イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-36)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-36)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-36)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-36)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-36)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-36)

 

イングリッシュオーク無垢フローリング 品番:EO-06、ホワイトオイル塗装

イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-06)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-06)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-06)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-06)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-06)
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-06)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装

 

イングリッシュオーク無垢フローリング 品番:EO-04、無塗装

イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)無塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)無塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)無塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)無塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)無塗装
イングリッシュオーク 無垢フローリング 施工例(EO-04)無塗装

 

 

北海道産ナラ無垢フローリング 品番:DN-47、ホワイトオイル塗装

北海道産ナラ無垢フローリング 品番:DN-47 リボス社カルデットホワイトオイル塗装
北海道産ナラ無垢フローリング 品番:DN-47 リボス社カルデットホワイトオイル塗装
北海道産ナラ無垢フローリング 品番:DN-47 リボス社カルデットホワイトオイル塗装
北海道産ナラ無垢フローリング 品番:DN-47 リボス社カルデットホワイトオイル塗装
北海道産ナラ無垢フローリング 品番:DN-47 リボス社カルデットホワイトオイル塗装
北海道産ナラ無垢フローリング 品番:DN-47 リボス社カルデットホワイトオイル塗装

 

シベリアンウォールナット無垢フローリング 品番:SW-18、ホワイトオイル塗装

シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-18)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-18)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-18)
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-18)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-18)
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-18)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装

 

 

シベリアンウォールナット無垢フローリング 品番:SW-17、無塗装

シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-17)
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-17)
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-17)
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-17)
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-17)
シベリアンウォールナット 無垢フローリング 施工例(SW-17)

 

ザ・ストレートグレイン無垢フローリング 品番:SG-10、ホワイトオイル塗装

ザ・ストレートグレイン 無垢フローリング 施工例(SG-10)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
ザ・ストレートグレイン 柾目無垢フローリング 施工例(SG-10)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
ザ・ストレートグレイン 無垢フローリング 施工例(SG-10)
ザ・ストレートグレイン 柾目無垢フローリング 施工例(SG-10)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
ザ・ストレートグレイン 無垢フローリング 施工例(SG-10)
ザ・ストレートグレイン柾目 無垢フローリング 施工例(SG-10)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装

 

 

シルキーメープル無垢フローリング 品番:SM-25、ホワイトオイル塗装

シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-25)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-25)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-25)
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-25)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-25)
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-25)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装

 

シルキーメープル無垢フローリング、ホワイトオイル塗装-2

シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-18)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング&羽目板パネリング 施工例(SM-18)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-18)
シルキーメイプル 無垢フローリング&羽目板パネリング 施工例(SM-18)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-18)
シルキーメイプル 無垢フローリング&羽目板パネリング 施工例(SM-18)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装

 

シルキーメープル無垢フローリング、ホワイトオイル塗装-3

シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-26)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-26)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-26)
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-26)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装

 

シルキーメープル無垢フローリング 品番:SM-06、グレーオイル塗装

シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-06)リボス社カルデットグレーオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-06)リボス社カルデットグレーオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-06)
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-06)リボス社カルデットグレーオイル着色塗装
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-06)
シルキーメイプル 無垢フローリング 施工例(SM-06)リボス社カルデットグレーオイル着色塗装

 

 

遮音等級L45挽き板オークフローリング 品番:BHEO-09、ホワイトオイル塗装

遮音等級L45挽き板直貼り オークフローリング 施工例(BHEO-09)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
遮音等級L45挽き板直貼り オークフローリング 施工例(BHEO-09)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
遮音等級L45挽き板直貼り オークフローリング 施工例(BHEO-09)
遮音等級L45挽き板直貼り オークフローリング 施工例(BHEO-09)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装
遮音等級L45挽き板直貼り オークフローリング 施工例(BHEO-09)
遮音等級L45挽き板直貼り オークフローリング 施工例(BHEO-09)リボス社カルデットホワイトオイル着色塗装

 

阿波桧無垢フローリング 品番:AH-06、グレーオイル塗装

阿波桧 無垢フローリング 施工例(AH-06) リボス社カルデットグレーオイル塗装
阿波桧 無垢フローリング 施工例(AH-06) リボス社カルデットグレーオイル塗装
阿波桧 無垢フローリング 施工例(AH-06) リボス社カルデットグレーオイル塗装
阿波桧 無垢フローリング 施工例(AH-06) リボス社カルデットグレーオイル塗装
阿波桧 無垢フローリング 施工例(AH-06) リボス社カルデットグレーオイル塗装
阿波桧 無垢フローリング 施工例(AH-06) リボス社カルデットグレーオイル塗装

 

 

欧米では、ライと言って灰汁をフローリングに塗布する習慣があります。住宅内でも靴を履いて過ごすことが多い文化圏は、砂が上がっても目立ち難いという事もあって塗布することが多いようです。ライを塗布するとフローリングは、グレーに変色し木目が抑えられて優しい木目になります。日本でも同じように優しい雰囲気に仕上げたいお施主様は、ライと同じ風合いを求められます。しかし、日本でライが手に入り難いことと、ホワイトやグレーの着色オイルで色を付けた方が長年にわたってのメンテナンス面では優れているとも言えます。広葉樹、針葉樹に限らず節有や白太や色ムラのある無垢フローリングはクリアーオイル塗布だと節や色ムラが際立ちます。しかし、ホワイトやグレーのオイルを塗布することで節や白太や色ムラは逆に目立ち難くなります。無垢フローリングなら、節や白太や色ムラの入るラスティックなグレードを少しお買い得に購入し、その予算でホワイトやグレーのオイルで着色するのも一つの手段かもしれませんね。

ちなみにLye、ライの作り方はこちらで紹介しております。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

蜜蝋ワックスの簡単な塗り方・無垢フローリング編

投稿日:2021年12月07日

YouTubeチャンネル・無垢フローリング木魂-KODAMA-に新しい動画を追加しました。
まず、初めに大変恐縮ではございますが、チャンネル登録いただけると幸いです。

今回は、蜜蝋ワックスの簡単な塗り方・無垢フローリング編としてアップいたしました。

面倒くさがりな私だからこその手段でしょうか?

いやいやそんなことは無いはずです。例えば100平米に蜜蝋ワックスを手で塗り込もうと言う意気込みは私は既に失せました… お買い得で便利なものは活用しようと思います。標準塗布方法とは違いますが、私が塗布する分には、手塗りよりも確実にムラなくきれいに塗ることが可能です。 無垢フローリングのお手入れやメンテナンスが億劫だなぁと感じたらぜひ一度ご視聴いただければと思います。少しは、蜜蝋ワックスの塗布作業が楽になるはずです。

無垢フローリングのお手入れやメンテナンスについては、樹種ごとで変わるという事はあまりありません。どちらかと言うと表面仕上げの違いでお手入れやメンテナンスの方法が異なってきます。身近なイメージだとバックや靴で同じメンテナンス方法では無いですよね。本革か合皮、はたまた塗布してあるクリームやオイルでお手入れやメンテナンス方法は変わってきます。無垢フローリングも同じようなイメージです。オークや桧、杉の無垢フローリングなどで同じ樹種名でも、どの様な表面仕上げに対してのお手入れメンテナンスをなのかを見きわめなくてはいけませんね。
ちなみにオイルとワックスは、名前が違うので役割も違うのです。何をしたいのかを明確にしてオイルとワックスは選ぶようにしましょう。

 

追記:杉無垢フローリングに蜜蝋ワックスを簡単に塗る方法

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングおすすめオイル

投稿日:2019年12月20日

無垢フローリングのおすすめオイル

以下、おすすめオイルの順位などではございません。
無垢フローリング用では、以下のようなオイル販売されています。

オスモ   商品名:フロアークリアー
オスモ   商品名:フロアーエクスプレス
リボス   商品名:クノス
リボス   商品名:ビボス
クランプ  商品名:ハイソリッドオイル
ルビオ   商品名:モノコート
日本キヌカ 商品名:キヌカ 
アウロ   商品名:ワンオフオイル
太田油脂  商品名:匠の塗油
北三    商品名:ワトコオイル 

 

 

オスモ   商品名:フロアークリアー
床用透明仕上げ。簡単にケアできて木をいつまでも美しく保ちます。
国土交通省建築/木造工事標準仕様書M-301適合のはっ水性

  • 屋内床用の透明3分つや有り#3032とつや消し#3062があります
  • 無垢フローリング、複合フローリング、OSB、
    コルクなど様々な木質無塗装フローリングにお使いいただけます
  • フロアークリアーは自然の木の良さはそのままに、
    撥水性、防汚性を付与、特に表面の耐久性を向上させます
  • 塗り替え時は面倒なサンディングをする必要なく、
    そのまま1回上塗りするだけです

オスモ   商品名:フロアーエクスプレス
フロアークリアーの着色タイプ
ナチュラルな白木の自然な色に仕上がります

  • 屋内床用の半透明着色、つや消し
  • 無垢フローリング、複合フローリング、OSB、コルクなどの
    無塗装フローリングに最適、家具や建具にもお使いいただけます
  • フロアーカラーは植物油ベースなので自然の木の良さや手触りは
    そのままに半透明着色仕上げができ、同時に撥水性、防汚性を付与します
  • フロアーカラーナチュラルは、ヒノキなどの国産材が、
    無塗装、白木のままのように仕上がります

リボス   商品名:クノス
撥水性の優れた木部用塗料で三分ツヤあり。

  • 撥水性、防汚性にも優れているので、キッチンなどの水回りに最適
  • 床、天井、家具など室内のあらゆる木部にご使用いただけます
  • クリア三分艶の仕上がり

 

リボス   商品名:ビボス
塗装後の仕上げワックス、メンテナンス塗装として。

  • 床、家具などのオイル塗装後のワックス効果として
  • 靴下や洋服の色移りが気になる時の保護塗装として
  • 油分を補う、メンテナンス塗装として

 

クランプ  商品名:ハイソリッドオイル
ほぼ植物などの自然素材から構成され再生可能な資源が原料です。
有害化学製品を含まず、環境と人にやさしい塗料です。
従来のウレタン塗装などとは違い、塗膜を作らず木の呼吸を妨げないため
木に浸透してよくなじみ木の風合いをいつまでも保ち続けます。
また、湿度がほぼ一定に保たれた快適な生活が実現できます。
メンテナンスは、従来のウレタン塗装などのような塗膜を作らないため
傷が目立ちにくく、手塗りで重ね塗りができるため容易です。
その反面、塗膜がないため水などの液体に対して弱い面もあります。
定期的なメンテンスを正しく行えば、常にきれいな状態を保つことができます。

 

ルビオ   商品名:モノコート
最新世代のオイル!
ルビオモノコートオイル プラス A は、
1 回塗りで木材の着色と保護ができる、次世代の製品です。
さらに、主材オイルA と速乾剤B を併用することにより、
素早い乾燥と養生時間の短縮、
及びさらに優れた保護能力をもたらすことができます。
分子結合に基づいたルビオの独自技術
ルビオモノコートは強固な分子結合の力により、
基材の数ミクロンの表層に2~3分で固着します。
面に塗膜を形成せず、飽和充填もしません。
この独自技術により、ルビオ モノコートは長年に亘り
他の木材保護塗料と一線を画する塗料となっています。

  • 木材表面のセルロース繊維の分子結合により浸透します
    現地特許を取得した画期的な技術により、
    表面にミクロレベルで入り込みます。
  • 1度塗りで抜群の着色力と保護力を持っています
    従来の自然塗料に比べ、
    二度塗りの必要がないのでローコストで仕上がります。
  • 補修・修復やメンテが容易です
    塗装膜を形成しないため、
    重ね塗りしても色調の違和感がありません。
  • 自然な風合いと感覚に仕上がります
    色のツキがよく、均等に仕上がり塗りムラがなく、
    基材の表情を生かします。

 

日本キヌカ 商品名:キヌカ

お米から生まれた100%自然塗料だから、安心&安全

キヌカの主原料は米糠です。
私たちの主食であるお米を、精米すると米糠が出ます。
昔の人は床や家具をこの米糠で磨いていたのをご存知ですか。
米糠を煎り布に包んだ糠袋で、家中をピカピカにしていたのです。
先人の知恵に、私たちの知恵をプラスしたのが
お米から生まれた自然塗料「キヌカ」です

赤ちゃんがなめても大丈夫! キヌカ10の特徴

  • 1 自然塗料「キヌカ」の原料はお米です。
    (特許第3794643号) キヌカ(自然塗料)の特徴
  • 2 溶剤はいっさい使用していません。塗装中の換気は不要です。
    キヌカ(自然塗料)の特徴
  • 3 主剤100%で、粘性が少ないので、塗布面積が広い。(1ℓ で約80㎡)
    ※ 木の材質や環境条件にて異なります。
  • 4 乾燥時間を大幅短縮。(指触乾燥2~4時間)
    ※ 完全乾燥までには時間がかかります。
  • 5 木になじみやすく木目がきわだつ自然塗料です。
  • 6 自然発火の危険性ゼロで、塗布後のウエスの処理が容易です。
    (自然発火性試験より)
  • 7 低温時でも液状を保ち、冬季での作業性にすぐれています。
  • 8 無臭の自然塗料です。塗布直後でも室内に臭いが残りません。
  • 9 ホルムアルデヒド放散量及びVOC5成分、
    全て測定下限値以下で安全性が確認されています。
  • 10 人の肌への刺激は、蒸留水並みの安全性、と実験で証明されています。

人の肌への刺激も蒸留水並の安全性!
そのまま素手で塗装ができます。(人肌パッチテスト試験済み)

自然発火は致しません!
塗布に使用した用具の後片付け容易です。

 

auro アウロ   商品名:ワンオフオイル

  • 1度塗りで塗装完了!
  • 施工性・安全性・経済性のバランスがとれた
  • 弊社で人気No.1の自然塗料・ベースワックス。
  • 溶剤フリーだから溶剤からのVOC放散なし。
  • 材料費の目安:約320円/m2(1回塗り施工)
  • トロっとした液体のベースワックス

「無垢の床」を汚れから守る
AURO(アウロ)社のNr.128は天然成分だけで構成された
正真正銘の天然ワックス(自然塗料)です。
未処理の無垢材を保護するためのベースワックスで、
ハケやローラー、コテバケ等のツールを使って塗るタイプです。
溶剤不使用のため強い臭気はありませんが
含有の植物由来のオイルが若干香ります。
完全乾燥後は無臭になります。

 

 

太田油脂  商品名:匠の塗油

太田油脂の「匠の塗油」は、オメガ3脂肪酸を豊富に含む
純正荏油をベースに植物油を100%原料とする
木部専用・浸透性の高い天然塗油(自然塗料)です。

持続可能で安全・安心な天然塗油
地球環境の悪化、便利さのみを求めたことによる弊害により、
現代社会では、持続可能の実現を求めた取り組みが様々に行われています。
住環境の面では、人に害を及ぼす化学物質による問題も存在する。
天然の素材がこの分野でも大きな注目と成果を上げています。

そんな中、「匠の塗油」は、α-リノレン酸を豊富に含む
えごま油をベースにした100%植物油で、有害な石油系の化学物質、
防腐剤、重金属などは一切使用しない自然のオイルフィニッシュで、
住まいに安全・安心、持続可能な環境をもたらしました。

 

北三    商品名:ワトコオイル

亜麻仁油を主成分に塗装しやすいよう配合された、
ワトコシリーズの原点ともいえるスタンダード製品です。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/