マンション用遮音等級LL45対応挽き板直貼りフローリング(品番:BHEO-09・ホワイトオイル塗装)をご採用いただきました。

投稿日:2019年04月20日
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル

マンション用遮音等級LL45対応挽き板直貼りフローリング
品番:BHEO-09・ホワイトオイル塗装をご採用いただきました。

 

L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル
L45挽き板オークフローリング BHEO-09ホワイトオイル

マンション用LL45対応挽き板直貼りフローリング
品 番:BHEO-09
樹 種:オーク
サイズ:909x150x12mm
グレード:スムース
塗 装:ホワイトオイル塗装(別途料金)
価 格:11,651円/㎡
※別途送料が掛かります。
※価格は予告なく変更となる場合がございます。

 

マンション用挽き板直貼りフローリングは、厚みが12㎜のため一般的なLL45合板フロアー12㎜を剥がして貼る事が容易です。
床材の厚さが変わることで、ドアやクローゼット、掃出し窓、框材など様々な箇所で高さの調整が必要となります。

フローリング表面の挽き板は、厚さが2㎜あるため限りなく無垢フローリングに近い仕上がりとなります。

無垢フローリング専門店木魂の挽き板フローリングは、無塗装でのご用意があるためオイル塗装はもちろん液体ガラス塗装やウレタン塗装など様々なフローリング塗装に対応が可能です。

マンションに無垢フローリングをご検討中のお施主様で無垢フローリングが使えるかどうかお悩みのかやは下記チャートを辿って頂ければ簡単に確認が可能です。
3つの工法から選べるLL45対応無垢フローリングチャート

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

パインフローリングの経年変色について(飴色・黄変)

投稿日:2018年01月19日

パインフローリングは、明るい雰囲気で節が多い風合いは
いかにも無垢を使用した感じが出るので人気の無垢フローリングです。

明るいはずのパインフローリングが、
年月が経つたびに黄色く変色していく事を
夢いっぱいの住宅建築計画中に考える間もないかもしれません。

しかし、実際にはどの樹種の無垢材でも経年で変色します。
よく色が濃くなるとは耳にしますが、
最終的に木は白化して土に戻ります。
人間と樹木の寿命のサイクルが異なるのでズレは有りますが、
もちろん人間の目で見ての経年変化や経年変色がよく言われます。

さて、パインの経年による変色を見てみましょう。

画像の様に当初は、明るく清潔感のあるパインフローリングです。

 

 

パインフローリングを無塗装やオイル塗装で5年ほど使用すると
以下の様に経年変化、変色(黄変)します。
日本では、「日に焼けて色艶が出て良くなった」と言われます。
でも、当初の計画ではパインの明るい色合いが好きで選んだはず…
これだけ変色するなら扉や巾木類も、もう少し考えておけばよかった…
と、思った方も多いはずです。


欧米では、このパインフローリングの黄変を
“あまり手入れをしていない床”だと捉える方もいらっしゃるようです。

では、欧米ではどの様な使われ方をしているのでしょうか?
欧米では、土足での生活が多く
土が家の中に入ることも日本より多いと言われています。
そうすると床表面は多少白くなってしまいます。

その様な事を加味し、初めからパインフローリングを白く塗装します。
塗装と言ってもライやオイルを使用し黄変を防ぐ程度です。
ホワイトオイルは、含浸型で触った感じはクリアオイルと同じです。

また、クリアオイル塗装する事で木目や節はしっかりと映りますが
ホワイトオイルなどの塗装は、木目や節を少し目立ちにくくします。
この事でお部屋全体が明るく優しい感じに仕上がると言われます。

パインフローリングに限らず、
オークや桧でも経年変化における変色を防ぐのに
ライやホワイトオイルを使用する方はたくさんいらっしゃいます。

イングリッシュオークフローリング(ホワイトオイル塗装5年後)

イングリッシュオークフローリング(ホワイトオイル塗装)

どの樹種にどのホワイトオイルが適しているのかは
それぞれ少し違うのでぜひお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

バーチ無垢フローリングホワイトオイル塗装仕上げ

投稿日:2015年09月15日

白っぽい無垢フローリングを検討されるお施主様がいらっしゃいます。
この「白っぽい」ってのが結構難しい。白い木が好きなのか?白色が好きなのか?
白い木にオイル塗装すると、オイルの黄色味を拾い少し黄色くなります。
ここで大体「白っぽい」を希望されていた方が「無塗装の方が良かったなぁ」となる事が多くあります。
そこで無塗装とまでは行きませんが、ホワイトオイルを塗布することで何となく無塗装な感じを保つことができます。
今回は、シベリアンバーチのラフグレードをホワイトオイルで塗装します。
節や色むらの入るラフグレードでもホワイトオイル塗装を施すことで色むらが目立たなくなりほんわかとした優しい感じに仕上がります。
ヨーロッパでは、ライを塗布することで同じような表情を作りますね。

シベリアンバーチフローリングSB-35+ホワイトオイル塗装  150㎜幅・1枚物・ラフグレード
ホワイトオイル塗装

シベリアンバーチフローリング・SB-150N+ホワイトオイル塗装  150㎜幅・UNI・ラフグレード
ホワイトオイル塗装
白い無垢フローリング」と一言で言っても仕上げでかなり差があると言う事でした。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

パイン無垢フローリングにホワイトオイル塗装

投稿日:2014年01月24日

白い無垢フローリングを探している方が迷われること・・・
せっかく木の色が白い無垢フローリング(ジャーマンメイプルや桧やパイン)を見つけてもオイル塗装を施すことで少し黄色くなってしまうことがありますね。
ほとんどの自然系オイルと言われている物は、サラダ油の様に多少なりとも黄色になっています。
白い素材はこの黄色さを拾ってしまうんですね。
塗装したら思っていたような白い無垢フローリングにはならなかった・・・
たまに聞くお話ですが、そんな時にはオイルで白い着色も可能です。
北欧風を希望されるお施主様にこの着色は良く使うような気がします。

私自身は、どんなところが北欧風なのかイマイチ理解していないのですが・・・
パインホワイトオイル

これだけ見ても塗装されているように見えませんね。
それぞれの塗装で比べてみます。
パインホワイトオイル2
左からオイル塗装・無塗装・ホワイトオイル塗装です。

木目も目立たなくなって少しボヤーっとした優しい感じになりますね。
汚れを気になされる方もいらっしゃいますが、
もともとの材に節や色むらのあるグレードでしたらあまり気にならないのでは?と思います。
実際、私もシルキーメイプルのラフグレードにホワイトオイルを塗布して数年生活していましたが汚れはあまり気になりませんでした。あくまでも私の感想ですからね。
白いフローリングをお探しの方は、一度ご相談ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

イングリッシュオーク無垢フローリング・EO-18  white oil finish 施工例

投稿日:2012年06月28日

イングリッシュオーク・EO-18 ホワイトオイル塗装

イングリッシュオークEO-18-6

イングリッシュオークEO-18-2

イングリッシュオークEO-18-3
イングリッシュオークフローリングEO-18 white oil finish

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/