見た目は同じ?突き板と挽き板と無垢板フローリングの違い|耐久性・質感・選び方

投稿日:2017年12月14日

木質のフローリングと言っても色々とあるようです。

ここではよく耳にする突き板フローリング(ツキイタ)と挽き板フローリング(ヒキイタ)と無垢フローリングのそれぞれの違いと特徴をご説明いたします。3種類とも貼ってしまえばどれとも同じ様には見えます。長年使うにあたりどの様な経年変化が現れるのでしょう。

 

突板・挽板・無垢、それぞれの特徴

特徴 突板(合板) 挽板(合板) 無垢フローリング
表面の厚み 約0.2〜0.6mm 約2〜4mm 天然木100%
傷への強さ △ 下地がすぐ見える ○ 軽微な傷なら補修可能 ◎ 補修・再研磨が可能
寸法安定性 ◎ 湿度変化に強い ◎ 湿度変化に比較的強い △ 湿度で反りやすい
価格帯 ◎ 安価 ○ 中価格帯 △ 安価~高価格帯
メンテナンス性 × 傷や凹みの修復が難しい ○ アイロン補修など可能 ◎ 再研磨で長持ち
質感・肌触り ○ 天然木風 ◎ 無垢に近い ◎ 本物の木の質感

 

【突板フローリングとは? 合板との違いをわかりやすく解説】

突板フローリング断面図
突板フローリング断面図

突き板(ツキイタ)とは、木材を薄くスライスした表面化粧材です。主には、フローリングや家具などの表面材に使用します。

その厚みは、0.3mmと薄く、かつお節の様に透けて向こう側が見えるほどですが、均一な物を安価に大量生産が可能です。

突き板は非常に薄いため、はく離しないように塗装でかためる必要があります。

突き板は、薄い表面にキズが入ると、下の合板が見えてしまいます。

突板フローリング打突試験
突板フローリング打突試験
突板フローリング打突試験
突板フローリング打突試験

▲金槌で叩くと、表面が割れて基材が見える。
一旦、傷が付くとそこからどんどん剥離していく。

基材が合板なので、ソリ・収縮などの変形は少ないですが、使えば使うほど味が出るものではなく、施工当初が一番美しいのが突き板フローリングです。

長所:
安価、均一な木目、寸法安定性が高い、床暖房対応品が多い

短所:
傷が付き易い、耐久性が低い、冷たい

最近は、プリント技術が発達してきたために0.3mm位の単板を貼るくらいならプリントした方が幅が広い物でも安く綺麗に仕上がると言われだしてきた。結局のところは、0.3mmでもプリントでも表面塗装が床表面の耐久性に直結するので表面プリント化はどんどん進んでいる。実際に付き板もプリントも見分けが付き難くなってきている。

 

 

【挽板フローリングとは?無垢ライクな質感と合板の特長を比較】

挽き板(ヒキイタ)とは、スライスではなく、電動鋸(のこ)刃で切り出した板です。

挽板フローリング断面図
挽板フローリング断面図

のこくずが出る分、歩留まりの関係上コストアップになりますが、スライスでは難しい厚みのある材を生産することが出来ます。

2mmの厚みを持たせることで、無垢フローリングと同等の味のある質感を出しています。

また、無垢材と比べた場合、基材が合板であるため、無垢材よりも木のソリ・収縮などの変形が極めて少ないと言えます。

※ 基材の合板にも種類があり、合板の種類によってはソリ・収縮が起こりやすいものもあります。
※ 挽き板を使用したフローリングは複合フローリングと呼ばれます。

挽板フローリング打突試験
挽板フローリング打突試験
挽板フローリング打突試験
挽板フローリング打突試験
▲ 金づちで叩いても凹むだけ。下地は見えない。 

挽き板は、表面に傷が入っても下の合板が見える事はまずありません。
ためしに金づちなどで叩いたりしても、へこみはしますが下の合板までは見えません。
アイロンを使っての補修も可能です。

銘木挽き板を使ったフローリングなら、長期にわたって無垢の美しさを楽しめるでしょう。

長所:
寸法安定性が高いく無垢材の経年変化も楽しめる。
無塗装からオイル塗装、ガラス塗料など木の質感を失わない様々な塗装が選べる。
床暖房対応品もある

短所:
無垢フローリングと比べても思ったほど安価ではない。
無垢フローリングからすると挽き板(複合)フローリングは上辺だけの偽物だと言われることがある。

寸法安定性に優れ、無垢材特有の経年変化を楽しむ事が出来る。
合板なので安いだろうと考えがちだが思ったほど安くない。
その理由は、突き板が高価であることと高製造コストだからです。
また、合板を使用するので無垢フローリングと比べて製造時に石油製品を多用し、CO2の排出量も多いので環境負荷が高いとも言われています。

 

 

【無垢フローリングとは?天然木の魅力と注意点】

無垢フローリング断面図
無垢フローリング断面図

無垢材とは、木を継ぎ足したり重ねたりしていない、そのままの木材のことです。

自然素材ならではの質感がありますが、木は収縮・変形を味わいとして理解して使う必要があります。

時間とともに経年変化し、傷や色の変化が楽しめるのが本物ならではです。

長所:安価な物から高価な物までラインナップが幅広い温かみがあり冬場でもひんやりとはしない。
香り、触感が良くリラックス効果がある。調湿作用があり湿度の過度な上昇を抑制できる。

短所:巾に対する収縮が必ず起る。
割れ・反り・曲り・ヤニなど無垢材特有の現象が100%起こる。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 突板とプリント合板の違いは何ですか?

A. 突板は本物の天然木を薄くスライスした表面材を使用しており、木目の表情が一枚ずつ異なります。一方、プリント合板は木目柄のシートを印刷して貼り付けたもので、見た目は均一ですが、質感や経年変化はありません。

Q2. 挽板と無垢フローリング、どちらが長持ちしますか?

A. 一般的に、無垢フローリングの方が厚みがあるため再研磨回数が多く、長く使うことができます。ただし、挽板も再研磨が可能な厚みがあるため、使用環境によっては十分な耐久性があります。

Q3. 床暖房に使えるのはどのタイプですか?

A. 突板・挽板フローリングは、寸法安定性が高いため床暖房との相性が良い製品が多くあります。一方、無垢フローリングは反りやすいため、使用できる木種や加工に制限があります。事前に床暖房対応品かどうかを必ず確認しましょう。

Q4. どれが素足に一番気持ちいいですか?

A. 素足の感触にこだわる方には、無垢フローリングが最もおすすめです。木そのものの質感や温もりが感じられ、経年変化も楽しめます。挽板も近い感触ですが、突板は表面が薄く加工されているためやや人工的な印象になることがあります。

 

まとめ

住む人が安全・安心で快適な住まいを望む方なら無垢フローリングが必須です。それよりも、床材のヒビ割れや曲り、反りなどが気になる方は
突き板または挽き板(複合)フローリングをお勧めします。また、無垢フローリングは生産に当たって合板ほど手を加えないために突板・挽き板フローリングに比べて環境負荷が低くて済みます。一見、無垢フローリングは贅沢な感じがするものの突板や挽き板では表面材の厚みが薄すぎて取りにくい節有の製品も無垢フローリングなら製造できます。つまり突板や挽き板は、マグロで言う大トロのわずかにとれる部分でしか製造できません。無垢フローリングなら、赤身の部分での製造が可能です。
ご採用を検討される場所によって、商品を変えるのも一つの手段です。例えば、ヒノキフローリングをご検討いただく場合は、リビング、玄関は、節の少ないもの。寝室やクローゼットは節のあるものなど…
ご予算に合わせて様々な手段方法がありますのでぜひ、東京新木場無垢フローリングショールームで現物を見ながらご検討いただければと思います。

 

木魂の挽板フローリングには3つの施工方法に対応します。
LL45対応マンション用挽板フローリング
直貼り用挽板フローリング
釘打ち用挽板フローリング

挽板フローリングラインナップ

挽板フローリングラインナップ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

南部本栗無垢フローリング NK-12(現場OIL塗装) 施工例

投稿日:2017年12月12日

南部本栗フローリングNK-12(現場OIL塗装)施工例
南部本栗フローリングNK-12 オイル塗装 (4)

南部本栗フローリングNK-12 オイル塗装 (3)

bnr_nk

南部本栗フローリングNK-12 オイル塗装 (1)

南部本栗フローリングNK-12 オイル塗装 (2)

bnr_nk_sekou

南部本栗フローリングNK-12 オイル塗装 (5)
南部本栗フローリングNK-12 オイル塗装 (6)

南部本栗フローリング
品番:NK-12(現場OIL塗装)
サイズ:1820x75x15mm
タイプ:UNIタイプ
加 工:本実加工(四方サネ付)
グレード:小節
価格:5,433円/㎡(税込・送料別)
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

南部本栗フローリングNK-12は、
無垢フローリングショールームゆらぎで常設展示しております。
クリフローリング
国産栗フローリング
南部本栗フローリング施工例
南部本栗フローリング一覧

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

栃木県産 椹・サワラ羽目板(壁天井材)

投稿日:2017年12月11日

栃木県産のサワラ羽目板です。
針葉樹でもスギ、ヒノキ、マツとはまた異なるサッパリとした香りのサワラです。
このサワラ羽目板は、天然乾燥のうえ、表面は超仕上げ(カンナ)で仕上がっています。
超仕上げは一般的なサンディングした羽目板とは異なります。
表情は、くすまずに艶と光沢があります。
手触りがカサカサせずサラッと滑らかです。
サンディングと超仕上げは見比べないと分かりずらいかもしれませんが見比べると違いはすぐに分かります。
ぜひ、無垢フローリングショールームゆらぎに見にいらしてください。
サワラ羽目板1
サワラ羽目板2
サワラ羽目板3

サワラ羽目板
サイズ:1820x135x12mm
等 級:節有・超仕上げ
入 数:12枚入(2.85㎡)
価 格:8,700円/束(税込・送料別)
㎡単価:3,053円/平米

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

現状のウレタン塗装を剥がして、無塗装またはオイル塗装に変更する際にフローリング・床材潜む危険性。

投稿日:2017年12月08日

ウレタンを剥がして、無塗装またはオイル塗装にする際に潜む危険性
冬休みに剣道場のメンテナンスを行う方が多い様で
剣道場の床メンテナンスについてのお問い合わせをたくさんいただいております。
なかでも現状ウレタン塗装の道場を表面研磨して
無塗装やオイル塗装仕上に変更される場合の相談です。
主には、オイル塗装にする場合の最終仕上げサンディング番手を教えてください。
と言う質問がほとんどです。この質問返答自体はすぐに返答します。
そもそもフローリングの表面研磨に
対応可能な床材かどうかも確認しなくてはいけません。
研磨自体は業者に頼めば簡単にできるのですが、その後が心配なのです。
当社の剣道場床専用オイルを紹介しているページには
筑波大学や日本体育大学の剣道場が紹介されていますが
それぞれ元々がオイル塗装前提の仕様であったり
研磨に対応できる床仕上げ構造であったり
する訳でウレタン塗装有りきの作りにはなっていません。
あまり容易に現況のウレタン塗装を剥がして無塗装やオイル塗装などと
考えてしまうと後々大きな事故につながるかもしれませんのでご注意ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

さわら羽目板 さわらフローリング

投稿日:2017年12月07日

さわらフローリング サワラ羽目板
栃木県産のサワラ(椹)の丸太です。
サワラフローリングとサワラ羽目板に加工していきます。
スギでもなくヒノキでもないサッパリした香りが広がります。
いまでもおひつやマスに使用されることが多いのですが
杉や桧に比べて非常に数が少ないのがサワラです。
水や湿気に強いとされているのと
とても柔らかい樹種で感触が温かいので
脱衣場や洗面所などにいかがでしょうか?
東京都新木場無垢フローリングショールームゆらぎには
サワラ羽目板の展示がございます。
ご興味をお持ち方はどうぞお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/