ヴィンテージパインフローリング  -Easy Country Flooring-

投稿日:2010年06月20日

パイン ブラッシング 古材風

 

 

 

パイン ブラッシング 古材風

 

 

 

 

パイン ブラッシング 古材風

 

 

 

 

 

個人的にあまりウレタン塗装は好きではありません。
その理由のひとつは、長年使うと塗装が剥がれて醜くなるからです。
いつの時代も塗装技術は発達しその時代の最先端のウレタン塗装を見ますが
いずれにしても長年使うと剥がれて床表面が汚くなる気がします。
今回、開発したヴィンテージ加工を施したフローリングは初めから剥れたりしています。
これなら多少塗装が剥れても分らないと思います。
いわゆるテーマパークなどでよく使われている塗装技術です。
カントリー調と言われるような物件にはベストマッチでしょう。
少しづつバリエーションを増やそうと思います。
こちらの商品は、無垢フローリングショールームゆらぎにも常設展示しております。
ぜひ、実物でご確認してください。

追記
イージーカントリーシリーズとして販売を開始いたしました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ザ・ストレートグレインフローリングの製造現場より①

投稿日:2010年06月06日

ザ・ストレートグレインフローリングの製造現場より
厳選されたカナダツガのオールドグロス材のみが
ザ・ストレートグレインフローリングへと生まれ変わる事ができます。
その製造現場の一部を動画で公開いたします。

製材されたカナダツガオールドグロス材は、低温乾燥機で丁寧に乾燥・養生され、
モルダー加工機でフローリング加工を施されます。
その後、両小口にエンドマッチ加工を施し、板の4方にサネを付けます。
その②へ続く…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング裏溝の役割は?

投稿日:2010年06月05日

たまに無垢フローリングの裏に付いている溝は何ですか?と質問されます。
最近では、木材乾燥技術が発達したおかげで良質な人工乾燥材が出来る為に割れ止めや反り止めといった役割もあまり無く、裏表の判別に位にしか思われていない場合もあったりします。
しかし、実際に裏溝はどんな役割を持つのでしょうか。
無垢フローリング材や壁材(羽目板)には稀に裏溝が無いものもありますが、ほとんどの物に裏溝が付いています。無垢フローリングの裏溝の役割は、表面の割れ止めが大きく、若干ですが反り止めの効果もあるようです。これは、桧や杉の柱に背割りを入れるような感じですね。
もう一つ、とても重要な役割があります。施工時に余分な接着剤をこの裏溝に逃がすための物です。この裏溝が無いと余分な接着剤は、はみ出してくるか、無垢フローリングの下に余分に固まり不陸の原因にもなりえます。(赤い部分が接着剤↓)
フローリングの裏溝加工

 

 

 

でも、はみ出る位に接着剤を使い過ぎるのも無垢フローリングは窮屈です。空気中の湿気を吸放出しますのである程度の遊びは必要です。接着剤を使いすぎることで表面が盛り上がったり割れたりする事も考えられます。経験が少ない、施工したくないと自分で言われる大工さんは避けるべきだと思います。

 

近頃、ネタや言い回しを平然と真似をされますが
真似をされる事は世の中の為になっていると言う事なのでしょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ウォルナット・モカ  - walnut mocha - 無垢フローリング

投稿日:2010年05月22日

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナットを独自の乾燥技術を用いて含水率を極限まで落とし、
ウォルナット・モカフローリングは、深みのある独特なダークな色合いと
高い寸法安定性を兼ねたフローリングとなりました。
ウォルナット・モカフローリングは、
ブラックウォールナットとは同じクルミ科の樹種ではありますが、
比較すると若干柔らかいシベリアンウォールナットから造りだされます。
床材は、生活していくうちに傷が付く部材です。
着色を施したフローリングは、傷の部分から下地材の色が見える事が考えられます。
あまりにも基材と違う着色を施してしまうと傷自体が目立ってしまいますので、
なるべくならフローリングに傷が付いても本来基材が持つ色あいや風合いを
最大限に活かせるクリアOIL塗装をお勧めします。
自然の恵みともいえる高品質なシベリアンウォルナットの原木から造られ、
色付けや香り付けは一切行われません。
着色は全く施されておりませんので、傷が付いても凹んでも、
全く違う色が現れると言うようなことはございません。
ウォルナット・モカフローリングが醸す
落ち着きある木目と深みのあるダークな雰囲気は、
その住空間を永きに渡って普遍的な落ち着き感を演出してくれることでしょう。
もちろん無垢フローリングショールームゆらぎにも常設展示しております。
ぜひ、手触りではなく足触りをご確認に来てください。

ウォルナット・モカ  - walnut mocha –
サイズ:1820x120×15mm(1820mmx4枚/400~1200mmx3枚分)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺含むOPC(1枚物)
入り数:1.529㎡
塗 装:OIL&WAX仕上
価 格:17,500円/ケース(送料別)
㎡単価:11,445円/㎡
※価格は予告無く変更する場合がございます。
※低温水式床暖房対応品です。(床暖房システムについてはお問合せください)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

杉は柔らかいので凹んじゃうと聞きましたが…  

投稿日:2010年05月06日

Q:無垢フローリング(特に杉など柔らかい木)は、
凹むと聞いたのですが大丈夫ですか?

A:どれだけ硬い床材を使っても必ず傷や凹みができると考えてください。
それよりもその傷が辛抱できる傷なのか、
傷や凹みは補修できるのかも重要です。
また、合板フロアーか無垢フローリングで迷っておられる方は
できるだけ無垢フローリング採用されたほうが良いと思います。
よくよく無垢フローリングを考え出したときの理由を思い出してください。
気持ち良さ、自然素材、耐久性等で選ばれたと思います。
いくら表面が硬くて艶々ピカピカでも梅雨にベトベトはしたくないですし
足触りも気持ちよくない物は使わない方が良い。
これは、傷や凹みの問題とは全く別問題です。
傷や凹みが付かないからと言って気持ち良く過せるとは限りません。
何れにせよ傷や凹みは必ず付きます。
補修にどれ位の費用が掛かるか?そもそも補修は可能なのか?
この点についてもよくよくご検討ください。

伊予杉フローリングをご採用いただいたお施主様のブログです。
フローリング選びに戸惑っておられる方にはとても参考になると思います。
ぜひ、アクセスしてみてください。
たかおさんのブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/