無垢フローリングの黒ずみと水シミの原因と落とし方|予防とお手入れ方法も解説

投稿日:2020年05月05日

無垢フローリング手入れやメンテナンスの相談時に「無垢フローリングの黒ずみはどのように対処すればいいのですか?」とご質問をいただくことがあります。

無垢フローリングの黒ずみと言っても色々な状況で黒ずむ原因があるかと思いますが基本的に黒いのは汚れが多いように思います。
無垢フローリングは、たまに雑巾で乾拭きなどの手入れをしてあげることで黒ずみが増すことはございません。
さらにウレタン塗装やオイル塗装、ガラス塗装を施すことで汚れは付着しにくくなり黒ずみにはなりにくいです。

無垢フローリングには、様々な原因で黒ずみが発生するようです。
いくつかの黒ずみを紹介していこうと思います。

無垢フローリングに黒ずみができる主な原因

  1. 汚れが溜まって黒ずむ

  2. 洗剤など、強アルカリ性の水溶液が原因の黒ずみ

  3. カビからくる黒ずみ

  4. もともと無垢フローリングに含まれる黒ずみ

  5. 着色での黒ずみ(濃い目の着色)

 

1.汚れが溜まって黒ずむ

下の画像は、剣道場で70年間使用されていた杉の床板です。
無塗装で長年使われてきました。

フローリングの黒い汚れ
フローリングの黒ずみ汚れ

どちらも同じように汚れていましたが、右側は、解体時に剥がしたものそのままで、左側は、ただ固く絞った雑巾で拭きあげたものです。
黒ずみ汚れはほとんど落ちました。
ただ、雑巾で拭きあげるだけでも無垢フローリングの黒ずみは落ちる場合もあります。

一番多いのが濃い黒ずみ汚れだと思いますので、まずは乾拭きのあとに固く絞った雑巾でしかっかりと雑巾がけすることをお勧めいたします。

日々の手入れでも、乾拭き後、固く絞った雑巾で拭き上げる雑巾がけはお勧めします。
雑巾がけをすることでオイルやワックスも剥がれますので、利用頻度にもよりますが半年から数年の間に蜜蝋ワックスや自然系オイルを塗布するようにしてください。

 

しかし、そう簡単にも行かない場合もあるのです。

嘘みたいな本当の話なんですが、新築やリフォームなどが完了すると引渡し前にだいたいお掃除屋さんが入って掃除をするはずです。

ところが、お掃除屋さんによっては無垢フローリングの扱いに慣れてない業者さんもおられるみたいです。

 

2.洗剤など、強アルカリ性の水溶液が原因の黒ずみ

無垢フローリングのオイル塗装品の場合は、石鹸などアルカリ性の溶液が付着すると黒ずみができる場合があります。

サッシの掃除やエアコンの清掃にはだいたい強アルカリ性の洗剤を使用されます。
その洗剤が無垢フローリングに付着すると下の画像の様に黒ずむ(水シミ)事があります。
ほとんどの場合は、1現場で一か所という事はなくこの現象がある現場は数か所に亘って黒ずみ(水シミ)がある場合がほとんどです。
黒ずみ(水シミ)は、お酢などで中和できる場合もあるようですので一度試してみるのもいいかもしれませんね。

掃除屋さんの付けたシミ

掃除屋さんの付けた黒ずみ(水シミ)あと、工事中に床に壁や天井などで使用する漆喰などが落ちるとこの水シミのように黒ずむ場合もよくあります。
床養生は、しっかり隅々まで施してもらいましょう。

 

3.カビからくる黒ずみ

無垢フローリングのカビ
無垢フローリングのカビ

こちらの画像は、洗面所の無垢床に足ふきマットを濡らしたまま何日間もそのまま使用していたようです。
さすがに温度と湿気で無垢材にカビがどんどん成長します。
これはいわゆるカビの黒ずみですね。
ここまでの黒ずみは、サンドペーパー(紙やすり)で削り取る手法が一番早いような気がします。
無垢材の状況によっては、漂白もありかもしれませんが、画像のような状況で漂白は非常に難しいので止めた方が良いと思います。
その後、黒ずみ(カビ)が増殖しないような環境を整えるべきですね。

 

 

4.もともと無垢フローリングに含まれる黒ずみ

山火事
山火事

こちらはメープルのラフグレードです。
節やカスリなどメープルの白い木肌に黒い節や線は目立ちますね。
しかし、これはこのグレードの特徴でもあるのであまりとやかく言えるようなことではないですね。
その他にも、山火事の後なども表面に黒ずみとして現れることがありますね。

 

5.着色での黒ずみ(濃い目の着色)

こちらの画像は、無垢フローリングの黒ずみというか着色塗装ですね。
樹種は、杉材になります。
この塗装は、オイルでもワックスでもございません。
拭きうるしといわれる塗装で、使い込むほどにどんどん黒光りして周りの景色も映りこむ様になるそうです。
京都には、テーブルや廊下に漆を塗布して黒ずみに映る紅葉などの借景を楽しむそうです。

黒い塗装
黒い塗装

 

基本的には、洗剤など強アルカリ性の水溶液が原因の黒ずみ(水シミ)、カビからくる黒ずみ、もともと無垢フローリングに含まれる黒ずみ、着色での黒ずみ(濃い目の着色)の4つに身に覚えが無ければただの汚れです。

無垢フローリングの黒ずむのが気になるようでしたら日々の乾拭きからのお掃除・お手入れ・メンテナンスの回数を増やしていただければと思います。
足裏の皮脂や小さなゴミ、チリ、ホコリなどを踏んで無垢フローリングに擦りつけるわけです。
小さなゴミ、チリ、ホコリは、自動ロボット掃除機でもかなり吸い取ってくれますのでご活用いただければと思います。
ただし、合板フロアーや無垢でもウレタン塗装などは表面に静電気が発生しますので小さなゴミ、チリ、ホコリは貼りついてしまい乾拭きでは取り除きにくいです。
そうしたことから濡れ雑巾での拭き掃除や着塵剤などが入ったモップやワイパーが必要になって来るわけです。
無垢フローリングでもオイル塗装やSSGガラス塗装など造膜型でない含浸型塗料で表面に膜を作らなければ小さなゴミ、チリ、ホコリは引っ付くことなくホウキや自動ロボット掃除機でもかなりきれいになります。

それでも取れない黒ずみ汚れはまずは雑巾で乾拭きです。
乾拭きしただけで取れる黒ずみ汚れもよくあります。
雑巾での乾拭きで汚れが落ちない場合には硬く絞った濡れ雑巾で拭いてみてください。
オイルやワックス効果が残っている様であれば硬く絞った雑巾でも黒ずみ汚れは落ちることでしょう。

硬く絞った雑巾で雑巾がけしても落ちない黒ずみはサンドペーパーなどで研磨することになります。

無垢フローリングの黒ずみが気になる方は、床自体をライ(アク)を塗布して白っぽくぼかす方も多いです。
日本ではなかなかライが手に入らないのでホワイトオイルやワックスを使用することが多いようです。
わざと水シミを全面に広げようという考えでしょうか?
水シミも小さければ気になりますが、前面に水シミとなると全くイメージが異なります。
北海道産ナラフローリング 品番:DN-47 ホワイトオイル塗装

北海道産ナラフローリング 品番:DN-47 ホワイトオイル塗装

欧米では、ライは洗剤として使われています。
自宅の暖炉や薪ストーブなど灰を用いてライを作ります。
そのライをフローリングのメンテナンスに使用するそうです。
ライの作り方は、そんなに難しくはないようなのでいつか自家製ライを作ってみようと思います。

 

無垢フローリングの黒ずみと水シミの原因のまとめ

無垢フローリングの黒ずみはなぜ発生するのですか?

主な原因は水分や汚れの浸透によるカビの発生、金属と木に含まれるタンニンの化学反応、また日常生活で付着する皮脂汚れなどです。

 

黒ずみは自分で落とせますか?

軽度の黒ずみであれば中性洗剤や酸素系漂白剤で落とすことができます。ただし、深く浸透したものは紙やすりでの研磨や専門業者による対応が必要です。

 

再発を防ぐにはどうしたらいいですか?

水をこぼしたらすぐ拭き取る、家具の下にマットを敷く、定期的にメンテナンスを行うことで黒ずみの再発を防止できます。

 

漂白剤を使うとフローリングにダメージはありませんか?

酸素系漂白剤は比較的安全ですが、使いすぎると表面の塗膜に影響することもあります。目立たない箇所でテストしてから使用しましょう。

 

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2020年上半期・樹種別無垢フローリング人気ランキング

投稿日:2020年05月01日

無垢フローリング専門店木魂における
2020年上半期・無垢フローリング人気ランキングです。

それぞれの物件でおすすめはの無垢フローリングは異なります。
参考にしていただければ幸いです。

無垢フローリングの出荷量、お問い合わせ件数、サンプル請求数など
様々な条件を基にランキングしています。

 

1位:阿波桧フローリング

阿波桧フローリング,針葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm,森林認証材
阿波桧フローリング

和室向きで価格が高いと思われがちな桧(ヒノキ)フローリングですが、
節有グレードなら3,000円台からラインナップされています。
新建材の合板フロアや突き板フロアでも少し高いものだと
3,000円以上はするのでかなりリーズナブルではないでしょうか?
自然OIL&WAX塗装仕上げについても4,000円台で販売しているので
子供部屋やベッドルームなど家の中でもサブ的な部屋などにも
人気の無垢フローリングです。
リビングは特に気に入った無垢フローリングとして、
予算を抑えれるべき部屋は抑える事にしてみてはいかがでしょうか。
節があることによって欠点やデメリットだけではなくメリットもたくさんあります。一つは、節が有っても無くてもヒノキの素適な心地よい香りは同じです。
アロマオイルとしてもヒノキ(サイプレス)のナチュラルな香りは人気ですね。
木肌はとても柔らかく温かみぬくもりがあり、肌触りや足あたりも心地良いので、
裸足・素足で生活する日本人の生活スタイルでは温もりを感じられ
人気が高い無垢フローリングです。
節があることで傷や凹みが目立ちません。本当に気楽に生活できます。
桧風呂があるくらいに耐水性が高いことでも有名です。
パインフローリングも安価ではありますが、オイル塗装やウレタン塗装など
素足や裸足で使える表面仕上げまですると
パインは杉や桧より割高になる事が多いです。
コストパフォーマンスの高さ、檜の素適な香り、気楽な扱いで
人気の桧(ヒノキ)無垢フローリングです。
桧フローリングには、リフォーム・リノベーションに最適な
12mm厚もご用意しております。

2位:シベリアンウォールナットフローリング

シベリアンウォールナットフローリング,広葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm
シベリアンウォールナットフローリング

広葉樹で木質が堅いと思われがちなウォールナット(クルミ)ですが
果実が硬いだけで木はあまり堅いとは言えずやわらかいです。
木質は軟らかく足あたり、肌触りが良いのと、オーク(楢)の様に黄変しない
ピンクとグレーが混じった独特な優しい色合いがシベリアンウォールナットの
人気のポイントの一つでしょう。
木材として耐久性や強度が低いと言う訳では無く、
弾力性を活かして銃床や農機具の柄などにも利用されます。
無垢フローリングの価格についても1820mm・1枚物の
ラフグレード(節有・色むら有)は150mm・130mm・90mmともに
買い得感が高く人気の無垢フローリングです。

マンション用に遮音規定LL45をお求めになられる方が多くいらっしゃいます。
どの様なLL45対応の無垢フローリングが使えるかどうかは
チャートでご確認いただけます。

 

3位:LL45挽き板直貼りフローリング

LL45挽き板フローリング
LL45挽き板フローリング

遮音等級L45対応(ΔLL(Ⅰ)-4 )で、マンションのリノベーションやリフォームでも
表情豊かな無垢床材を使って床暖房にも対応します。
厚さ12mm(挽き板2mm)の挽き板直貼りフローリングです。
挽き板(ヒキ板)とは、スライスではなく、電動鋸(のこ)刃で製材した板です。
のこくずが出る分、歩留まりの関係上コストアップになりますが、
スライスでは難しい厚みのある材を生産することが出来ます。
2mmの厚みを持たせることで、
無垢フローリングと同等の味のある質感を出しています。
また、無垢材と比べた場合、基材が合板であるため、
無垢材よりも木のソリ・収縮などの変形が極めて少ないと言えます。

 

4位:どんぐりフローリング

どんぐりフローリング,椎,シイ,広葉樹,森林認証材,どんぐり,ドングリ
どんぐりフローリング

可愛いネーミングだけでも人気があるどんぐりフローリングですが、
もちろん他にも人気の訳はございます。
どんぐりフローリングの特徴は、乱尺でありながら
1820mmの長尺なフローリングがたくさん含まれるところです。
また、原木がかなり大径木なために木目が大らかで落ち着いた表情となっています。木材の性質的には、表面硬度が非常に高く硬くて丈夫です。
広葉樹の仲間ではめずらしく西日本で産出されます。
ほとんどの広葉樹フローリングが東北以北で伐採される中、
西日本産はとても希少です。
西日本ご出身のお施主様にもご好評を得ております。
田舎や地元の木材を住宅に使用したいと願うお施主様も少なくはありません。
田舎や地元の国産無垢フローリングお探しの方は
都道府県産地別国産無垢フローリングと羽目板」を
ご参照いただければと思います。
どんぐりフローリングの風合いは、楢(ナラ)でもなく栗(クリ)でもなく
タモでもなくどんぐり独特です。
木目は、原木がかなり大きい為か木目がおおらかではっきりしていません。
また、どんぐりフローリングは長尺の物が多いので木目に伸びも出てきます。
お部屋に奥行き感を感じる事が出来ると思います。
カットサンプルではなかなか分かりませんので
ぜひ東京新木場の無垢フローリングショールームでご確認ください。

 

5位:ブラックウォールナットフローリング

ブラックウォールナットフローリング,床暖房,ウォールナット,ウォルナット,幅広,広葉樹,L45,森林認証材,落葉樹
ブラックウォールナットフローリング

色が濃いフローリングで一番人気は、ブラックウォールナットフローリングですね。ブラックウォールナットに関しては、木肌が黒く節も黒いのが一つの特徴で、
節有りの表情が好まれることが多いようです。
桧やパインなどのように白地に赤の節ではないのでそれほど目立たなく、
無垢っぽさを際立たせる要因の一つです。
古来の様式建築から近代的なモダン建築まで
重厚感をお求めのお施主様にはおすすめです。
節が少なく重厚なイメージのカームグレードや
節と色むらが入るナチュラルなラフグレードまでラインアップしております。
最大幅200mmで長さ1820mmの1枚ものの
日本最大級のブラックウォールナット無垢フローリングもございます。
ぜひ、節の入り具合などは
無垢フローリングショールームでご確認いただければと思います。
60mm~200mm巾までございますが基本的には、幅広は板目が多く、
幅が狭い物は柾目が多くなります。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

タイプ別 様々なタイプの挽き板フローリング 樹種 幅 塗装などなど

投稿日:2020年04月25日

様々なタイプの挽き板フローリング

無垢フローリングに一番近いとされたり、無垢っぽいフローリング、
無垢風フローリングなどと言われたりする挽き板複合フローリング。
無垢フローリングに近いなんて言うと、無垢フローリングを
あきらめたかのようにも聞こえてしまうのですが、
そうでない場合も多いようです。

仕様と価格と使用条件で無垢フローリングも挽き板複合フローリングも
どちらでも選べるということであれば無垢フローリングをお勧めします。
無垢っぽい無垢風フローリングをあえて選ぶ必要はないと思います。

なぜ?

挽き板と言えども、無垢フローリングを真似て作っているからです。
挽き板フローリングの比較対象はいつも本物の無垢フローリングです。
どうせ真似て無垢っぽい無垢風フローリングを作るのであれば
突き板複合フローリングでも良いような気もしますし、
挽き板複合フローリングでも表面にウレタン塗装のような
造膜型の塗装を施すのであれば突板複合フローリングで十分だと思います。
裸足で歩いた時には、造膜型の塗装(ウレタン塗装・UV塗装など)と
含浸型の塗装(オイル・ワックス・ガラス塗装など)では
感触が異なりますので塗装の違いを踏み比べることをお勧めいたします。

無垢フローリングと無垢風フローリングの挽き板複合フローリングや
突板複合フローリングの大きな違いとしたら寸法安定性でしょう。

ただ、反らないから素晴らしい。と思われる方もいれば、
実際に無垢フローリングと無垢風の挽き板フローリングを歩き比べて
『挽き板は、反りがほとんどないので合板というのが分かるから嫌だ』と
おっしゃる方も実際にいらっしゃいます。
それが分かったらどう思うかは、お施主さまの主観ですので
じっくりとご検討いただければと思います。
挽き板複合フローリングは、厚みに対しておおよそ無垢2mm+合板12mm
無垢フローリングは、厚みに対して無垢15mmです。12mmもあります。

リフォームやリノベーション物件だと、現況で12mm厚の突板合板フロアーが
施工されてあり貼り換えで12mm厚しか選べない。
など、様々な現場条件も絡んでくるでしょうから絶対に無垢フローリングを
選びたいと思っていても、なかなかそういう訳にはいかない場合もある
ようなので無垢風の挽き板複合フローリングをお勧めする事もございます。
先ずは、しっかり現場状況を把握しなくてはいけませんね。

さて、一言で無垢っぽい無垢風の挽き板フローリングと言っても
様々な仕様があることをご存じでしょうか?
戸建て住宅用、マンション用、店舗用など使用する現場の条件でも
選ぶものが異なってきます。

無垢フローリング専門店木魂-kodama-で扱う
無垢風の挽き板複合フローリングには、釘打ち用、直貼り用、
LL45対応マンション用直貼り用の3つのご用意がございます。

無垢っぽい無垢風の挽き板複合フローリングの価格は、
それぞれの樹種、長さ、幅、質などで決まってきますが、
厚みはともかく木材の価格決定要因の中では
長さと幅は価格に与える影響が非常に高いのです。
また、ブラックウォールナットやブラックチェリー、チークなど
広葉樹で木目が美しく一般的にプレミアムウッド・高級材
銘木と言われる樹種も多く取り揃えています。

よって合板を使用する無垢風挽き板フローリングだからといって
思ったよりも割安にはならない訳です。

因みに針葉樹(パイン、杉、ヒノキ、レッドシダーなど)は、
無垢風フローリングを製造するよりも
無垢フローリングの方が価格や製造コストを考えると
有利という事であまり多くは製造されておりません。

無垢っぽい無垢風挽き板複合フローリングは、
ご注文を頂いてから最終加工に入りますので
UVウレタン塗装、オイルワックス塗装(リボス、オスモ等)、
液体ガラス塗装(SSG,MOKUTO)など
様々な表面塗装仕上げにも対応可能です。
現場着色、調色用に表面無塗装での出荷も可能です。

通常は長さ909mm、厚さ12mmが基本になります。
幅は、それぞれの樹種によりますが
75mm・90mm・150mmと幅狭から幅広までラインナップします。
12mmの合板突き板フロアからの貼り替えリフォーム時に最適です。
住宅内での段差ができにくくバリアフリーに対応しやすいです。

厚みに関しましては少し厚みのある15mmにも対応できます。
さらに裏面カルプ貼りでスラブへの直貼対応商品も製造可能です。

1.挽き板フローリングの仕様と種類

釘打ち用挽き板フローリング 床暖房対応

用途:戸建て住宅、店舗、二重床のマンションなど

直貼り挽き板フローリング 床暖房対応

用途:戸建て住宅、店舗など

LL45対応マンション用挽き板直貼りフローリング床暖房対応

用途:遮音等級LL45を求められる直貼り工法のマンションなど

 

2.表面の挽き板樹種

一般的にプレミアムウッド・高級材とされている
パドック、ブラックウォールナット、チーク、ブラックチェリー
オーク、バーチ、ブナ、イタヤカエデの8樹種に対応しております。

・パドック 75mm巾・150mm巾
褐色で花梨(カリン)によく似た色合い。
プレミアムウッドフローリングとして真赤を好むお施主様に最適です。

L45対応挽き板フローリング:パドック150㎜・塗装品

 

 

・ブラックウォールナット  75mm巾・150mm巾
北米産の広葉樹クルミ材です。三大銘木として古来から愛される銘木です。
濃い色合いとおおらかな木目で人気が高いプレミアムウッドです。

L45対応挽き板フローリング:ブラックウォールナット150mm・塗装品

 

 

・チーク  75mm巾・150mm巾
木肌は黄金色。木目に縞模様が入ると縞チークといわれ珍重される。
伸びや縮み、反りといった狂いが少ない高級内装銘木の代表です。

L45対応挽き板フローリング:チーク150㎜・塗装品

 

 

・ブラックチェリー 75mm巾・150mm巾
経年変化で赤みを帯びてくる。落ち着いた色合いと木目で人気の広葉樹。
天然木ならではの樹脂痕(ガムポケット)が入ります。
L45対応挽き板フローリング:ブラックチェリー150㎜・塗装品

 

 

・オーク  75mm巾・90mm巾・150mm巾
世界中で一番たくさんフローリングとして使われている広葉樹木材。
導管が環状に並んでいるため、年輪が非常にはっきりしています。

L45対応挽き板フローリング:オーク・ナラ150㎜・塗装品

 

 

・カバ(バーチ) 75mm巾・90mm巾・150mm巾
優しい木目と色合いで人気の広葉樹。明るいお部屋をお求めの方に。
フローリングの他にも家具材やスキーの心材などにも使われます。
L45対応挽き板フローリング:カバ(バーチ)150mm・塗装品

 

 

・ブナ(ビーチ) 75mm巾
優しい色合いと木目に小さな粒が見え可愛らしいことから女性に人気
使い込むたびに滑らかになる木肌は、木のおもちゃにも使われます。

L45対応挽き板フローリング:ブナ75㎜・塗装品

 

 

・イタヤカエデ(ハードメープル) 75mm巾
木目の様々な杢で見るものを楽しませてくれる広葉樹木材です。
その木目は、バイオリンの裏板やギターのネックにも使われます。

L45対応挽き板フローリング:イタヤカエデ75mm・塗装品

 

 

3.表面塗装

無塗装       :塗装下地としてお考え下さい。
オイルワックス塗装 :塗膜を作らず、自然の風合いを保ちます。
特殊UV塗装      :木の表面を硬い塗膜で覆う塗装です。
ガラス塗料       :含浸型塗料で自然な質感に仕上がり防水防汚効果が長い。

4.サイズ

長さ:909mm
巾 :75mm・90mm・150mm(樹種による)
厚み:12mm・15mm(仕様による)

5.グレード

基本的に節無しですが、白太が入ることもございます。
挽き板は、シート張りや突板の様に
同じような木目が入ることはほとんどございません。

6.床暖房対応

給湯温度:60度±2.5度、表面温度32度±2度でご使用ください。

 

まとめ

無垢風の挽き板複合フローリングでも、表面の塗装がウレタン系の造膜型塗装ならば
突板複合フローリングやシート貼りフローリングと感触はほぼ変わりません。
足触りや温かみは無垢フローリングのオイルワックス塗装やガラス塗装よりも
格段に冷たく感じるかと思います。
仕上げの塗装も含めてしっかりと検討しないと後で必ず後悔することになります。

また、一言で無垢風の挽板フローリングと言えども、対象となる物件の床工法で選ぶものが異なって参ります。今回、一般戸建て用、店舗用、マンション二重床用、マンション直貼り用、サイズ、塗装など様々な場面を想定してご紹介させていただきました。フローリングそのものの木の表情も重要ではございますが、まずは対象となる物件の床現況を把握してから、挽板フローリングをお選びいただければと思います。

無垢フローリング専門店木魂で扱う無垢風挽板フローリングの種類といたしましては、挽き板フローリング(釘打ち用)、挽き板フローリング直貼り用、L45対応挽き板フローリング(マンション用)の3つからお選びいただけます。

無垢風挽板フローリングを選ぶ際に、お選びいただいた樹種と同材の上がり框材や付け框、羽目板や階段部材などもラインナップされているかも調べておきましょう。

挽板複合フローリングは、断面を見ない限りは無垢と何ら変わりはない。と言われますが、見た目もそうですが塗装の性能や素足での踏み心地もご確認いただいた方がいいかもしれません。

挽き板フローリング(釘打ち用)、挽き板フローリング直貼り用、L45対応挽き板フローリング(マンション用)は、東京江東区新木場の無垢フローリングショールームゆらぎに展示しております。ご来場の際にはお予約が必要です。

また、それぞれの無垢風挽き板フローリングには、
カットサンプルのご用意もございますのでご入用の方はお問い合わせください。
サンプルのご要望は、メールまたはFAXにてお申し付けください。
カットサンプルの請求方法

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

L45(ΔLL(Ⅰ)-4 相当)マンション用ブラックチェリー無垢フローリング

投稿日:2020年04月20日

LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用
ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24をご採用頂きました。

LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24
LL45(L45・ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)対応マンション用ブラックチェリー無垢フローリング 品番:LLBC-24

 

木魂防音無垢フローリングブラックチェリーフローリング
品番:LLBC-24
サイズ:1820x130x26mm
節の量:ラフ(節や色むらが入る商品です。)
タイプ:UNIタイプ
塗装:自然OIL&WAX
価格:17,693円/平米(税込・送料別)

※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

木魂防音無垢フローリングブラックチェリーフローリング は、
無垢フローリングショールームゆらぎで常設展示しております。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

LL45マンション用無垢フローリング シベリアンバーチ  品番:LLSB-22

投稿日:2020年04月15日
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22

LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
ご採用いただきました。

LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22
LL45マンション用無垢フローリングシベリアンバーチ 品番:LLSB-22

木魂防音無垢フローリングシベリアンバーチ
品番:LLSB-22
サイズ:1820x90x26mm
入数:10枚入り(1.638平米)
塗 装:自然OIL&WAX仕上
価 格:¥14,103(税込・送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/