無垢フローリングショールームでお施主様と面談している中で
ぜひ、生まれ故郷の無垢フローリングを採用してみたい
と言う声も頂いております。
無垢フローリング専門店木魂では、日本全国各地から
無垢フローリングを取り寄せる事が可能です。
MAPに記載のない都道府県からも取り寄せられる
可能性は十分にございますので是非お問い合わせください。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
無垢フローリングショールームでお施主様と面談している中で
ぜひ、生まれ故郷の無垢フローリングを採用してみたい
と言う声も頂いております。
無垢フローリング専門店木魂では、日本全国各地から
無垢フローリングを取り寄せる事が可能です。
MAPに記載のない都道府県からも取り寄せられる
可能性は十分にございますので是非お問い合わせください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
歩行感について
木質防音直貼りフローリングは、遮音性能を高めるために、裏側に特殊クッションシートを使用しています。そのため遮音性能に関係のない一般の床材と比べると歩いた時に柔らかく沈むような感じがします。これは遮音性能を得るための構造上起こる現象です。また、床暖房使用部分については、それ以外の部分との下地構造の違いによって歩行感が異なる場合があります。
スキ、反り、突き上げについて
天然木を使用しているため、床材の継ぎ目のスキ・反り・突き上げなどが多少発生する場合がありますが、天然木特有の伸縮作用によるものです。また、床暖房使用により多少の収縮があり条件によっては約1mm以上のスキが発生する事や反りが発生する事がありますのでご了承ください。
床鳴りについて
原因の一つとして床材の継ぎ目部分がすれて音が発生していることが考えられます。これは木質床材が天然素材のため、木の性質として調湿機能が働き、伸び縮みを生じることによって発生するものです。
重い家具を置く場合は
敷き板を敷くなどして重量が分散するようにしてください。部分的に荷重がかかりますと、物を除けた時にその部分に凹みが出て復元しにくいことがあります。
メンテナンスについて
それぞれの表面仕上げによりメンテナンス方法が異なります。
「無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについて」をご参照いただき、それぞれに適したメンテナンスをお願いいたします。
L45対応のマンション用無垢フローリングをお探しのお客様へ
・踏み心地が良くフカフカしない本物の無垢フローリングなら
「木魂防音無垢フローリング」
・厚さ12㎜でリフォームにも最適。床暖房対応で無垢床に限りなく近い
「挽き板防音フローリング」
・実物件データでLL40等級を実現。22㎜のマンション用防音遮音マット
「サウンドプルーフ2」
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
Q:無垢フローリングと化学モップの相性はいいのでしょうか?
A:無垢フローリングでも無塗装品とオイル塗装品には相性が悪いようです。
ウレタン塗装や造膜型の塗装には向いているかもしれません。
画像では人が住んでいる家で
どこまでの汚れを想定しているのかわかりませんが
化学モップをかけることで
埃が無くなりすごく綺麗になっています。
どうして掃除機よりもモップの方が
綺麗になっているのでしょう?
それは化学モップに着塵剤(ちゃくじんざい)という
薬剤が染み込ませているからです。
着塵剤は、その名の通りホコリを吸着してくれる薬品です。
化学モップは、数か月ごとに汚れたモップを持ち帰って
綺麗なモップを届けてくれます。
「わざわざ持ち帰って洗濯してくれるんだぁ…」と
感心してしまいます。
もちろん洗濯はしてくれるのですが、
その時に着塵剤をたっぷり染み込ませます。
着塵剤を染み込ませたモップで
無垢フローリング(オイル塗装または無塗装)を
拭いてしまうと、着塵剤が木に染み込み変色します。
更にはほこりを呼びます。
以下は私が作成した無垢フローリングお掃除道具適合表です。
そもそも無垢フローリングの
オイル塗装品や無塗装品(カンナ仕上げ)には
静電気が発生しにくいので
合板やウレタン塗装品の様に埃がくっ付きません。
よって無垢フローリングに化学モップは必要ございません。
窓を開けてホウキでサッサっと
掃くだけでも埃はかなり出ていきます。
>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
>杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
>桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
「杉フローリングなんかすぐに傷が付くし、へこむし床材として柔らかすぎますよね!」
無垢フローリングショールームゆらぎでは、
70年以上、床に使っていた無垢フローリングも展示しております。
70年以上、剣道場床として使われていた杉床材
画像を拡大して奥端をみるとかなり凹凸が見られます。
表面が柔らかいことが分かっているなら
それなりに生活すればいいだけの事だと思います。
合板フロアが一生懸命PRしている
へこみに強かったり・キャスターに強かったり
擦り傷に強かったりしたら快適に過ごせるの?
「ワックス不要」って…
何か裏があると思うのが自然ですよね。
私は、靴をはいて生活するわけではないのであまり硬さを求めません。
傷や凹みよりも快適に過ごせた方が気楽です。
モデルルームではなく我が家ですから…
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ご採用いただいた無垢フローリング
L45対応木魂防音無垢フローリング・シベリアンウォールナットフローリング
◎まずは率直な感想をお願いいたします。
リフォームを行い良かったと思っています。見た目ではなく素足に
なって床を歩いた時の気持ちよさ。これは無垢材ならでは
だと思います。夏に感じていた床のベトベト感、冬に感じて
いた床のひんやり感もなくなりそうです。
◎ 無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
参考になった
◎ 無垢フローリングショールーム ゆらぎ について
4Fの急な階段で年配の人には厳しいです。
◎ 木材コンシェルジュ前田英樹について
説明はわかりやすい
もっとカタログや情報提供を事前にして欲しいです。扱いの注意点等。事前に知りたかったです。
◎ 他社と比較されましたか?
NO
◎ 弊社で購入される決め手となったものは?
その他
L45対応木魂防音無垢フローリング
シベリアンウォールナットフローリング
品番:LLSW-09
サイズ:1820x90x26mm
タイプ:1枚物
グレード:ラフ(節や色むらが入ります)
入数:10枚入り(1.638平米)
塗 装:自然オイルワックス塗装
価 格:¥14,835/平米(税込・送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/