木材における炭素固定化について。ところ変われば処分方法も様々です

投稿日:2023年06月01日

2022年の夏にアメリカラスベガスで開催された全米剣道連盟サマーキャンプ剣道場床のミニチュアサンプル台を持ち込んで色々と調査しておりました。

調査は順調に完了し、ミニチュアサンプル台を解体処分しようとしておりました。
サンプル台の大きさは、日本から持ち込んだ杉と桧で作られており、サイズは4Mx1Mほどで、材積は0.2立米ほどでした。

日本国内では、産業廃棄物の処理となるとそこそこの金額が掛かりますので、アメリカではどうなるのだろう?内心はハラハラドキドキしておりました。

ところが、処分をお願いすると「木材については土に埋めるので無償です」と言われました。

へっ?埋めるんだ…

拍子抜けしました…
「日本では焼却したり、再生したりで処分費が掛かるんですよ」と伝えると、
「なぜCO2を出すようなことをするんだ?」と逆に質問されてしまいました。
確かにそう言われればそうかもしれませんね。

木材に炭素固定化するということで考えれば、燃やすよりも土に埋めるほうが二酸化炭素の炭素固定期間を少しでも長くできるなぁ…
燃やすよりも微生物による分解でゆっくりと二酸化炭素に戻す方が環境負荷は低いのか???

いろんな国でいろんな都合があるのでしょうから、何が一番良いのかは分かりません。でも、色んな考えを勉強できて良かったです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

お客様の声が届きました!遮音等級LL45挽板直貼りフローリング イタヤカエデ、メープル

投稿日:2023年05月25日

〇ご採用いただいた無垢フローリング
マンション用遮音等級LL45対応挽板直貼りフローリング
品番:BHI-03
樹種:イタヤカエデ、メープル

〇まずは率直な感想をお願いいたします。
面積が広いと迫力があった。上品な色で満足している。
白いが寒々しくないほど良い赤みがある。
髪の毛が目立つのはやはり難点。

1、無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
・参考になった

2、無垢フローリングショールームゆらぎについて
・他のショールームと変わらない

3、木材コンシェルジュ前田英樹について
・説明はわかりやすい
(人柄が良い)

4、他社と比較されましたか?
・Yes ウッドワン

5、弊社で購入される決め手となったものは?
商品の質、スタッフの対応、その他(無垢材だったから)

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

マンション用遮音等級LL45挽板フローリングメープル・カエデをご採用いただきました

投稿日:2023年05月05日

マンション用遮音等級LL45直貼り挽板フローリングメープル・カエデをご採用いただきました。

マンションの管理規約では、遮音等級LL45を求められることが多いです。こちらのフローリングは、遮音等級LL45かつ挽板フローリングのオイル塗装仕上げです。お施主様がお引越し前に蜜蝋ワックスを塗布してくださいました。メープル・カエデ特有の杢目が至る所に見ることができ、日差しが差し込むとキラキラと輝いて見えます。ウレタン塗装を代表とした造膜型の塗装ではここまで自然で美しいメープル・カエデの杢目が映りません。

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

遮音等級LL45挽板フローリングメープルカエデ

 

マンション用遮音等級LL45対応挽板直貼りフローリング
品番:BHI-03
樹種:イタヤカエデ、メープル
サイズ:909×75×12
塗装:自然オイルワックス塗装

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング × 自然塗料の魅力|おすすめブランドと塗装のコツ

投稿日:2023年05月02日

無垢フローリングと自然塗料の魅力:快適で健康的な住まいを実現

近年、健康や環境への配慮から「無垢フローリング × 自然塗料」に注目が集まっています。無垢フローリングの持つ温かみと、自然塗料の安全性が組み合わさることで、快適で健康的な住環境を実現できます。本記事では、無垢フローリングと自然塗料の魅力、一般的な塗料との違い、塗装のコツについて解説します。


無垢フローリングの魅力

無垢フローリングとは、天然木を加工して作られたフローリング材です。合板フローリングとは異なり、一枚板のため以下のような特徴があります。

  • 自然な風合い:木目の美しさや温かみが感じられ、時間とともに風合いが増していく。
  • 調湿効果:室内の湿度を調整し、快適な環境を保つ。
  • 耐久性が高い:適切にメンテナンスすれば数十年にわたって使用可能。
  • 健康に優しい:接着剤をほぼ使用しないため、化学物質の放散が少ない。

こうしたメリットがあるため、健康や自然志向の方に特に人気があります。

無垢フローリングの代表的な樹種と特徴

無垢フローリングには、さまざまな木材が使用されます。代表的な樹種の特徴を紹介します。

  • オーク(ナラ)フローリング:ホワイトオーク、レッドオークなど
    • 硬く耐久性が高く、傷がつきにくい。
    • 独特の木目が美しく、どんなインテリアにも馴染む。
  • ウォールナットフローリング:ブラックウォールナット、シベリアンウォルナットフローリング、鬼胡桃など
    • 深みのある濃い色合いが特徴で、高級感がある。
    • 適度な硬さがあり、衝撃にも強い。
  • パイン(松)フローリング:レッドパイン、ポンデロッサパイン、ラジアタパインなど
    • 柔らかく温かみがあり、素足での感触が良い。
    • 経年変化により飴色に変化する。
  • チークフローリング:ビルマチーク、インドネシアチーク、ミャンマーチークなど
    • 耐水性・耐久性に優れ、船舶や高級家具にも使用される。
    • 油分が多く、しっとりとした質感。
  • マホガニーフローリング:ホンジュラスマホガニー、キューバンマホガニー、メキシコマホガニーなど
    • 赤みがかった美しい色合いが特徴。
    • 木目が整っており、高級感がある。
  • バーチ(カバ)フローリング:カナディアンバーチ、シベリアンバーチ、アサダなど
    • 均一な木目で、滑らかな仕上がり。
    • 硬さがあり、耐摩耗性が高い。
  • メープルフローリング:ハードメープル、ソフトメープルなど
    • 明るくクリーミーな色合いで、光を反射しやすい。
    • 硬く耐久性が高く、バスケットボールのコートにも使用される。
  • チェリーフローリング:ブラックチェリー、本桜など
    • 経年変化で深みのある赤褐色に変化する。
    • 滑らかな木肌と上品な光沢が特徴。

それぞれの木材は特有の質感や耐久性を持っており、用途や好みに応じて選ぶことが重要です。


自然塗料とは?一般的な塗料との違い

フローリングを保護するために塗装は欠かせません。一般的な塗料と自然塗料の違いを比較してみましょう。

項目 自然塗料 一般的な塗料(ウレタン塗装など)
主成分 植物油・蜜蝋などの天然成分 化学合成樹脂・溶剤
安全性 人体や環境に優しい 化学物質を含む場合が多い
塗膜の特徴 木の呼吸を妨げない 表面をコーティングする
メンテナンス性 部分補修が可能 全面塗り替えが必要

自然塗料は、木本来の質感を損なわず、健康や環境にも優しいため、特に無垢フローリングと相性が良いです。

最近では、自然塗料と同じような手触りを持つSSGガラス塗料MOKUTOも人気です。MOKUTOは木の質感を保ちながら、ガラスコーティングの耐久性を兼ね備えているため、自然塗料と比較しても高いメンテナンス性が魅力とされています。


自然塗料とは?一般的な塗料との違い

フローリングを保護するために塗装は欠かせません。一般的な塗料と自然塗料の違いを比較してみましょう。

項目 自然塗料 一般的な塗料(ウレタン塗装など)
主成分 植物油・蜜蝋などの天然成分 化学合成樹脂・溶剤
安全性 人体や環境に優しい 化学物質を含む場合が多い
塗膜の特徴 木の呼吸を妨げない 表面をコーティングする
メンテナンス性 部分補修が可能 全面塗り替えが必要

自然塗料は、木本来の質感を損なわず、健康や環境にも優しいため、特に無垢フローリングと相性が良いです。

最近では、自然塗料と同じような手触りを持つSSGガラス塗料MOKUTOも人気です。MOKUTOは木の質感を保ちながら、ガラスコーティングの耐久性を兼ね備えているため、自然塗料と比較しても高いメンテナンス性が魅力とされています。


おすすめの自然塗料ブランド

無垢フローリングに適した自然塗料には、以下のようなブランドがあります。

  1. オスモ(OSMO)
    • ドイツ発の人気ブランドで、植物油ベースの安全な塗料。
    • 耐久性が高く、撥水効果も優れている。
  2. アウロ(AURO)
    • 化学成分を一切使用しない、100%天然成分の塗料。
    • 塗装後の匂いが少なく、子供やペットのいる家庭にも安心。
  3. リボス(LIVOS)
    • 植物由来の自然塗料で、木目の美しさを際立たせる。
    • 日本国内でも広く流通しており、DIY初心者にも扱いやすい。
  4. キヌカ
    • 米ぬか由来の自然塗料で、安全性が高く食品レベルの品質。
    • 無臭で使いやすく、赤ちゃんやペットのいる家庭にも最適。
  5. 匠の塗油
    • 日本の伝統技術を活かした自然塗料で、木の風合いを引き立てる。
    • 耐久性に優れ、メンテナンスもしやすい。
  6. 小川耕太郎&百合子社の蜜蝋ワックス
    • 蜜蝋とエゴマ油を主成分とした天然ワックス。
    • 木の表面を保護しつつ、優れた撥水性と安全性を提供。

これらの塗料を使用することで、無垢フローリングの質感を活かしつつ、安全で快適な空間を実現できます。


自然塗料の塗装方法と注意点

無垢フローリングに自然塗料を塗装する際の基本的な手順を紹介します。

塗装の手順

  1. 表面の汚れを落とす:フローリングのホコリや汚れを拭き取る。
  2. サンディング:細かいヤスリで表面を軽く研磨し、塗料のなじみをよくする。
  3. 塗装:刷毛やウエスで薄く塗り広げる。
  4. 乾燥:数時間~1日程度しっかり乾燥させる。
  5. 仕上げ:必要に応じて2度塗りを行い、艶や耐久性を向上させる。

塗装時の注意点

  • 換気をしっかり行う:自然塗料でも塗装時はにおいが出るため、窓を開けて作業。
  • 薄く塗る:塗りすぎると乾燥に時間がかかるため、薄く均一に塗る。
  • 定期的なメンテナンス:2~3年ごとに再塗装すると、美しさが長持ち。

まとめ

無垢フローリングと自然塗料を組み合わせることで、健康的で快適な住空間を実現できます。特に、

  • 無垢フローリングは風合いが美しく、調湿効果もある
  • 自然塗料は木の呼吸を妨げず、安全性が高い
  • 適切なメンテナンスを行えば、長く美しさを保てる

これから無垢フローリングの導入を考えている方や、塗装を検討している方は、ぜひ自然塗料の活用を検討してみてください!

無垢フローリングの塗装に関してはこちらをご覧ください。→無垢フローリングの塗装

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング

投稿日:2023年04月21日

とにかく安い無垢フローリングが欲しいとおっしゃるお施主様もいらっしゃいます。

こちらでは、1平米当たり¥3,000未満の安い無垢フローリングをご紹介いたします。

『1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング』については、通常販売しているJAS認定工場で製造したJAS製品ではございません。
いわゆるJAS規格外のB品になります。

JAS規格外のB品と言っても上手に活用していただければとってもお買い得かもしれません。
『1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング』となれば合板フロアーとそんなに変わらない価格ではないでしょうか?
そもそも、A品の無垢フローリングでも杉材なら¥4,000くらいからございます。耐久年数などのランニングコストまで考えたら合板フロアーよりもかなり割安という事になります。

ちなみに桧無垢フローリングにもJAS規格外のB品なら『1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング』のご用意はございます。

それでは『1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング』とはどういうものなのかを説明してまいります。

JAS規格外のB品の例
・サネ欠け
・アオカビ
・虫穴
・曲がり
・ヤニ

杉(スギ)無垢フローリング激安アウトレット・JAS規格外B品
品番:ISB-05
サイズ:1920mmx108mmx15mm(長さx巾x厚)
等級:節有・埋木有り・白太と赤身が混じる源平です(JAS規格外品・B品)
乾燥:KD(人工乾燥材)
ケース入数:16枚入=3.32平米=約1坪
加工:四方サネ付・エンドマッチ加工・OPC1枚もの
塗装:無塗装(当社での自然オイルワックス塗装仕上げ不可・UVウレタン塗装仕上げ別途可能)
梱包:段ボール箱
工法:ボンド・釘(ビス)併用・直貼用ではございません。
特価:8,470円/ケース梱包(税込み)・7,700円/ケース梱包(税別) (=2,319円/税別平米単価)
杉(スギ)無垢フローリング激安アウトレット

桧(ヒノキ)無垢フローリング・JAS規格外B品
品番:AHB-08
サイズ:1920mmx80mmx15mm(長さx巾x厚)
等級:節有・埋木有り(JAS規格外品・B品)
乾燥:KD(人工乾燥材)
ケース入数:22枚入=3.38平米=約1坪
加工:四方サネ付・エンドマッチ加工・OPC1枚もの
塗装:無塗装(当社での自然オイルワックス塗装仕上げ不可・UVウレタン塗装仕上げ別途可能)
梱包:段ボール箱
工法:ボンド・釘(ビス)併用・直貼用ではございません。
特価:9,350円/ケース梱包(税込み)・8,500円/ケース梱包(税別) (=2,514円/税別平米単価)
桧(ヒノキ)無垢フローリング激安アウトレット

※別途、送料がかかります。
※無塗装品は、汚れ防止の観点からオスモやリボス、蜜蝋ワックス、
klumppなどの自然系クリヤー塗装仕上げを施してのご使用をお勧めします。
※価格は予告なく変更しますので都度お問い合わせください。
杉(スギ)フローリングの同材框や廻縁や巾木などの造作材もございます。
※杉(スギ)羽目板・パネル・腰壁材の激安商品もございます。
※杉(スギ)無垢フローリング激安商品以外でスギフローリング床暖房対応商品や幅広タイプもご用意がございます。
※色むらが気になる方は色の濃い着色塗装で仕上げてください。

以下がJASで示している無垢フローリングの基準になります。

無垢フローリングにおける材面の品質の基準は、次のとおりです。
こちらの基準からから外れると規格外B品の無垢フローリングという事になります。

節について
1 広葉樹を材料としたものにあっては、長径が 14㎜(他の材面に貫通した抜け節、腐れ節又は抜けやすい節にあっては5㎜、その他の抜け節、腐れ節又は抜けやすい節にあっては7㎜)以下であり、材長0.5m又は0.5m未満の端数につき、2個以下であること。ただし、長径が3㎜以下の生き節の数は算入しない。

2 針葉樹を材料としたもので根太張用にあっては長径が40㎜(抜けるおそれのない死節にあっては20㎜、抜け節、腐れ節又は抜けやすい節であって、透き間がなく、脱落又は陥没のおそれがないように補修したものについては25㎜)以下であり、材長2m又は2m未満の端数につき6個以下であること。ただし、長径が3㎜以下の生き節の数は算入しない。を超えるものにあっては長さ30㎜以下、3㎜以下のものにあっては長さ60㎜以下であること。

3 針葉樹を材料としたもので直張用にあっては 長径が40㎜(抜け節、腐れ節又は抜けやすい節であって、透き間がなく、脱落又は陥没のおそれがないように補修したものについては30㎜)以下であること。

入り皮、やにつぼ 入り皮、やにつぼ及びやにすじ
入り皮、やにつぼ又はやにすじの幅が、3㎜を超えるものにあっては長さ30㎜以下、3㎜以下のものにあっては長さ60㎜以下であること。

腐れ及びぜい心
ないこと。

変色
樹種固有の色沢に大きな変化がなく、醜くない程度のもの又は色沢の変化が局部的で、美観を損なわない程度のものであること。

丸身
ないこと

割れ
1 表面に塗装仕上げを施していないものの干割れ(サンダー等で容易に除去できる程度の割れをいう。以下同じ。)にあっては、目立たないものであること。
2 その他のものにあっては、ないこと。

虫穴
長径が2㎜以下であり、材長0.5m又は0.5m未満の端数につき1個以下であること。ただし、南方産広葉樹を材料としたものにあっては、醜くないものは算入しない。

木理の不整
なわ目、目切れ及び繊維の交錯の程度が軽いこと。

逆目ぼれ
1表面に塗装仕上げを施したものにあっては、ないこと。
2その他のものにあっては、ほれなどの程度が深くないもので、サンダー等で容易に除去できる程度のものであること。

削り残し
ないこと。

加工仕上げ及び塗装仕上げ
1表面に塗装仕上げを施したものにあっては、気泡、塗装むら等が目立たない状態であること。
2その他のものにあっては、かんな焼け、かんなまくら、刃こぼれあと等が目立たないこと。

たて継ぎ部の透き間及び数(たて継ぎしたものに限る。)
透き間が0.3㎜以下であり、材長0.3m又は0.3m未満の端数につき1個以下であること。

その他の欠点
軽微であること。

以上から外れたものがB品扱いになります。
B品の杉材にしても桧材にしても『1平米当たり¥3,500円未満の安い無垢フローリング』になったところで、香りと肌触りはA品と何ら変わりはありません。「使えないなぁ…」と言う人もいらっしゃいますが「こういう風なら喜ぶなぁ」と考えていただけるような方に当たれば嬉しいですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 未分類