無垢フローリング×コンクリート下地|マンションでの施工方法と防音対策を徹底解説

投稿日:2024年09月15日

無垢フローリング×コンクリート下地|マンションでも快適に暮らすための施工ガイド

1. はじめに:無垢フローリングをコンクリート下地に施工するメリットとは?

「無垢フローリングをマンションのコンクリート下地に施工したいけど、本当に大丈夫?」 そんな疑問を持つ方も多いはずです。本記事では、コンクリート下地に無垢フローリングを施工する方法や注意点、適した商品について詳しく解説します。適切な防音対策を取り入れながら、快適な住環境を実現しましょう。


2. コンクリート下地に無垢フローリングを施工する際のポイント

■ 施工のメリット・デメリット
  • メリット:無垢材特有の温かみ、調湿効果、デザイン性が高い。
  • デメリット:コンクリートの湿気の影響を受けやすい、防音対策が必要。

3. コンクリート下地に適した無垢フローリングの施工方法

■ 直貼り工法(接着剤で貼る)
  • 特徴:コストを抑えられ、床の高さが変わらない。
  • 注意点:湿気の影響を受けやすく、防音対策が難しいため、マンションの管理規約で禁止されている場合が多い。
  • おすすめ製品遮音性能LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4)挽き板フローリング (湿気対策を強化したフローリング)
■ 木魂防音無垢フローリング(直貼り工法)
  • 特徴:遮音性能LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4)対応でマンションの防音対策に優れている。
  • 注意点:直貼り工法のため、施工前に管理規約の確認が必要。
  • おすすめ製品木魂防音無垢フローリング LL45(遮音性能LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4)防音対策済みの無垢フローリング)
■ 直貼りフローリングのおおまかな施工手順
  1. コンクリート下地の確認・準備
    • ひび割れや凹凸がないかを確認し、不陸調整を行う。
    • 必要に応じてプライマーを塗布し、専用接着剤の密着を向上させる。
  2. 防湿対策
    • コンクリート下地の湿気を防ぐために、防湿シートを敷く(管理規約により必須の場合あり)。
    • 湿気対策として、施工前に床下の含水率を測定。
  3. 専用接着剤の塗布
    • 専用の弾性接着剤をコテで均一に塗布する。
    • 施工する範囲を少しずつ塗り、乾燥時間に注意。
  4. 無垢フローリングの貼り付け
    • 遮音材の付いたフローリング材を接着剤の上に慎重に貼る。
    • 目地を合わせながら、しっかりと圧着固定。
  5. 施工後の養生・仕上げ
    • 施工後24時間以上養生し、完全に接着剤を乾燥させる。
    • 端部にコーキング処理を施し、隙間からの湿気侵入を防ぐ。
    • 必要に応じてワックスやオイル仕上げを施し、表面の保護を強化。

4. マンションの管理規約と遮音等級(L値)について

遮音等級 防音性能 生活イメージ
L-40 高遮音 ほとんど足音が気にならない
LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4) 中遮音 軽い足音は聞こえないが、大きな音は少し響く
L-50 低遮音 走る音や物を落とす音が聞こえやすい

マンションでは、防音対策が求められることが多く、特に遮音等級LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4)以上のフローリングを選ぶことが重要です。


5. マンション用のおすすめ無垢フローリング

製品名 樹種 価格帯 遮音等級 特徴 おすすめポイント
木魂防音無垢フローリング LL45 オーク 約12,000円/㎡ LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4) 本物の無垢フローリングがマンションにも採用できる 下の階への騒音を抑えながら無垢フローリングの温もりを楽しめる。特に、リビングや子ども部屋に最適。
挽き板フローリング LL45 チーク 約14,000円/㎡ LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4) 床暖房対応。寸法安定性が高く収縮や膨張が少ない コンクリート下地に適し、反りや割れを防ぐ。高級感のある木目と色合いが特徴で、デザイン性を求める方におすすめ。

6. まとめ:無垢フローリング×コンクリートで快適なマンションライフを実現

マンションのコンクリート下地には「湿気対策」と「防音対策」が必須!
適切な施工方法(直貼り・木魂防音無垢フローリング)を選ぶことが重要!
遮音性能LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4)対応の無垢フローリングを選べば、マンションでも快適に暮らせる!

「無垢フローリングの温もりを感じながら、快適なマンション生活を送りたい!」
そんな方は、防音&湿気対策がしっかりされた無垢フローリングを選び、理想の住まいを手に入れましょう!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

新大阪駅でマンション用遮音等級L45無垢フローリングのフカフカ、フワフワ歩行感を確認する。

投稿日:2024年02月19日

マンション用遮音等級L45木魂防音無垢フローリングとL45挽板フローリングへのお問い合わせをいただいております。

ただ、そのほとんどが「歩行感がフカフカ、フワフワしませんか?」というお問い合わせです。当社の木魂防音無垢フローリング挽板直貼りフローリングは、一般的な防音直張り木質フローリングとは構造が異なりますのでフワフワ感、フカフカ感は低減されています。

また、問い合わせてくる方々のほとんどが関西圏のお施主様だったりします。それもそのはず、マンション用の直貼り工法は西高東低で関西圏の方が多いと言われております。
私も大阪府出身なので、分かるはずがないようなことを言わせておいて、後の保険を掛けてくる関西人のいやらしい感覚もよく理解しております。この場合は、私に「フワフワ、フカフカしませんよ」の一言が欲しいがために長電話になることも…絶対に言いませんけど。

「皆様の感覚の問題なので人それぞれです。実際に東京まで踏みに来てください。」とお願いするのですが、約半数くらいの方は来場されないのかな?それでも商品にはご満足いただいているようです。

この度、春頃に新大阪駅近隣の貸し会議場などをお借りして、マンション用遮音等級L45対応のフローリングを持ち込み、実際に関西人に歩いてもらい、歩行感を確かめていただく機会を設けようと思っております。

今のところ、計画段階ですが4月初旬の週末を検討しております。ぜひ、フワフワ、フカフカが気になるお施主様のご来場をお待ちしております。

◆展示予定商品◆
マンション用遮音等級LL45(ΔLL(Ⅰ)-4)商品
木魂防音無垢フローリング
挽板直貼りフローリング

日時や詳細が決定しましたらこちらでご紹介させていただきます。

 

L45 マンション用 直貼りフロアー

別記事:遮音フローリングの踏み心地がフカフカするのですが…

 

別記事:我が家のマンションは、無垢フローリングに張り替える事が可能なの???
チャートを使って3つの工法から選べる遮音性能LL45対応マンション無垢フローリング

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

✨ 無垢フローリングで素敵なマンションリノベーション ✨

投稿日:2024年02月08日

毎日をもっと心地よく、理想の住まいを叶えませんか?

住まいは、家族が集まり、リラックスできる大切な空間。
毎日を快適に過ごせる おしゃれで機能的なリノベーション を考えてみませんか?

「お部屋の印象を変えたいけど、大がかりな工事は大変…」
そんなときは 「床リフォーム」 から始めるのがおすすめです!

床は 空間の雰囲気や暮らしやすさを左右する大切な要素
デザイン性だけでなく、防音性やお手入れのしやすさも考慮することで、もっと素敵な住まいになります✨


🏡 暮らしをもっと快適に!おすすめの床材

ナチュラルで温かみのある空間にしたい→ 無垢フローリング
掃除がラクで家事の負担を減らしたい→ お手入れ簡単フローリング
マンションの防音対策をしたい→ 防音フローリング

床を変えるだけで、お部屋の印象も、毎日の暮らしやすさもグッと変わります!


🌿 天然木の温もりが心地よい「無垢フローリング」

自然素材のぬくもりを感じながら、リラックスできる空間に。
「裸足で歩きたくなる心地よさ」 を叶えるのが、無垢フローリング です✨

無垢フローリングの魅力

  • 夏はさらっと快適、冬はほんのり暖かい
  • 木の香りや自然な風合いが心地よい
  • 使い込むほどに味わいが増し、長く楽しめる

「ナチュラルなインテリアが好き」「木の温もりに包まれた暮らしがしたい」
そんな方にぴったりの床材です♪


🔇 マンションでも安心!防音性に優れた
木魂(こだま)防音無垢フローリング

マンションで気になる 「足音や生活音」 の対策もしっかりしたい。
そんな方におすすめなのが 「木魂防音無垢フローリング」 です!

木魂防音無垢フローリングの特徴

LL-45の遮音性能 → マンションの管理規約にも対応!
無垢材ならではの自然な足触りと温もり
特許技術で床材の浮きや反りを防ぎ、長持ち!

「無垢フローリングの心地よさも、防音対策も叶えたい!」 そんな願いを実現できる理想の床材です✨

 


無垢フローリングで人気のある 代表的な樹種10選 をご紹介します!

🌳 1. オークナラ

耐久性が高く、木目が美しい人気の樹種。
✔ 硬くてキズがつきにくい
✔ ナチュラル~アンティーク調まで幅広いインテリアに合う

🌲 2. ウォールナット (くるみ

高級感のある深いブラウンが特徴。
✔ 木目が美しく、落ち着いた雰囲気
✔ 経年変化でさらに味わい深くなる

🌿 3. チェリーさくら

赤みのある温かみのある色合いが魅力。
✔ 使い込むほどに深みが増し、美しく変化
✔ 優しい木目で上品な印象

🌳 4. メープルカエデ

明るく滑らかな質感が特徴の木材。
✔ 硬くて耐久性があり、キズがつきにくい
✔ 光沢感があり、清潔感のある空間にぴったり

🌲 5. パイン

柔らかく、足触りのよい木材。
✔ 節のあるナチュラルな風合いが魅力
✔ 温かみがあり、カントリー調や北欧スタイルに最適

🌿 6. バーチ(カバ)

滑らかな木目で、やさしい雰囲気の床材。
✔ 硬さがあり、耐久性も高め
✔ 明るい色味でシンプルモダンな空間におすすめ

🌳 7. アカシア

個性的な木目と深みのある色合いが特徴。
✔ ヴィンテージやインダストリアルなインテリアに合う
✔ 硬く、耐久性に優れている

🌲 8. チーク

耐水性・耐久性に優れた高級木材。
✔ しっとりとした質感で高級感を演出
✔ 反りや割れに強く、長持ちする

🌿 9. ブラックチェリー

滑らかで上品な木目が魅力。
✔ 時間とともに飴色に変化し、風合いが増す
✔ 温かみのあるインテリアに最適

🌳 10. クリ(栗)

湿気に強く、耐久性に優れた樹種。
✔ 硬くて丈夫で、古くから建築材にも使用
✔ 素朴な風合いで、和モダンにも合う

無垢フローリングは樹種によって色合いや木目、耐久性が異なるため、
お部屋の雰囲気やライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです✨

「どの木材がいいかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください♪

 


🔎 マンションリノベーションで知っておきたい「遮音等級」

マンションの床リフォームでは、管理規約に基づいた遮音性能 が求められることが多いです。

遮音等級(L等級)の目安

遮音等級 特徴
L-40 高い遮音性能。落ち着いた暮らしを実現
L-45 マンション向けの標準的な遮音性能
L-50以上 遮音性が低く、生活音が響く可能性あり

「どの床材がマンションに適しているのかわからない…」 という方もご安心ください!
専門スタッフが最適なプランをご提案いたします 😊


🏡 もっと素敵な住まいへ!理想のリノベーションを

ナチュラルな空間で、心地よく暮らしたい
おしゃれで快適な住まいにしたい
家族がくつろげる、居心地のいい空間をつくりたい

床を変えるだけで、暮らしの質がグッと向上します!
まずは 理想の住まいをイメージすることから始めてみませんか?


📞 お問い合わせ・無料相談はこちら

「どんな床が自分の家に合うのかわからない…」
「リノベーションできる範囲が知りたい…」

そんな方も、まずは 無料相談 でお気軽にご相談ください♪

📞 お問い合わせはこちら → 03-3522-4169
💻 詳しくはこちら → https://www.muku-flooring.jp/

🏡 理想の住まいづくりを、一緒に始めましょう!

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装をご採用頂きました

投稿日:2023年01月15日
ジャーマンメープル無垢フローリングssgガラス塗装

ジャーマンメープル無垢フローリング 品番:GM-04にSSGガラス塗装をご採用頂きました。

当社取り扱い無垢フローリングで基材の色見が一番明るいジャーマンメープル無垢フローリングにSSGガラス塗装はとても相性が良いです。基材が明るく白いこともあって、オイル塗装を施すとオイルの黄色味まで拾ってしまいます。SSGガラス塗料は、無色透明の液体ですのでジャーマンメープル元来の白さが更に際立ちます。色味の明るい樹種の無垢フローリングにSSGガラス塗装はお勧めです。本当に白くて明るい素適なお部屋になりました。

 

ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装

 

ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装
ジャーマンメープル無垢フローリングSSGガラス塗装

 

ジャーマンメープルフローリング
品番:GM-04
サイズ:1820X130X15㎜
タイプ:1枚もの
グレード:カーム(節無)
塗装:SSGガラス塗装
価格:22,826円/㎡(塗装費別途)

ジャーマンメープルフローリングは、東京都江東区新木場の無垢フローリングショールームゆらぎに常設展示しております。
ご来場の際は、ご予約の上でお願いいたします。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

遮音等級L45挽き板チークフローリング BHNC-05・SSGガラス塗装をご採用頂きました。

投稿日:2022年11月20日
遮音等級LL45挽き板チークフローリングBHNC-05SSG

遮音等級L45挽き板チークフローリング BHNC-05・SSGガラス塗装をご採用頂きました。BHNC-05は無塗装の品番です。SSGガラス塗装を施して納品させていただきました。SSGガラス塗装は、浸透型の塗料です。ガラスと聞くとウレタン塗装の様な造膜型の塗装を思い浮かべてしまいますが、オイル塗装などに代表される自然塗料と同じ様な含浸型の塗料なので夏はサラサラ、冬はヒヤッとしません。防水防汚効果はオイル塗装よりも長持ちしますのでメンテナンスまで手が回らない方などに好評です。

遮音等級LL45挽き板チークフローリングBHNC-05 SSG ガラス塗装
遮音等級LL45挽き板チークフローリングBHNC-05 SSG ガラス塗装
遮音等級LL45挽き板チークフローリングBHNC-05 SSG ガラス塗装
遮音等級LL45挽き板チークフローリングBHNC-05 SSG ガラス塗装

以下URLで詳しくご紹介させていただいております。
https://www.muku-flooring.jp/hikiita_ll/sekou.html
https://www.muku-flooring.jp/hikiita_ll/bhnc-05ssg-221130.html
https://www.sekourei.jp/hikiita_ll/

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/