無垢フローリング施工時に隙間(クリアランス)を設けるためのスペーサー

投稿日:2022年02月15日
無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色み
  1. 無垢フローリング施工時の隙間(クリアランス)と突き上げ
  2. 無垢フローリング施工時にスペーサーを使う理由
  3. 無垢フローリング施工に最適なスペーサー
  4. 無垢フローリング施工時に使用するスペーサーのサイズと作業性
  5. 無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色と作業性
  6. 無垢フローリング施工時に使用しているスペーサーの使用例

 

無垢フローリングのデメリット欠点
無垢フローリングの突き上げ

無垢フローリング施工時の隙間(クリアランス)と突き上げ
無垢フローリングを施工する際には、巾に対して隣り合うフローリング同士の隙間(クリアランス)をおおよそ0.2mm~0.5mmほど持たせます。意図的に隙間(クリアランス)を設けるという事です。隙間(クリアランス)が全くないと、無垢材フローリングが膨張し、反って、力の逃げ場所が無ければ表面に突き上げてきます。無垢材の反りや突き上げを意図的に起こそうと思えば含水率など関係なく非常に簡単に再現できます。
参考資料:無垢フローリングのすき間(クリアランス)の必要性について
その隙間(クリアランス)を均等に持たせるためにスペーサーの使用を推奨しております。スペーサーは、施工する無垢フローリングの巾や施工する季節や天気によって膨張収縮を繰り返すのでそれぞれで厚みを調整します。
スペーサーの間隔はおおよそ2 尺(606mm)ピッチを基準に差し込みます。ほんの少しの隙間なのですが、これが無いと無垢フローリングの突き上げ現象が起こる可能性が高くなります。

どの様な木材の樹種がどれくらい動きがあるのか気になりますよね。オークやメープルなど硬い木材の方が膨張収縮が起きにくく、杉、桧、桐など柔らかい木材の方が膨張収縮が起きやすいのか?起きにくいのか? では、なぜ箪笥に意図的に柔らかい桐材が使われているのか?桐箪笥の引き出しはなぜ隙間が無く密閉性が高いのか?それぞれの樹種を木材性質一覧表でご確認いただけます。

 

YouTube動画で見る オーク無垢材フローリングによる膨張実験動画
オーク材が反ったあと、突き上げてくる様子を見ることができます。
木材の中においてオーク材が固いから膨張収縮し難いとは言えません。

 

無垢フローリング施工時にスペーサーを使う理由
ではなぜ?無垢フローリングを施工する際にスペーサーを使う必要があるのでしょうか?無垢材フローリングは室内の湿気の吸放出を繰り返します。梅雨から夏場にかけて湿気が多い時期には空気中の湿気を吸って膨張します。逆に、冬場など乾燥時期には湿気が無いので収縮します。1年を通して湿気の増減と同じように膨張収縮を繰り返しています。
特に無垢材の巾方向に関しては、長さ方向の10倍ほど膨張収縮が起こると言われていますので巾反りには要注意です。無垢フローリングの場合は、エンドマッチ(木口・長手継ぎ)は、軽く付く程度にひっつけます。無垢材フローリングは、含水率の変化によって膨張したり、収縮したり、反り、曲がりと様々な寸法変化が起こります。それが原因で床鳴りすることもございます。ひとつの対策としては、お部屋の湿度を50%前後に調整しておくことで木材は平衡含水率に近づき、寸法が安定し反りや割れなどの狂いが生じにくい状態になります。

この様な膨張収縮を考えた工事の施工は
身近なところでも見ることができます。例えば、高速道路のつなぎ目や鉄道の線路のつなぎ目など、同様の目的で隙間(クリアランス)を見ることができます。自動車や電車に乗車した時にガタンガタンとなる部分ですね。これは気温や湿度で膨張して伸びた時のことを考慮して隙間(クリアランス)を持たせてあります。逆に冬に気温が低くなると収縮するということになります。

無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色み No.4(3)
無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.4

せっかくお施主様が無垢フローリングを選んでも、間違った施工をしてしまうと取り返しのつかない事にもなりかねません。また、無垢材フローリングそのものが原因ではないにもかかわらず、無垢フローリングのデメリットとして紹介されることもしばしばございます。
やはり合板フロアーしか施工したことが無い大工さんは、無垢材における膨張収縮にあまり意識がないために反りや突き上げが起こる可能性が高いような気がします。ちなみに合板フロアーや挽板フローリングは、クリアランスは必要とせずにぴっちりと貼っていくのが基本となります。

 

無垢フローリング施工に最適なスペーサー
さて、無垢フローリング施工時にスペーサーを使う事った方が安心して施工できるとして、どの様なスペーサーを使用するのが良いのか少し考えてみます。最終的には0.2~0.5mmほどの隙間(クリアランス)ができればいい事なのですが、施工者からしてどの様なスペーサーが使いやすいのでしょう。

無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.3 (2)
無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.3
無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.6 (4)
無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.6

無垢材フローリング施工時に使用するスペーサーに求められるのは、厚みが変わらないこと、作業性が良い事です。厚みが変わらないと言えば、そんなに難しいリクエストではないように思えますが、紙製の様に軟らかい素材だと施工中に破れてしまったり、厚みが変わってしまいがちです。施工時、ボンドとフロア釘やフロアステープルで固定していきますが、ボンドが固まるまでスペーサーはそのままです。施工範囲が広くてスペーサーを使い廻すようであればあまりお勧めできません。プラバンなど貼りこみ時に厚さが変わらない素材の方が使いやすいです。PPバンドも使用できますが、かなり厚みが様々なので注意して選ぶようにしましょう。

無垢フローリング施工時に使用するスペーサーのサイズと作業性
無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの
作業性です。これも貼る範囲やサイズなどにもよりますが、私はプラバンを小さく切るよりなるべく大きく切った方が使いやすいです。小さく切ってしまうと翌日に抜くのが非常に面倒です。ホウキなどで一気に抜く方法も試してみましたがフローリングの塗装に傷が付きそうなので、面倒でも真上に抜くのが最良なのでは?と思っています。

無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.1 (5)
無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.1

無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色と作業性
また、注意しないといけないのが色です。無垢フローリングを施工する際のスペーサーにクリアー(透明)は使わない方が無難です。1度だけ使ったことがありますが、透明なので刺さっているのに気が付かずに蹴ってしまってつまずいたりします。
それに画像でも確認できると思いますが、透明だと工事中に床に落ちていても気が付きにくいです。作業性がとても悪くなりがちです。なるべくなら施工する無垢材フローリングの色みを考えて目立つ色のスペーサーを使用することをお勧め致します。

無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.2 (1)
無垢フローリング施工時に使用するスペーサーの色みNo.2

画像の赤いスペーサーのサイズは、8x8cmで厚みは0.4mmです。この辺りが施工する側にとっては使いやすいと思っております。
スペーサーは貼り込み時の補助具ですので、クリアランスが取れているかは必ず目視にてご確認ください。

 

無垢フローリング施工時に使用しているスペーサーの使用例

シルキーメープル無垢フローリング施工時のスペーサーNo.1
シルキーメープル無垢フローリング施工時のスペーサーNo.1
シルキーメープル無垢フローリング施工時のスペーサーNo.2
シルキーメープル無垢フローリング施工時のスペーサーNo.2

 

ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.1
ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.1
ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.2
ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.2

 

ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.3
ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.3
ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.4
ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.4
ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.5
ブラックウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.5

 

シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.5
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.5
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.4
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.4
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.1
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.1
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.2
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.2
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.3
シベリアンウォールナット無垢フローリング施工時のスペーサーNo.3

 

南部本栗無垢フローリング施工時のスペーサーNo.1
南部本栗無垢フローリング施工時のスペーサーNo.1
南部本栗無垢フローリング施工時のスペーサーNo.2
南部本栗無垢フローリング施工時のスペーサーNo.2
南部本栗無垢フローリング施工時のスペーサーNo.3
南部本栗無垢フローリング施工時のスペーサーNo.3

 

無垢フローリングの取り扱いと施工方法
無垢フローリング貼りこみ時の注意点としては以下となります。

  • 靴跡が付きますので、作業の再は綺麗な足袋や靴底にウエス等を巻いて施工してください。
  • エンドマッチ(木口・長手継ぎ)は、軽く付く程度にしてください。通常、スペーサーを噛ましてのクリアランスは不要です。
  • 張り込みは当て木を使用し強く叩き込まずに通常0.3mmのクリアランス(隙間)をとってください。
  • スペーサーはプラバン、PP バンドなど季節によって使い分けてください。(時期によって膨張収縮します。冬場は0.5mm 位必要です)
  • スペーサーの間隔は2 尺ピッチを基準に差し込んでください。
  • スペーサーは貼り込み時の補助具ですので、クリアランスが取れているかは必ず目視にてご確認ください。
  • スペーサーは接着剤が硬化するまではさんだままにしてください。
  • フローリングと壁部、壁際は5 ~ 10mm程すき間をとってください。すき間は巾木で隠してください。
  • 掃き出し窓のサッシの納め、敷居、ドア枠、框、床見切り納めの場合も突きつけずに必ずクリアランスをとってください。
  • 施工は予め雄実(凸)部に直径2mm位の下穴を開け接着剤とフロアービス工法、フロアーネイル工法のいずれか併用でご使用いただくか、無垢フローリングの施工に適したフロア用ステープルを接着剤と併用でお使い下さい。
  • フロア用ビス、フロア用ネイル、フロア用ステープルは凸部へ約45度の角度でそれぜれの専用工具(金槌、専用エアツール等)を用いて打ち込んでください。
  • フロア用ビス、フロア用ネイル、フロア用ステープルは38mm以上の物をご使用ください。
  • 接着剤は木質フロアー用の物を使用してください。
    ※水性木工用ボンドや酢酸ビニル樹脂系接着剤は使用しないでください。
木材コンシェルジュ

1973年大阪生まれ。幼少期から材木置き場で材木と触れ合いながら育ってきました。これまで20000件以上、無垢フローリングをコーディネイトしてきました。

私どものショールームでは五感全体で感じる居心地の良い空間を実際に体験しながら、ご自身の目で 本物の無垢フローリングを確認していただけます。本当にあなたのライフスタイルに合う無垢フローリングを私たちが選び出します。

無垢フローリングの隙間(すきま)やクリアランスなど

投稿日:2018年01月27日

Q:無垢フローリングは隙間ができますか?

無垢フローリングのご採用を検討いただく中で
”無垢フローリングは隙間ができますよ”とは
無垢フローリングの施工に慣れていない
ハウスメーカーや建築会社からよく聞くセリフです。

程度にもよると思いますが隙間ができると
快適な生活が送れないのか?と思ってしまいます。

無垢フローリングに隙間ができたからと言って
温かさや優しい足触りが失われるわけではない。
耐久性だって落ちるとは思えない。

合板フロアーは夏はペタペタ、冬はとっても冷たい
足触りになります。
静電気によるフローリング表面へのホコリの吸着など
隙間はできにくいかもしれませんが
お部屋の快適性が保てるのかというとそうは思いません。

お施主様が、住宅計画の何処に重きを置くか
にもよると思いますが人間として”快適”に過ごせた方が
住宅としては良いものになるのではと思います。
デザインで”快適”にもあるかもしれませんが
なかなか少ないように思えます。

さて、無垢フローリングの隙間の話に戻ります。
おおよそのお施主様はご存知だと思うのですが、
無垢フローリングは巾に対して収縮があります。
理解はいるもののどのくらい収縮があるのが
気になる方は、以下のページをご参照ください。
無垢フローリングの収縮率について

無垢フローリングの収縮は、
巾方向の動きが長さ方向のおおよそ10倍だと言われています。
鉄道のレールや高速道路のつなぎ目とは逆方向ですね。
レールや道路のつなぎ目は、長い方向に隙間を設けます。
レールや道路が伸びた際、お互いにぶつかって
不具合が出ないようにするためです。

無垢フローリングは、巾方向に収縮が出ますので
巾方向に隙間(クリアランス)が無いとこんな風に盛り上がります。
おおよその原因は、無垢フローリングを施工する際に
隙間(クリアランス)を設けずに施工し、
梅雨時期から夏にかけて無垢フローリングが
空気中の水分を吸収し膨張し、力の逃げ場がなくなって
ボンドや釘も抜いて剥がして盛り上がってきます。
この現象は、“突き上げ”と言われています。

この突き上げ現象は、起こそうと思うと起こせる現象です。

※突き上げは、適切な施工によって防げる現象です。
では、どのようにして”突き上げ”を防ぐのか?

施工時に隣り合う無垢フローリング同士の間に
スペーサーを挟みながら、わざと隙間を空けて施工します。

この隙間があるのと無いのとでは大違いです。
スペーサーを使用せずに施工される大工さんもいらっしゃいます。
大工さんが大丈夫だと言っているのであれば大丈夫なのでしょう…
たまに”大丈夫”から”品物が悪い”に変化する事もあるのですが
くだらないので勘弁してほしいところです…

と、いう事で無垢フローリングは元々隙間を空けて施工するものなので
隣り合うフローリング同士の隙間が気になる方にはお勧めできません。
木質系床材で行くと合板フロアーをお勧めいたします。

ほとんどのお施主様が同じことを考えると思いますが
いかに安全で快適に過ごすにはどうすれば良いのか?
この考えを元に住宅資材もお選びいただければと思います。

 

 

 

木材コンシェルジュ

1973年大阪生まれ。幼少期から材木置き場で材木と触れ合いながら育ってきました。これまで20000件以上、無垢フローリングをコーディネイトしてきました。

私どものショールームでは五感全体で感じる居心地の良い空間を実際に体験しながら、ご自身の目で 本物の無垢フローリングを確認していただけます。本当にあなたのライフスタイルに合う無垢フローリングを私たちが選び出します。

無垢フローリングの収縮率

投稿日:2018年01月23日

無垢フローリングの動きについてご質問頂く事がよくあります。
「〇〇〇材は寸法安定性が高いんですよね」
「動きの少ない無垢フローリングを希望します。」などなど…
一番に収縮などの動きが気になる方には合板フロアをお勧めします。
それ以上に無垢フローリングに魅力があるから検討しているはずなのに
建築会社や工務店さんが無垢材は反ったり割れたりするから
止めた方がいい。なんて言われることもあるようです。
現代では、その方が無難な傾向にもありますしね。

基本的に木材の収縮率は、
硬ければ硬いほど、高比重であればあるほど大きいと言えます。

身近に感じるところだと比重が低い桐ですね。
桐ダンスは、引出を押し込むと、
空気が押し込まれて他の引出が飛び出します。
同じことをナラやタモの収納で試してみても同じことは起きません。
これは桐の寸法安定性が高いがゆえにおこる現象です。

たまに高比重材の方が収縮率は低い。と真逆の事を言われる方も
いらっしゃいますが、きっとその方の経験上はそうだったのでしょう。
どんな樹種で比較されたのか分かりませんので否定はしません。

フローリングの収縮率が気になる方は
ぜひ、以下の式に当てはめて計算してみてください。
収縮率については、木材性質一覧表にもございます。

Q:フローリング用国産広葉樹材の収縮率を知りたいのですが。
例えば,含水率が 9%から 4%になったとき,
どのくらい収縮するのでしょうか。

A:含水率の変化による木材の収縮,膨張は細胞壁内の
水分子(結合水)が出入りすることによって起こります。
細胞内腔や細胞間げきに存在する水(自由水)は
寸法の変化には関係しません。
つまり,生材からの乾燥を考えた場合,
一般的には木材は含水率が繊維飽和点(約 30%)より低くなると,
収縮が始まります(図 1)。

木材はその構造上,方向によって収縮の割合が異なります(図 2)。

木材の繊維方向,半径方向,接線方向の収縮率の比をとると,
一般的に 0.5 ~ 1:5:10 といわれています。
収縮率は,基準となる木材の含水率や寸法によって
次の3 種類に分けられています。
(1)気乾収縮率
生材から気乾状態(含水率 15%)になったときの収縮量の割合です。
基準は生材時の幅(長さ)です。
(2)全収縮率
生材から全乾状態にしたときの収縮量の割合です。
基準は同様に生材時です。
(3)平均収縮率
含水率 15%時の幅(長さ)を基準に,
含水率が1%変化したときの収縮量の割合です。
これらは以下の式によりそれぞれ計算します。

なお,含水率がちょうど 15%のときの幅(長さ)を
測定するのは困難なので,
次式によって 15%のときの長さを求めます。

収縮率は樹種によって異なり,
一般的には比重の大きな材ほど大きく,
比重が小さいと木材の方向による収縮率の違い(収縮の異方性)が
大きくなります。
また,同じ樹種でも比重によって差が見られます。
国産広葉樹材の方向別の
気乾収縮率,全収縮率,平均収縮率を表 1 に示します。

仮に含水率 9%のときのミズナラ板目板の幅を90mm とします。
含水率を 9%から 4%に調整したということは
含水率の変化量は 5%ということになります。
板目板なので,表 1 から
ミズナラの接線方向の平均収縮率 0.30%を得ます。
よって推定される収縮量は

となります。
乾燥による目減り分は,収縮率と,
予定する仕上げ寸法から推測できますが,
製材の際には,さらに狂いや仕上げの削りしろなどを考慮して
寸法を決める必要があります。

林産試だより 2006年3月号より

木材コンシェルジュ

1973年大阪生まれ。幼少期から材木置き場で材木と触れ合いながら育ってきました。これまで20000件以上、無垢フローリングをコーディネイトしてきました。

私どものショールームでは五感全体で感じる居心地の良い空間を実際に体験しながら、ご自身の目で 本物の無垢フローリングを確認していただけます。本当にあなたのライフスタイルに合う無垢フローリングを私たちが選び出します。

無垢フローリングの突き上げ実験

投稿日:2016年10月14日
無垢フローリングの突き上げ実験

無垢フローリングの施工に伴って重要視されるのが
フローリング同士のクリアランス(隙間)です。
このクリアランスを取らないとどうなるのか実験してみました。
突き上げが起こりやすい環境でボンド類も釘類も使用しておりません。
当然のごとく突き上げが起ると思われるのですが結果は如何に…

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

bnr_sekourei_350x90

木材コンシェルジュ

1973年大阪生まれ。幼少期から材木置き場で材木と触れ合いながら育ってきました。これまで20000件以上、無垢フローリングをコーディネイトしてきました。

私どものショールームでは五感全体で感じる居心地の良い空間を実際に体験しながら、ご自身の目で 本物の無垢フローリングを確認していただけます。本当にあなたのライフスタイルに合う無垢フローリングを私たちが選び出します。

無垢フローリングを詰めて施工するとこうなります

投稿日:2013年04月22日

無垢フローリングを施工したら
トランポリンみたいになってしまった・・・
突き上げ2
無垢フローリングを施工するときに
1枚づつクリアランスを設けないとこうなります。
『突き上げ』という現象です。
商品の良し悪しよりも施工の差による事が多いようです。

画像は、ショールームで実験的に詰めて
施工してわざと突き上げを起こしたものですが、
実際の現場でも起こりえることなので
施工する際には十分注意が必要です。
施工要領書等を熟読いただいて施工していただければと思います。
下の画像は故意に無垢フローリングによる突き上げ
起こす実験動画を撮影しました。

 

木材コンシェルジュ

1973年大阪生まれ。幼少期から材木置き場で材木と触れ合いながら育ってきました。これまで20000件以上、無垢フローリングをコーディネイトしてきました。

私どものショールームでは五感全体で感じる居心地の良い空間を実際に体験しながら、ご自身の目で 本物の無垢フローリングを確認していただけます。本当にあなたのライフスタイルに合う無垢フローリングを私たちが選び出します。