無垢フローリングを検討する 硬い木?柔らかい木?

無垢フローリングを選ぶ時に考えることで「硬さ」があります。
お施主様が木の硬さに関してイメージされることは以下の様な事が多いです。
木が軟らかいと傷が付きそうだけど、温かみが有り足腰に負担が軽く楽ちんそう。
逆に硬いと傷が付き難いけど、冷たく感じて足腰に負担がかかって疲れそう。
おおまかには正解だと思うのですが、足腰の負担については少し違うかもしれないと思っています。
昨今では、ほとんどの無垢フローリングメーカーさんの施工要領には捨て貼り合板12㎜以上の上にフロアーネイルやフロアーステープルと接着剤(ボンド)を併用して施工する様に記載が有ります。
一昔前までは、根太工法と言って根太(角材)を約300mmピッチで施工してその上に五分(約15㎜)の縁甲板やフローリングを施工していました。
根太工法では、根太の太さやピッチで床材のたわみを感じ取れたかもしれません。
しかし、今や戸建て住宅の床下地になると構造用合板28㎜厚がほとんどでその上に無垢フローリング15mmを施工する事が多いと思います。
リフォームの際でも捨て貼り合板12mm厚以上を推奨されています。
それだけ頑丈な床下地になるとフローリングその物が”たわむ”のかなぁ???と思ってしまいます。
こんなことから、軟らかい木が足腰に優しいなんて言えるのかぁと考えてしまいます。
それともう一つ。
同じ人が生活していくとしたら、だいたい同じ圧力で床表面が圧縮され、摩耗もしていくかと思います。
硬い木でも摩耗はしていくでしょうし、もちろん柔らかい木も摩耗します。
ただ、年輪の早材と晩材の違いも影響してくると思います。
早材とは、春から夏にかけてぐんぐん成長した部分
晩材は、秋から冬にかけて休んでいた部分

木の年輪

一般的にどの木も早材は柔らかく、晩材は硬いと言われています。
日本で建築材料として柔らかい木の代表は”スギ”でしょうか。スギは柔らかいから直ぐに傷が付いたり凹んだりすると言われます。
木の摩耗 (2)

確かに傷も付くし摩耗もします。
サシガネを当てると光が漏れてくるくらいに表面に凹凸が有りますね。
木の摩耗 (3)

もう少し拡大してみます。
木の摩耗-(1)
摩耗している箇所とそうでない箇所を見てみると早材の部分は無くなっていて晩材の部分は残っています。
いわゆる浮造り状態になっています。サスガ柔らかい木の代表のスギです。
となれば簡単ですが、なかなかそういう訳でもないようです。
早材が柔らかくて摩耗しやすいですよね。

以下は、両方とも柔らかい木の代表のスギです。

杉板A
杉板A

 

 

杉板B
杉板B

 

 

 

同じサイズでも全く早材と晩材の数が異なりますよね。木目の詰まり具合が全然違います。もちろん樹齢も異なるのですが、一番の違いは育った環境です。
杉板Aは、夏でもそれなりに涼しい山でじわじわしか成長できなかった。きっと売りに出すにも時間が掛かったことでしょう。
杉板Bは、日差しも水も豊富に蓄えどんどん(ブクブク?)成長していった。
こちらは杉板Aに比べると早く市場に出て来たことでしょう。摩耗していくと晩材が残っていきます。晩材は、硬くて傷が付き難い部分になります。スギが絶対に柔らかく傷が付きやすいとは言い切れないのです。
また、永年使い込んでいくと硬い木でも柔らかい木でも
ある時から摩耗は少なくなっていくような気がします。同じ住人ならほぼ同じ圧力で圧縮されている訳ですからね。
年輪(導管)も詰まるところまでいったらそれ以上は圧力をあげないと圧縮されませんから。
私自身は、木の柔らかさに関しては樹種名だけでは判断しません。
実際に木そのものを見ないとなんとも言えません。
それにどんな木を使ってもある程度のところで摩耗は収まると思っています。
そんな事から、あまりフローリングの硬さについてはフローリング選びのポイントにはしていません。
それよりも単純に自分がカッコいいと思えたものが良いと思っています。
ぜひ、無垢フローリング一覧から気に入ったカッコいい床材を探してみてください。

 

鉄道整備庫の無垢フローリング

休日に群馬県にある碓氷峠鉄道文化村に行ってきました。
鉄道が好きな人にとってはとっても面白い施設です。
そうでない方も、地面から見上げられる鉄道車両の大きさに圧倒されるでしょう。
鉄道文化村の中に、鉄道展示館・旧検修庫(車両を検査、修理するための整備用車庫)があります。なんとも油の臭いが充満していそうなとても雰囲気のある整備庫です。
碓氷峠鉄道文化村木口床材
鉄の塊の車両が展示されているのですが、よくよく床面を見てみると床には木材が敷き詰められています。それもあまり見慣れない工法で敷き詰められています。

木口が表面に向いています。単純に考えると木口(切り口)を表面に向けて施工すると水分の吸収が早くてすぐに腐りそうな気もするのですが腐れは見当たりません。見える所だけ腐っていなくて深いところは腐っているのかもしれませんが、現状の床表面は非常にしっかりしています。
碓氷峠鉄道文化村木口フローリング

この木質床の材料は栗だそうです。
サイズは、おおよそですが木口面が14cmx9cm、深さ(長さ)10cm前後のブロック状になっていました。栗の木のブロックとブロックの間には砂を入れて敷き詰めていっているそうです。色が黒くなっているのは整備油が飛び散ったりして色濃くなったそうです。わざわざ油を塗るようなことはしていないそうです。これは私の推測ですが、この整備油が長い年月で栗の木に染み込み木の腐れを防いでくれている可能性もあるかも知れません。

碓氷峠鉄道文化村木口床材

なぜ、栗が使われているのかを尋ねると工具を落とした際に工具や部材が傷み難いようにするためもあるのだとか…
そういえば大工さんの作業場もコンクリートは少なくて土が多いですよね。万が一、道具を落とした時に刃が欠けたりしないようになのかな?
大工さんが手刻みする時に、足腰が楽だとも言っていた気がします。鉄道整備に使う道具は、住宅などで大工さんが使う道具とは異なり非常に大きくて重たい工具になります。

碓氷峠鉄道文化村木口フローリング
一般的に堅いとされている栗の木でも、板状に敷き詰めて大きな工具や部品を落とすと割れる可能性が高いです。
車輪だけでも数トン級になるのではないでしょうか?
まぁ、板を分厚くすれば割れにくいのかもしれませんが高価になりますね。
木口を表面に見せて晩材面を多くとり短いブロック状にして少し手間を掛けて敷き込んでいく。
素足での生活が基本の日本の住宅の床面では、凹凸が出すぎて少々無理が有るかもしれませんが車両整備庫の様に用途によっては利にかなった工法なんですね。

この床板は、少なくとも50年以上は使用されているとのことで風合いもステキです。
碓氷峠鉄道文化村では、少し違う角度で見れる希少な場所かも知れません。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

bnr_sekourei_350x90

杉フローリングなんか柔らかすぎますよね!

「杉フローリングなんかすぐに傷が付くし、へこむし床材として柔らかすぎますよね!」
無垢フローリングショールームゆらぎでは、
70年以上、床に使っていた無垢フローリングも展示しております。
70年以上、剣道場床として使われていた杉床材
画像を拡大して奥端をみるとかなり凹凸が見られます。
70年経過杉
70年経過杉2
表面が柔らかいことが分かっているなら
それなりに生活すればいいだけの事だと思います。
合板フロアが一生懸命PRしている
へこみに強かったり・キャスターに強かったり
擦り傷に強かったりしたら快適に過ごせるの?
「ワックス不要」って…
何か裏があると思うのが自然ですよね。
私は、靴をはいて生活するわけではないのであまり硬さを求めません。
傷や凹みよりも快適に過ごせた方が気楽です。
モデルルームではなく我が家ですから…

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

bnr_sekourei_350x90

無垢フローリングとキャスター椅子

たまたま無垢フローリングショールームゆらぎにご来場いただいたお施主様で無垢フローリングを採用してキャスター椅子を使用したいという方が重なりました。

通常キャスター椅子には、ナイロン製のキャスターが付いていることが多いようです。
ナイロン製のキャスターは、非常に硬く木質系の床材では傷や凹みが着くことが多く見られます。
無垢フローリングも合板フロアーなどと同様にキャスター椅子を使用すると表面に凹みやササクレが起きたりすることがございます。
無垢フローリングでもオイル塗装品ならサンディングを施してからオイルを再塗布すれば何とか補修ができそうですが、ウレタン塗装などの造膜型の塗装ならボロボロになっていくでしょう…
フローリングにキャスター椅子を使用する際の対処方法としては透明なテーブルマットを敷いたりする事が多いようです。
しかし、これではせっかくの無垢フローリングの足触りが失われますし、カビの発生も心配です。
床材の仕様を変更せずに良いものが無いかと探していたらなかなか良い感じのものがありました。

『ゴム製のキャスター』です。
無垢フローリングにはゴムキャスター

ゴム製のキャスターはナイロン製と比べてホイール部分が柔らかいそうです。点で抑えるより、多少なりとも面で抑える事になるので凹みはマシになると思われます。さらには、移動する際の音も軽減されるそうですよ。ホイールが柔らかいので動きは多少重たくなるかと思います。
また、ゴムの色が黒なので明るい色の無垢フローリングにはキャスターの色跡が着くでしょう。でも、凹むよりは補修メンテナンスも楽になるはずです。ゴム製のキャスターには汎用対応できる物が限られているようですがゴム製とナイロン製の間の硬さにウレタン製キャスターという物もある様です。こちらはラインナップがかなり多く、汎用性が高い商品になっています。

無垢フローリングにはウレタンキャスター

 

無垢フローリングでキャスター椅子の採用をお考えのお客様はまずゴム製のキャスターをご検討いただければと思います。
もし、ゴム製のもので見当たらないようであればウレタン製で当たってみてください。
ナイロン製よりは床の凹みが少なくなる事でしょう。

硬い木と柔らかい木

無垢フローリングをお選びになられる際に
お施主様が「硬さ」について悩まれる事があります。
硬さによって感じ方が異なる点としては
足あたりの感触、傷や凹みの付き方、
床全体の弾力などで迷う事が多いようです。
足あたりの感触は、床表面に触れた時の温かさや冷たさに関わるのかな?
傷や凹みの付き方は、柔らかいと傷が付きやすいのでは?
床全体の弾力は、立ち仕事などをした際の疲れやすさなのかな?
フローリングを選ぶだけでも疑問は多いものです。
『足あたりの感触』に関しては、
もちろん柔らかい木の方がたくさん空気を含んでいるので温まるのは早いです。
ちなみに木材(無垢材)は熱は発しませんので何をとっても温かくはありません。
無垢材は、冷たくは無いくらいに思っておいた方が良いと思います。
この場合も、無塗装やオイル塗装に限られ、
ウレタン塗装品の表面は木本体に触れているのではなく
石油化学製品に触れていると言う事になり、
ほぼ触れている箇所は合板フロアーと同じになります。
『傷や凹みの付き方』に関しては、
やはり硬い方が傷が付きやすいと言えます。
但し、傷が付いても目立つものとそうでないもの
がある事を覚えておいた方が良いと思います。
例えば柔らかいと言われる桧フローリングで例を挙げてみると
桧節無しフローリングひのき節有フローリングでは
どちらが傷や凹みが目立つことになるでしょう?
やはり節無しの方は傷が付いたら目立ちますよね。
そもそも初めから節や色むらのある節有なら目立ちません。
と、言うように例えば傷が付く事が容易に想像できる子供部屋や
たまーに手が滑って物を落としてしまうキッチン周りや
水の輪染みが目立つかもしれない脱衣場などには節有を使った方が
桧節無しフローリングよりも傷や凹みなどは目立ちにくくなります。
これは見た目の好みにもよると思いますので、
時間を掛けてお部屋ごとにご検討いただければと思います。
『床全体の弾力』に関してですが
これは今のところ私は勉強不足で難題です。
同じ人が生活しているのであれば、
柔らかいとされている杉や桧でも表面が圧縮されて
ある程度の硬さで止まってしまうのではないかと思います。
杉を10kg/cmで圧縮してもナラを10kg/cmで圧縮しても
折れたり割れたりしない限り同じ硬度になるののかなぁ?と思っています。
木材実質の比重(真比重)は樹種による差はほとんどないので
圧縮されたらどの樹種でも
同じ硬さになるのではないのかな?と思っています。
そうすると、表面が固まって硬くなるまでにどれだけ時間が
掛かるか掛からないかだけの事でどの木を選んでも
あまり変わりはないのかなぁと思っています。
摩耗で削れる分を考えても最終的には同じ表面硬度になると思います。
また、現在の住宅の床下地材はかなりしっかりしています。
当社でも、無垢フローリングの下地には
必ず合板を捨て貼りする様にお願いしております。
床下地材は、一般戸建て住宅なら24mmや28mmの針葉樹合板、
マンションの二重床なら20mmのパーチクルボードを使用するのが主流です。
そもそも、以前の根太工法とは違いそれぞれの床下地材が
面で無垢フローリングを支える為に根太間のたわみ等は皆無です。
現在の一般的(主流)な工法では
木材のたわみはなかなか感じる事はないでしょう。
ちなみに下の画像は、様々な木材の走査電顕像です。
森林総合研究所・日本産木材標本の画像データベースより
木材を極限までアップにした画像です。
気乾比重の平均値順に並べています。
上(サワラ)~下(ケヤキ)まで
柔らかい木~硬い木 に並べています。
倍率は、大体同じですが異なるものも
いくつかあるので注意して見てください。

気乾比重(ru)
水の重さを「1」とし、
それと比較して出した重さの割合を数値として表しています。
比重が1を越えたものは同じ体積であれば、
水より重いという事になります。
次にこの「気乾」とは何をさしているのかいうと、
木材を乾燥させ、含水率が15%になった状態を表しています。
木に含まれている水の量は一定ではないので、
乾燥させ水分量を一定にする事で、
その木が持つ重量を正確に測る為の指標として、
この気乾比重という単位が使われています。

サワラ 気乾比重:0.28~0.34(平均値)~0.40サワラ

スギ  気乾比重:0.30~0.38(平均値)~0.45スギ

ヤクスギ 気乾比重:0.38~0.40
屋久杉

ヒノキ 気乾比重:0.34~0.44(平均値)~0.54桧

ホオノキ 気乾比重:0.40-0.49(平均値)-0.61朴の木

カラマツ  気乾比重:0.40~0.50(平均値)~0.60カラマツ

ツガ  気乾比重:0.45~0.50 (平均値)~0.60栂

アカマツ  気乾比重:0.42~0.52(平均値)~0.62赤松

クロマツ  気乾比重:0.44~0.54(平均値)~0.67黒松

オニグルミ 気乾比重:0.42-0.53(平均値)-0.70オニグルミ

クリ  気乾比重:0.44~0.60 (平均値)~0.78栗

 

シイ 気乾比重:0.50~0.61 (平均値)~0.78スダジイ

ヤマザクラ  気乾比重:0.48~0.62(平均値)~0.74山桜

ブナ  気乾比重:0.50~0.65(平均値)~0.77ブナ

ミズナラ 気乾比重:0.45~0.68 (平均値)~0.90ミズナラ

ケヤキ 気乾比重:0.47~0.69 (平均値)~0.84ケヤキ

スカスカからしっかり詰まった画像まで木でも色々あります。
この構造を形成している部分(セルロース、リグニン、ヘミセルロース等)の
真比重がどの木をとってもほぼ同じです。
硬くても柔らかくても樹種によらず約1.5g/cm で一定です。
コレ。私的にはとっても面白い。
また、気乾比重でも最低値~平均値~最高値とかなりの差があります。
例えば・・・
ケヤキ 気乾比重:0.47~0.69 (平均値)~0.84(ru)
ヒノキ  気乾比重:0.34~0.44(平均値)~0.54(ru)
ということは、ヒノキより
柔らかいケヤキが存在する場合も有ると言う事になります。
平均値ではかなり差はあるのですが、こんな場合もあるのです。
スギ比重の差
早材部と晩材部など、比較する箇所でもかなり差が出ますよね。
まぁそんなこんなで木は一筋縄ではいかないと言う事です^^;
私自身基本的にはこう思っています。
どんな木でも強引な事をしない限りは基本的に人には優しいです。
どの無垢フローリングでも自身に傷や凹みを付けてで
も人や落下物を守ってくれます。
表面に変な塗装をしない限りは冷たくすることもありません。
ただ、木の我が儘を少し聞いてあげるだけで良いのですが
それが我慢できないのであれば無垢材と
あなたの相性が合わなかったと言う事で、
木に文句をガタガタ言わずに潔くあきらめた方が無難です。
木の我が儘とは、よく聞きますが割れたり、
反ったり、曲がったりが中心です。
我が儘と言うよりは木ってのはそういうヤツなのです。
強引に割れ、反り、曲がりを抑えようとするからおかしなことになります。
床材を例に挙げると無垢フローリングにウレタン塗装を施したり、
木材を薄くスライスして合板フロアーに姿を変えたりです。
表面が硬くて傷が付き難いけど、
ちゃーんと傷が付く床で快適に過ごせますか?
凹みに強くてかちかちでも、
やっぱり凹んでしまう床材はきれいに修理ができますか?
キャスターに強くても、キャスター傷が付く床で満足ですか?
比較対象は調べましたか?
擦り傷につよくても、
傷が付く床でさらに修理ができない床で満足ですか?
ワックスフリーで15年、
ワックス塗布で死ぬまで使えるのであればどちらを選びますか?
防ダニ加工が施されている床の上で
赤ちゃんを安心してハイハイさせられますか?
静電気が発生して埃を寄せ付ける床で清潔に生活ができますか?
結露→カビ→ダニ→アレルギー。
ダニ抑制作用の前に考えることは無いですか?
色んな価値観があるので何が正解と言う訳ではないのですが
私はできる限り人体に影響が少なくて
安心して長く使えるものを選ぼうと思っております。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

bnr_sekourei_350x90