当社で扱っている無垢フローリングはサイズにもよりますが
ほぼ同材で框材や付框材も製作可能です。
↓ノルディックパインの付け框材です。
↓ジャーマンメイプル(シカモア)の厚貼り単板框材
↓南部本栗の框材と付框材
2週間ほど納期はかかりますが諦める前にお問い合わせください。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
当社で扱っている無垢フローリングはサイズにもよりますが
ほぼ同材で框材や付框材も製作可能です。
↓ノルディックパインの付け框材です。
↓ジャーマンメイプル(シカモア)の厚貼り単板框材
↓南部本栗の框材と付框材
2週間ほど納期はかかりますが諦める前にお問い合わせください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
今日、面白いサイトを発見しました。
日本木材総合情報センターが公開している「Let’s木育研究室」がそうです。
「Let’s木育研究室」のあらすじ
日本の林業や森林に関する研究を中心に、学生たちが日夜勉学に励む「日本森林大学」。
緑豊かなそのキャンパスの一角に「木育研究室」というちょっと変わった研究室があります。
木育研究室の准教授である杉野直行は「木育の匠」と呼ばれ、
そのウワサをひそかに聞きつけた相談者たちがよくこの研究室を訪れるとのこと──。
さあ、今日も彼の元に誰かが相談にやってきたようです。
はたしてその相談内容とは……!?
なぜ、材木が必要なのか?どうして材木が必要なのか?
一般の方にどうやって材木をPRすれば良いのか?
色んなヒントがてんこ盛りな動画でした。
私は全ての画像を拝見しましたが建築業者・木材業者は一見の価値があると思いました。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
SONOチェスト
小さいけどこの存在感!
前板は6種類の木材
(メープル, チェリー, ウェンジ,
チーク,ウォールナット, パドゥーク)
を着色せず、そのままの色で使用しています。
無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」に配置します。
なんだか妙にすっきりと納まっちゃいました。
大事に使っていこうと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
アイスクリームの棒みたいな棒です。
白樺です。
間伐材の有効利用です!
「こんな寒いのにアイスクリームなんて食べるから太るんだ!」
そんな声が聞こえてきそうです…
違うんです。
ひょっとして当り前なのかもしれませんが…
小児科病院にありました。
今日は、インフルエンザの予防接種に行ってきました。
小児科なら安いかも?なぁーんて考えで小児科で注射をしてもらいました。
この棒はお医者さんが患者の喉を見る際に舌を押さえる道具です。
私は今までステンレス製の物しか見た事なかったのでなんだか物珍しい。
看護婦さんに1本もらっちゃいました。
ステンレス製は煮沸が行き届かないそうで…
木製にして使い捨てになったそうです。
いくら煮沸してるからと言ってもあまりいい気はしませんよね。
じゃぁ手術時のメスなんかはどうするの?
たぶん私が考え付くような事はとっくに実用化されていると思われます。
ちなみに小児科に行っても予防接種は全く安くならなかったです^^;
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
「グリン材の割れは当たり前。欠陥ではない」とした判決が与える影響…日経BPより
在来木造住宅の新築工事に未乾燥のグリン材を納入され、完成後に梁が大きくひび割れて補修を余儀なくされたとして住宅会社が木材業者を訴えていた裁判(東京高等裁判所)で、住宅会社が全面的に敗訴した・・・
以前も私のブログでもご案内させて頂きましたが困ったものです。
これでは言いたい放題のやりたい放題です。
この他にも材木が痩せてボルトが緩むのも木材業者の瑕疵だと言われたりもするそうです。
確定判決は、住宅会社は“建築のプロ”として材料の選定責任を全面的に負う立場にあると認めており、仕事への影響は避けられないだろう。安価であるという理由でJAS規格外の含水率のグリン材を構造材として使う場合には、建築主へ事前に説明してその合意を得る、ボルトの締め直しなど施工上の対策を入念に行うといった対応を心がけないと、大きなリスクを負うことになる。
木材は事前説明が非常に重要となっています。
しかし、現在では“建築のプロ”より“不動産のプロ”が起している問題かもしれません。
“不動産のプロ”からは「無垢のフローリングって大丈夫ですか?」と言った問い合わせが
たくさんあります。
何が大丈夫で、何が大丈夫でないかも分からずにただ単に
「無垢のフローリングって大丈夫ですか?」です。
お施主さんも業者も“不動産のプロ”にあまりにも求めすぎなのかもしれませんね。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/