無垢フローリングにクイックルワイパーやウェットシートの使用は適しているのか?

投稿日:2019年05月30日

『無垢フローリングにクイックルワイパーやウェットシート
の使用は適しているのか?』

とお客様やお施主様からご質問を頂きます。

答えとしては、
化学モップとムクフローリングの相性は? とっても悪いです』 と
同様に通常クイックルワイパーやウェットシートの相性も悪いです。

あまり難しく考える事もないのですが、
クイックルワイパーやウェットシートの使用説明に沿って
ご使用いただければと思います。

”クイックルワイパーやウェットシートの使用上の注意など”に
下記の記載が有ります。
使えないもの(水がしみこむ白木)
●白木やビニール床の上に長時間置いたままにしない。
床が変色することがある。

白木という言葉がイマイチ分かりにくいのですが
“白木とは、塗料をぬらない白地(しらじ)のままの木材”の事を指すようです。
蜜蝋ワックスやオイル塗装品ならどうなのだろう?とも思うのですが
白木はきっと無垢フローリングも含まれると思っておいた方がよさそうです。

化学モップにも同じような注意書きが有りますが、
着塵剤を含んだモップ等を無垢フローリングの上に
長時間置いたままにした画像がこちらです。

無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと
無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと
無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと
無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと

こちらは桧集成材フローリング無塗装品の上に
長時間化学モップを放置した例です。
集成材といえども表面は無垢材です。
時間が経つと着塵剤などの薬剤が桧材に染み込んで黒ずんでいるのが分かります。
着塵剤を無垢フローリングに塗りこんでいるという事になります。
そうなると無垢フローリングが塵や埃(ホコリ)を呼び込むことになります。
本来は綺麗にするはずのお掃除道具が逆に汚くなっています。

クイックルワイパーやウェットシートや化学モップには、
埃(ホコリ)を吸着させる為に
着塵剤といわれる化学薬品が使用されています。
着塵剤は、流動パラフィンやイソパラフィンという薬剤が使用されます。
着塵剤を含ませたモップやシートを床面や家具などの拭き掃除に用いると、
着塵剤における親油性液体の粘着力により塵埃を吸着する事ができ、
また、その親油性液体の効果により、モップ糸等が若干の静電気を帯び、
塵埃をモップ糸等に取り込みやすくなっています。

なぜ、着塵剤が必要なのか
そもそもダスキンモップやクイックルワイパーやウェットシートは、
フロア面の塵(チリ)や埃(ホコリ)をふき取ってくれる
とっても手軽で便利なお掃除道具です。
これらのお掃除用具は、基本的には合板フロアーやビニール系の面材を使用した
床材製品を想定して開発されているものです。
住宅の床面では、現代そのほとんどが合板フロアーを使用しています。
合板フロアーは、表面に静電気が発生するので
塵(チリ)や埃(ホコリ)はくっつきやすいです。
これは、一部の無垢フローリングにも起こりえることで、
無垢フローリングでもウレタン塗装を施していると
表面に静電気が発生し塵(チリ)や埃(ホコリ)がくっつきやすくなります。
ウレタン塗装とは、しっかりコーティングされ
素足、裸足で歩くとペタペタする塗装ですね。
それらの床面にくっついた塵や埃を吸着する為に着塵剤が必要となるのです。

ちなみに壁もビニールクロスだと静電気が発生し
塵(チリ)や埃(ホコリ)がくっつきます。
珪藻土や漆喰は静電気を発生しませんので塵や埃はくっつきませんね。

もし、普段から無垢フローリングのお掃除に
クイックルワイパーやウェットシートのような
ワイパー系の道具を使用したい場合は
薬剤を含んでいない不織布をご使用ください。

でも、こんなことは家を建てる計画中で
無垢フローリング採用前に悩むかもしれませんが、
オイル塗装やガラス塗装を施した無垢フローリング表面には
静電気は発生しませんので
クイックルワイパーやウェットシート系のお掃除道具は
あまり使用しないかもそれません。
間取りにもよるかもしれませんが天気が良い日に大きく窓を開けはなって
箒(ほうき)で掃く方が気持ちいいかもしれませんよ。
そう思うと合板フロアーはピカッと輝いてるけど
本当に清潔なのかと思う今日この頃です。

無垢フローリングのお掃除については色々な方法が有ります。
汚れが気になるようであれば、まずは雑巾での乾拭きです。
それでも落ちないようでしたら
硬く絞った雑巾の水拭きで汚れを落としてみるのが良いでしょう。
さらに落ちなけれが中性洗剤を使ったり削ったり、順に方法を変えていきましょう。

床が凹んじゃったどうしよう - 無垢フローリング専門店木魂 - YouTube - www.youtube.com
床が凹んじゃったどうしよう – 無垢フローリング専門店木魂 – YouTube – www.youtube.com

凹み傷などは大丈夫!広葉樹、針葉樹問わずそこそこ簡単に治せます。
凹んだ部分に数滴水をこぼしてアイロンを掛け、乾くとある程度は戻ってきます。
その後、軽くヤスリを掛けてオイル塗布して拭き取るとそこそこ綺麗になります。
オイル塗装は、ウレタン塗装と違い自分で手軽に塗れるので便利です。

 

よくある質問(FAQ)|無垢フローリングとクイックルワイパーの注意点

無垢フローリングにクイックルワイパーは使えますか?

基本的にはおすすめしません。ドライタイプであっても化繊のシートが無垢材の表面に細かい傷をつける恐れがあり、繰り返し使用すると艶を損ねることがあります。

なぜクイックルワイパーの使用が無垢フローリングに適していないのですか?

クイックルワイパーのシートはポリエステルなどの化学繊維でできており、摩擦によって表面の油分やワックスを取り除いてしまう可能性があります。無垢材は表面保護が繊細なため、自然素材の柔らかいクロスやほうきなどがより適しています。

どうやって無垢フローリングを掃除すればいいですか?

ほうきで掃いたり、乾いた綿布などを使った乾拭きが基本です。ホコリが多い場合は、掃除機のブラシヘッドを使うか、ハタキやブロアーや吹き飛ばす方法がおすすめです。

どうしてもクイックルワイパーを使いたい場合は?

どうしても使用したい場合は、摩擦を抑えるように軽くなでる程度にとどめ、頻繁には使用しないようにしましょう。できれば無垢材専用の掃除用品(ほうき等)に切り替えることをおすすめします。

無垢フローリングといえども床材の表面仕上げによって
お手入れ方法は変わりますので以下リンクをご参照いただければと思います。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!  in 夢の島熱帯植物館セミナー

投稿日:2019年05月30日

養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!  in 夢の島熱帯植物館セミナー

無垢フローリング専門店木魂のお隣にある夢の島熱帯植物館で
「養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!」が開催されます。

面白そうなので参加してみようと思います!
お申し込み方法につきましては下記URLをご参照ください。
http://www.yumenoshima.jp/botanicalhall/event/1659.html

養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!
養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場専用オイルを塗布しました 学生と一緒に塗布作業を行いました

投稿日:2019年05月20日

学生さんと力を合わせて剣道場専用オイルを再塗布しました。
年に1度の剣道場床メンテナンスです。
割れやササクレの補修を塗布前に終わらせてからの作業です。

 

弊社の剣道場専用オイルは、
表面に造膜しませんので下記画像の様に剥離し難いです。
下記画像のように床表面に造膜するオイルは、
次回塗布時に全て塗膜を剥離して再度オイルを塗布する必要が有ります。
剥がれている塗装の上に塗料を乗せても
下地が剥がれるのですぐに塗装が剥がれます。

剣道場床専用オイルは、
次回メンテナンス時に清掃後そのまま塗り重ねが可能です。

剣道場床専用オイルの塗布作業の様子

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

同位体研究所のセミナー

投稿日:2019年05月15日

同位体研究所がセミナーを開催するようです。
私も初めて参加しますが、以前お話を伺った際に
その手法にとても驚いた事を思い出します。
木ならほんの数グラムのオガ粉で産地を判別できます。
ご興味がある方は是非どうぞ。

産地判別セミナーの開催
2019年5月24日(金曜日)・・参加無料(要登録)

2019年5月24日(金曜日) 14:00〜17:00にて、
東京八重洲口 TKP東京駅前会議室において、
「今、産地判別と遺伝子分析を考える」をテーマに同位体研究所、
テンタムス・ジャパン合同でのセミナーを開催致します。

セミナーは、以下の構成となります。
1.産地偽装の現状と判別検査
2.産地認証と次世代検査管理システムによる照会システム
3.欧州の状況とテンタムス・グループ会社との連携

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

能登ヒバと档(アテ)

投稿日:2019年05月10日
能登ヒバの丸太

ゴールデンウィークに金沢へ行ってきました。
初めての能登半島であり、やっと47都道府県を踏みしめた事になりました。
新幹線で行きましたが、東京からも意外に近い印象を受けました。

石川県では行ってみたい見てみたい場所が盛りだくさん。
輪島塗り
珠洲焼
加賀百万石の前田家
前田利家の槍
などなど初めての土地はわくわくします。

旅程はあまり決めずに能登半島の観光地をドライブする事にしました。
とりあえず朝一は、輪島の朝市へ!
観光地なので当然観光地価格ですね。
お寿司屋さんにお寿司食べてる途中に
隣りのカップルが食い逃げしたらしく店内が慌ただしくなりました。
私も気付きませんでしたが堂々と出て行ったのでしょうね。

朝市近隣で能登ひばファクトリーなるお店を発見。
店員さんに能登ヒバの生育地を訪ねてみると
”石川県健康の森”近隣と教えていただきました。
地図で見ると朝市から近所だったので行ってみることに。

能登ヒバの葉(表)
能登ヒバの葉(表)

 

能登ヒバの葉(裏)
能登ヒバの葉(裏)

能登ヒバ林はすぐに見つかりました。
葉っぱも樹も特徴があるので見つけやすいです。
菜っ葉の裏側がを見るとM字を描いている。そして樹がねじれ気味。

石川県健康の森総合交流センターには、大きなブランコが設置されています。
100kg超えの私も恐るおそる乗ってみました。 とっても面白かったです。

石川県健康の森総合交流センターのブランコ
石川県健康の森総合交流センターのブランコ

 

石川県健康の森の大きなブランコで楽しんで一路南下です。

 

通りすがりに大きな丸太を発見。
すぐそれとわかる香りが漂います。

能登ヒバの丸太
能登ヒバの丸太

この大きな丸太は档(アテ)という樹種だと思われます。
档(アテ)とはなんとなく聞いたことはあったのですが、
神戸屋のねじりん棒パンなみにねじれてるんですね。

神戸屋ねじりんぼうパン
神戸屋ねじりんぼうパン

档(アテ)という木は、いわゆる能登ヒバです。
私は、ただ単に青森ヒバを能登半島に持って来て植林したものだと思っていました。
しかし、档(アテ)造林の由来には諸説あるようです。
アテ造林の由来は、天然生林などから探穂して造林したという在来説と、
奥州からの渡来説とがある。
渡来説には二つあって、その一つは、元祖アテにまつわる伝説である。

これにも二説あって、その一つは
奥州の藤原秀衡の三男泉三郎忠衡が、
文治5年(1189)に鳳至郡門前町浦上へ釆住したとき、
義経が生前めでていたヒバの苗木2本を持って来たというのと、
泉家19代兵右衛が、祖先の城跡奥州唐沢山をとむらっての帰りに、
ヒバの苗木5本を携えてきたということである。
これが38代当主、泉正孝氏の庭に生育している2本の元祖アテである。
太いものは目回り3.95m、樹齢700年とも400年ともいわれている。

あと一説は、前田5代の藩主綱紀が、
ヒバの苗木移出を禁じていた津軽へ藩士を農民に変装させてヒバ苗を取寄せ、
これを能登各郷に配与したといわれるものである。
いずれにしても藩政時代に声価の高まった輪島漆器の木地や、
金沢の小羽根などの需要増大につれて逐次増殖され、
今日のアテ造林地となったのである。

アテは、ヒノキ科アスナロ属アスナロの変種であるヒノキアスナロ
Tlmiopsis dolabrata(Linn.fil.)Sieb.et Zucc.var.HondaiMakino
の地方名で、能登を中心とした日本海側にその系統の名称が分布している。
能登の気候風土がアテを育てるのに適し「当った」ということで、
漢字の「棺(不当)トウ」をアテと読ませたともいわれている。

伝承によれば、
アテの人工植栽は約300年前から始められたといわれている。
品種は、発根力と材質に重点をおいて選抜あるいは陶汰が行われ、
今日みられるものに固定されたと考えられる。

造林されているアテの品種の主な分布地は、
マアテが輪島市、門前町。
クサアテが穴水町。
エソアテが七尾市江曽町である。

この外、珠洲市、能都町、柳田村の一部には、
エソアテとほぼ同一の良い素性のものがあり、
これを一部ではスズアテとも呼んでいる。
なお、生長が恵いため造林の少ないカナアテは、全域に分布している。

能登のあて より

档(アテ)は、石川県の県木で能登半島には広く造林されているそうです。
档(アテ)にも種類が有りマアテ、クサアテ、カナアテ、エソアテ・スズアテなど
の品種が有ります。

平成5年から木材流通の段階で档(アテ)を「能登ヒバ」と呼ぶことになりました。
档(アテ)の特徴として、独特の強い香りがあります。
独自の成分ヒノキチオールを含んでおり、
耐久性が高く、水質のも耐えるので、
住宅の土台に用いられることが多い木材です。
また、漆器の素地等にも用いられます。

石川県木材利用推進協議会のHPより

 

マアテ、クサアテ、カナアテ、エソアテ・スズアテは
木材利用する際もそれぞれ特徴が少し異なるようです。

マアテ:
材質は、堅く、湿気に耐える。
削り面は、美麗で光沢があり伸縮が少ない。
反張しないが、ややねじれ気味である。
昔から漆器の膳、盆、重箱、硯等、パネル、卓、薯等の
木地に使用されている。
一般には、建築材、建具材、造作材として算用されている。
樹皮は、ヒワダ(桧皮)としても利用されている。

クサアテ:
材質は、マアテに比べて軟らかく、耐湿性、強度ともにやや弱い。
木理は比較的粗いが、通直完満で節が小さいため、
とくに柱材に賞用されている。

カナアテ:
材質は、地域によって差があるが、比重、強度、耐湿性は比較的大である。
耐久性があるので、土台、床板等に算用されるが、
生長が遅いので造林寸封種としては、あまり用いられていない。

エソアテ・スズアテ:
材は通直、完満であり、断面は正円に近い。
弾力性に富み、ねじれがなくたわんでも折れず復元力が強いので、
エソアテは明治期以前の和帆船、北前船の帆柱に利用されていた。
帆柱の需要は、昭和10年頃まであった。

能登ヒバとして流通に乗った時にここまで分類して販売はしていない
と思いますので、能登ヒバの全体的な特徴としてどうなのかな?
素晴らしい地域だと思いますので、
計画を練ってまたじっくり伺ってみたいと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/