広葉樹 無垢フローリングの魅力と選び方・広葉樹とは?無垢フローリングとの関係

投稿日:2024年11月18日
広葉樹フローリングの選び方
広葉樹フローリングの選び方
広葉樹フローリングの選び方

広葉樹とは?無垢フローリングとの関係

広葉樹は、オークやウォールナット、バーチ、チェリー、栗など、木目が美しく硬さのある樹種が多く、無垢フローリングとして人気です。これらの材種は、サクラやカリン、チェストナットなども含まれ、色味や色合い、節の入り方、加工方法によって印象が大きく変わります。また、仕上げに使われる塗料にもこだわることで、よりナチュラルな風合いや、ダークな重厚感、赤褐色の艶感など、趣の異なる表情を演出できます。合板とは異なり、無垢材ならではの質感や多少の狂いも魅力のひとつで、国産材を使用したフローリング材や銘木を施主支給で取り寄せるケースも増えています。

米杉のように耐水性や芳香を持つ樹種とは異なり、広葉樹は力強い木目と重厚感で「本物」の質感を求める方に支持されています。湿る場所での施工や、湿気の多い地域では反りや膨張にも配慮が必要ですが、適切な乾燥処理と表面仕上げにより美しさを保ちます。

広葉樹無垢フローリングのメリット

  • 耐久性が高く、長持ちする
  • 木目や質感が豊かで高級感がある
  • 経年変化によって美しい風合いに

広葉樹無垢フローリングは、小節やラフグレード、ラスティックグレードなど等級やグレーディングにより表情が変わります。幅広の乱尺タイプや、乱貼りで施工することでより味わい深い空間演出が可能です。また、湿気に強い素材や、調湿性能の高い仕上げオイル(例:オスモ、リボス)を使用することで、快適性を保ちながら木材の魅力を引き立てます。

素足で歩いても気持ちよく、表面の質感からも自然のぬくもりを感じられます。日常的な汚れも乾いた布で拭き取るだけとお手入れも簡単で、素材によっては耐水性に優れたものも存在します。複合フローリングにはない、切り出す板そのものの生命力が感じられるのも大きな魅力です。

 

おすすめの広葉樹フローリング材

オーク(ナラ)

堅牢で和洋どちらにも合う万能材。使うほどに味が出ます。オーク材は幅広や尺ものとしても安定しており、節の入り方によってナチュラルにもラスティックにも仕上がります。乱尺仕様での施工もおすすめです。力強い木目と適度な硬さで、表面が傷つきにくく素足でも快適です。

 

ウォールナット

深い色味と上質感が特徴。落ち着いた空間に最適。ダークブラウンや赤褐色系の色合いが多く、調や光の具合によって印象が変化します。挽き板タイプのウォールナットもあり、合板をベースにしつつも無垢の風合いを活かした製品もあります。反りを抑えた構造で湿度変化にも対応します。

 

栗(チェストナット)

硬くて丈夫、かつ風合い豊か。古民家風にもモダンにも。湿気に強く、調湿性にも優れるため、日本の気候に適したフローリング材です。小節のあるナチュラルグレードからラフグレードまで、幅広い表情が楽しめます。仕上げにはオスモなど天然由来の塗料がよく使われます。

 

無垢フローリングの施工事例

東京都や関東エリアのマンション・戸建てでの施工実績をご紹介。施主支給による銘木材(例:サクラやカリンなど)の指定や、集成材との組み合わせ提案、幅広乱尺仕様や挽き板加工による工夫がなされています。仕上げには自然塗料を用い、ナチュラルかつ高耐久なフローリングを実現しています。実物をご覧になりたい方には、無料のサンプル請求も承っております。

 

よくある質問(広葉樹 無垢フローリング)

Q. 広葉樹と針葉樹の無垢フローリングの違いは?

A. 広葉樹は堅くて重厚感があり、針葉樹(ヒノキ、スギ、ヘムロックなど)は柔らかく温かみがある質感が特徴です。芳香のある材も多く、施工時には木の香りを楽しめるでしょう。広葉樹には、ダークな色味を持つウォールナットや赤褐色のチェリー、ナチュラルな風合いのオークやメープルなど、豊富な選択肢があります。耐久性や高級感を重視するなら広葉樹がおすすめです。

 

Q. 広葉樹の無垢フローリングは床暖房に対応していますか?

A. 板厚や施工方法によりますが、挽き板タイプなどを選べば広葉樹でも床暖房に対応可能です。乱尺仕様や尺サイズの選定もポイントになります。また、集成材をベースにした基材や構造材を使用してオスモなどの塗料仕上げによって安定性と快適性を両立できます。床暖房対応無垢フローリングのご案内

 

Q. おすすめの広葉樹材は何ですか?

A. 人気なのはオーク(ナラ)、ウォールナット、栗(チェストナット)、メープル、サクラ、カリン、アカシアなどです。それぞれ木目の調や節の出方、色合いが異なり、施主の好みや空間演出に応じて使い分けられます。

 

Q. 広葉樹の無垢フローリングは傷が付きやすいですか?

A. 広葉樹は一般的に硬く、針葉樹に比べて傷がつきにくい特性を持ちます。特に小節が少ないラフグレード材や、ラスティックな質感を活かした製品では、傷も味わいの一部として楽しめます。乱尺タイプでは複数枚のサイズを組み合わせることで安定感と視覚的な変化が生まれます。

 

Q. 無垢フローリングはどのようにメンテナンスすればいいですか?

A. 基本は乾拭きでOK。定期的にオイルを塗布することで、広葉樹の美しい木目と質感を長く楽しめます。湿気の多い季節は換気を心がけ、狂いの発生を防ぐためにも自然素材の塗料(例:オスモ)やワックスで保護することが推奨されます。合板製品と比べてメンテナンス性が高く、自然な味わいを楽しめる点も魅力です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

針葉樹 無垢フローリングの魅力と選び方|柔らかな肌触りとぬくもりを暮らしに

投稿日:2023年10月18日
針葉樹フローリングの選び方
針葉樹フローリングの選び方
針葉樹フローリングの選び方

針葉樹 無垢フローリングの魅力と選び方|柔らかな肌触りとぬくもりを暮らしに

木の温もりが感じられる「無垢フローリング」は、自然素材ならではの風合いや表情、肌触りが魅力です。中でも「針葉樹」を使った無垢フローリングは、柔らかく足あたりが良いため、家族が素足で過ごす空間にぴったりの素材として人気があります。

本記事では、「針葉樹 無垢フローリング」の特徴やメリット、代表的な木材、選び方のポイントまで詳しく解説します。

針葉樹の無垢フローリングとは?

針葉樹とは、杉(スギ)、桧(ヒノキ)、パイン(松)など、葉が細く針のような形をしている樹種のことです。広葉樹に比べて木質が柔らかく、軽量なのが特徴です。

  • 柔らかくて温かみのある肌触り
  • 足腰への負担が少ないため高齢者やお子様にも優しい
  • 断熱性・調湿性に優れ、四季を通じて快適な空間に
  • 和室や自然素材の家に調和する美しい木目と味わい深い色味

空気を包み込むような断熱性と、天然素材ならではの優しさが、日々の暮らしを思いやる快適な住空間を演出してくれます。さらに湿気を自然に調整する働きもあり、梅雨時にも重宝されます。

代表的な針葉樹フローリング材

杉(スギ)

柔らかく温かみのある質感。赤身と白太の色合いのコントラストが美しく、和モダンな空間にも映えます。反りを抑えるためには適切な加工と施工が重要です。

ヒノキ(桧)

香り高く、耐久性と抗菌性に優れる日本を代表する銘木。経年変化により飴色に変化し、味わいが増します。高級感と芳香を楽しめるのが魅力です。

パイン赤松・米松など)

ナチュラルでカジュアルな印象。素朴な木目と節が人気で、北欧風インテリアとも好相性です。米杉やアカシアなど輸入材の選択肢も増え、サンプルを手に取って比較検討する人が増えています。

栂(ツガ)

今は、もう幻の木となる寸前かもしれません。天然の希少価値の高い栂材です。年月を経るごとに赤っぽく艶が出て身が締まり風格が出ます。関西では最高級材です。

広葉樹との比較とデザインの幅

広葉樹では、重厚感あるウォールナット、高級感漂うマホガニーやチェスナット、繊細で明るいメープル、赤みがかった美しいチェリー、落ち着いた風合いのチークや栗など、豊かな色味と個性を持つ素材が揃います。フローリングだけでなく羽目板として使われることもあり、デザイン性の高い空間づくりに最適です。

これらの木材はアンティーク調のインテリアにもよく合い、年月を重ねることでより深い風合いが生まれます。

針葉樹フローリングのメリット

  • やわらかさとクッション性
  • 断熱性の高さ
  • 調湿作用による快適性
  • 国産材の選択肢が豊富
  • 床暖房との相性に優れた製品もあり

針葉樹のフローリングは、柔らかい踏み心地と自然な風合い、軽やかな印象で住空間に落ち着きと温かさを与えます。最近では床暖房対応の製品や塗装済み・オイル仕上げなど、選択肢も広がっています。

注意点と選び方

  • 傷がつきやすい → フェルトやラグの併用がおすすめ
  • 膨張や収縮に注意 → 経験豊富な施工会社を選ぶ
  • 拭き取りなど日常のメンテナンスをしやすく
  • 定期的な再塗装で美しさが蘇る

合板や集成材と違い、無垢材は「一枚一枚」が異なる表情を持つため、色味や節の出方も含めて施工前にサンプルを確認することをおすすめします。挽き板や複合フローリングといったタイプも選べば、幅広・広幅で高級感のある空間づくりにも対応可能です。

よくある質問(FAQ)

針葉樹の無垢フローリングはマンションでも使えますか?

はい、使用可能です。ただし、遮音性能が求められるため、「LL45」などの遮音等級に対応した製品や防音マットとの併用をおすすめします。挽き板タイプや複合構造の製品もおすすめです。

針葉樹は柔らかいと聞きましたが、耐久性は大丈夫ですか?

床材としての耐久性はありますが、重い家具や鋭利な物で傷がつきやすいため、フェルトやラグを併用するのが望ましいです。定期的な再塗装により、美しさも機能も蘇ります。

広葉樹と針葉樹、どちらを選べば良いでしょうか?

ナチュラルでやさしい雰囲気を求めるなら針葉樹、重厚感や耐傷性を重視するなら広葉樹がおすすめです。ウォールナットやマホガニー、チェスナットなど広葉樹は硬く高級感ある印象、杉や桧など針葉樹は素足で過ごす家庭的な温もりが魅力です。

まとめ|自然のぬくもりを暮らしに

針葉樹の無垢フローリングは、そのやわらかな質感と温もりで、住まいに心地よさをもたらしてくれます。素材そのものの魅力を活かした床材選びをすることで、長く快適に暮らせる住空間が実現します。

株式会社五感では、国産の杉・桧をはじめ、広幅・幅広タイプやウォールナット、アカシア、バーチ、メープル、チーク、栗、チェリーなど多彩な樹種の無垢・複合フローリング、さらには羽目板のご提案もしております。ぜひショールームで、素足で触れる本物の質感をご体感ください。


木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

材木屋が語る無垢フローリングの選び方・全4回

投稿日:2021年08月30日

材木屋が語る無垢フローリングの選び方・全4回 を公開いたしました。
【第1回】無垢フローリングの特徴、合板との違い
【第2回】傷や凹みについて
【第3回】お手入れメンテナンスについて
【第4回】価格の決まり方について

 

コロナ禍、なかなかショールームへは行きにくいというお客様も増えてきました。
ショールームでご案内させていただいている一部をYouTubeで公開させていただきます。
まだまだ無垢フローリングについて語り切れていない部分の方が多いのですが、お施主様の有益な情報になれば幸いです。

こちらのページでも【無垢フローリング選び方】について詳しく紹介しております。

 

 

 

 

 

無垢フローリングショールームゆらぎのご予約はこちらから】 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング貼り方デザインバリーション|フローリング貼り方パターン完全ガイド

投稿日:2021年08月05日
フローリング貼り方デザインバリエーション

フローリングの貼り方パターンとは?

無垢フローリングを施工するにあたって直前に思いつくのが貼り方のデザインです。貼り方のデザインにも様々なバリエーションがあります。
乱尺貼り、りゃんこ貼り、ヘリンボーン貼り、すだれ貼、市松貼、朝鮮貼り、斜め貼り、いかだ貼りなど。フローリングのサイズや加工で施工できるできないがほぼ決まりますが、先に貼り方のデザインを知ることでそのデザインに合った無垢フローリングをご検討いただくことも可能です。様々な無垢フローリングの貼り方デザインを検討してみましょう。

フローリング貼り方デザインバリエーション
フローリング貼り方デザインバリエーション

無垢フローリング貼り方パターン一覧

乱尺貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・乱尺貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・乱尺貼り

長さがまちまちの無垢フローリングを貼っていくデザインです。おおよそ400~1200㎜くらいの長さで1枚物の無垢フローリングが1ケースに梱包されています。長さがまちまちなので施工が面倒な様にも見えますが、室内での取り回しが意外と容易です。長さがまちまちなので長さ方向の貼り仕舞いに合った長さの物を持っていけるのでカットロスが出にくいのも特徴の一つです。世界中で見てもハードウッド(広葉樹)では一番多い無垢フローリングの加工方法です。捨て貼り合板工法が増えたので日本でも乱尺は以前よりも増えたと言われています。日本では欧米に比べると1820mmのOPC(ワンピース)の1枚物に拘り過ぎている感があるようです。資源を大切に使えます。
乱尺貼り無垢フローリング一覧

 

 

 

りゃんこ貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・りゃんこ貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・りゃんこ貼り

一定の長さの無垢フローリング(定尺)を一定の継ぎ目に合わせて貼っていく施工方法です。日本の住宅の床工法においては、昨今の捨て貼り合板方式以前は根太工法が主流でした。おおよその根太間隔が303mm程でしたので貼っていくうちに無垢フローリング同士の継ぎ目は大体合っていました。中途半端に一部だけズレてしまうと非常に目立ちますので大工さんは施工前に検討を付け、決まった根太上に継ぎ目に揃えて施工しました。今でも床暖房の小根太に施行する際にはりゃんこ貼りになりがちですね。

 

 

ヘリンボーン貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・ヘリンボーン
フローリング貼り方デザインバリエーション・ヘリンボーン

杉綾柄とも言われるヘリンボーンです。西洋では、「ニシンの背骨の形」に似ているところからヘリンボーンherring(ニシン)・bone(骨)と言われております。日本では、「杉の葉の形」に似ているところから杉綾(すぎあや)と言われ、古来より人気の高い柄模様です。洋服の生地柄にもヘリンボーンはありますよね。。ヘリンボーンフローリングのデザインは、ダブルやバスケットなど工夫を凝らした貼り方もございます。ヘリンボーンは、長さが短く幅が狭いことから木材の辺材を使用したのが始まりでです。資源の有効活用にもなっている柄です。ヘリンボーン貼りには、ヘリンボーン貼り専用のが必要です。通常の無垢フローリングのサネ加工(凹凸)とは少し異なります。
ヘリンボーンフローリング一覧

 

 

すだれ貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・すだれ貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・すだれ貼り

定尺の無垢フローリングの巾木口の継ぎ目を横一線に施行します。無垢フローリングが整然と整列しているようなデザインになります。以前の根太工法の時代には、床面のねじれ剛性が落ちるのと幅木口の継ぎ目が浮いてくるので、どちらかと言うとすだれ貼りは避けられた施工方法です。最近では、捨て貼り合板方式が標準施工用方法となりとなりフローリング裏面全体がしっかり固定されるのですだれ貼りも可能となりました。すだれ貼りの条件としては定尺の長さでエンドマッチ加工が施されれている無垢フローリングとなります。

 

 

市松貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・市松貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・市松貼り

無垢フローリングサイズ300x75x15mmを工事現場に持ち込み、並列に4枚並べて施工する。隣り合う4枚組は貼る方向を直交させます。または、木材加工工場で300x75x15mmを4枚連結して300x300x15㎜に連結加工して直交しながら施工していきます。以前は、住宅でもよく見られた工法です。学校など文教施設や大規模店舗ホームセンターにもよく使用されています。材料が短いので歩留まりが非常に良い床材です。桧材を使用する賃貸用無垢フローリングマットでも市松貼りが可能です。

 

 

朝鮮貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・朝鮮貼り

朝鮮半島で古い民家などに見られた貼り方。短い材料を有効的に使えます。デザインだけを取るのであれば、短いフローリングの両木口に長めのフローリングを直交方向に貼ります。そもそも短材を歩留まりよく使うための工法だと思うので、長い材料はあまり使用しない方が雰囲気が出る。元々は土台や大引き材の上端の角に欠きを掘りこみ、その欠きに床板を乗せた簡素な工法。朝鮮貼り工法は、今でも京都府の河井寛次郎記念館で見ることができます。
朝鮮貼り貼り方デザインについて

 

 

斜め貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・斜め貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・斜め貼り

乱尺でも定尺でも捨て貼り合板が施されている現場であれば施工可能です。単純にお部屋の壁面に対して斜めに施工する工法です。斜め貼り工法は、かなりの材料ロスが発生すると言われています。デザイン性は高いと思います。生活するには少し慣れが必要です。

 

 

いかだ貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・いかだ貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・いかだ貼り

定尺の無垢フローリングの木口継ぎ目を少しづつずらして貼る工法です。雁行貼りとも言われ、雁が群れで空を飛ぶ編隊形からとって言われています。基本的に捨て貼り合板の下には根太や大引きが定尺で入っていることが多いことから、釘やビスを根太や大引きに届くように施工していくと自ずといかだ貼りや雁行貼りになっていきます。

 

 

いかがでしたでしょうか?
無垢フローリングの貼り方デザインのバリエーションは結構あったと思います。どのデザインも実現するにあたっては様々な条件があります。もし、無垢フローリングの貼り方デザインにこだわるのであれば、先にそれぞれのデザインに合った無垢フローリングを検討する必要があります。

以下のページでも様々な無垢フローリングの貼り方パターンについて紹介しております。

 

ぜひ、東京都江東区新木場の無垢フローリングショールームでご検討いただければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの「節あり」はどれも同じじゃない?種類と選び方を解説

投稿日:2020年05月15日

無垢フローリングの「節あり」にはいろいろな種類があるってご存じですか?

無垢フローリングをご検討いただく際に決めなくてはいけない条件に節があるか無いか、節ありか節なしかを選ばなくてはいけません。中には、小節や上小節など今まで聞いたことがないような言葉も出てくるのでこんがらがっちゃいそうになります。

節は、枝が生えていた箇所であり、幹が垂直方向に伸びるのに対して枝はほぼ水平方向に伸ばし、しっかり葉で光合成しようとします。幹と枝とでは断面が真逆になるので、板目材を製材する際には円形または卵型の節がフローリングや羽目板などの板材表面に現れます。

節のあるなしは、樹種の持つ特徴、材の性質や大きさ、製材方法など様々な条件から表情は変わってきます。一般的には、節の無い板材は植林から立木の成長過程での手入れ、自然現象、丸太の選別から製材、加工まで様々な条件が揃わなければ作れませんので節の少ない材は、本当に奇跡に近い材木と言えます。

無垢のフローリングでも、同条件であれば節あり材は節無し材よりも平米単価が割安に販売されることが多いです。ただし、平米単価が割安だから材木として悪いという訳ではなく適材適所に使い分けて頂くことで問題なく住宅部材として使用できます。

 

無垢フローリングの節ありと節なしと一言で言っても木によってずいぶんと表情が異なることがあります。壁材や天井材に使用する羽目板も同様ですね。

一般的には、針葉樹のパイン(赤松)、桧(ヒノキ)、杉(スギ)、唐松(カラマツ)などは、1本の幹が中央で真っ直ぐに伸び、三角錐の様にとがった形で育ちます。一方の広葉樹は、ナラ、アカシア、クリ、ウォールナット(クルミ)、バーチなど枝分かれして大きく樹冠を広げ、ずんぐりとした丸い形で育ちます。幹が枝分かれしているので、どこが幹でどこからが枝なの見当が付きにくいです。

この様なことから、広葉樹の枝は太くて少なく、針葉樹の枝は細くて多くなります。針葉樹の無垢フローリング節ありと広葉樹フローリング節ありを見比べてみます。無塗装と塗装品が混在しておりますが、仕上げの塗料や塗装はさておき節の大きさと数量をご確認ください。

針葉樹の節有と広葉樹の節有の見え方の違い

針葉樹 無垢フローリング 節あり

パイン無垢フローリング節あり 無塗装
パイン無垢フローリング節あり 無塗装

 

阿波桧無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
阿波桧無垢フローリング節あり オイルワックス塗装

 

伊予杉無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
伊予杉無垢フローリング節あり オイルワックス塗装

 

唐松無垢フローリング節あり 無塗装
唐松無垢フローリング節あり 無塗装

 

 

広葉樹 無垢フローリング 節あり

ブラックウォールナット無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
ブラックウォールナット無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
シベリアンウォールナット無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
シベリアンウォールナット無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
シベリアンバーチ無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
シベリアンバーチ無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
ヨーロピアンアッシュ無垢フローリング節あり オイルワックス塗装
ヨーロピアンアッシュ無垢フローリング節あり オイルワックス塗装

 

いかがでしょうか?
一言で無垢フローリング節ありと言っても全く表情が異なりますね。

「無垢フローリング 節あり は、節が多すぎて嫌だ!」と言っていたお施主様がイメージしていたフローリングの樹種が針葉樹だとしたら広葉樹の無垢フローリング 節ありをご覧になられて「節ありOK」となることもしばしばございます。
節に愛着を持たれて「蜜蝋ワックスでのメンテナンスが楽しみ!」とおっしゃっていただけるお施主様のいらっしゃるほどです。

無垢フローリングをお選びいただく際には、カットサンプルではなく現物の大きさでご確認いただくことをお勧めいたします。

こちらのページでも【無垢フローリング選び方】について詳しく紹介しております。

 

よくあるご質問(FAQ)

無垢フローリングの「節あり」とは具体的にどのような状態を指しますか?

節ありとは、木材の成長過程で枝があった部分が残った状態を指します。大きさや形は様々で、製品によっては「小節」「中節」「大節」「生節」などの分類があります。

節ありフローリングは見た目が悪くないですか?

好みによりますが、節は木の個性として評価されることも多く、自然な表情や味わいが感じられる要素です。空間にナチュラルな温もりを加える要因にもなります。

節ありフローリングに補修やメンテナンスは必要ですか?

死に節や抜け節がある場合、パテで補修されていることが一般的です。施工後も経年で目立つことがありますが、自然素材ならではの風合いとして受け止める方も多くいます。

節ありの程度は選べますか?

メーカーや販売店によっては、節の程度が異なるグレード(節の少ない上小節グレードなど)を選べます。実際の写真や現物サンプルやショールームで確認することが推奨されます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/