蜜蝋ワックスの簡単な塗り方・無垢フローリング編

投稿日:2021年12月07日

YouTubeチャンネル・無垢フローリング木魂-KODAMA-に新しい動画を追加しました。
まず、初めに大変恐縮ではございますが、チャンネル登録いただけると幸いです。

今回は、蜜蝋ワックスの簡単な塗り方・無垢フローリング編としてアップいたしました。

面倒くさがりな私だからこその手段でしょうか?

いやいやそんなことは無いはずです。例えば100平米に蜜蝋ワックスを手で塗り込もうと言う意気込みは私は既に失せました… お買い得で便利なものは活用しようと思います。標準塗布方法とは違いますが、私が塗布する分には、手塗りよりも確実にムラなくきれいに塗ることが可能です。 無垢フローリングのお手入れやメンテナンスが億劫だなぁと感じたらぜひ一度ご視聴いただければと思います。少しは、蜜蝋ワックスの塗布作業が楽になるはずです。

無垢フローリングのお手入れやメンテナンスについては、樹種ごとで変わるという事はあまりありません。どちらかと言うと表面仕上げの違いでお手入れやメンテナンスの方法が異なってきます。身近なイメージだとバックや靴で同じメンテナンス方法では無いですよね。本革か合皮、はたまた塗布してあるクリームやオイルでお手入れやメンテナンス方法は変わってきます。無垢フローリングも同じようなイメージです。オークや桧、杉の無垢フローリングなどで同じ樹種名でも、どの様な表面仕上げに対してのお手入れメンテナンスをなのかを見きわめなくてはいけませんね。
ちなみにオイルとワックスは、名前が違うので役割も違うのです。何をしたいのかを明確にしてオイルとワックスは選ぶようにしましょう。

 

追記:杉無垢フローリングに蜜蝋ワックスを簡単に塗る方法

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

『雁行タイプフローリングの由縁』と『雁行フローリングの特徴と施工方法』

投稿日:2021年11月30日

雁行タイプや雁行型など、建築用語でたまに聞いてはいました。しかし、実際に雁が飛んでいるのを見たことは無く、少しイメージし難かったのですがなるほど合点がいきました。

先日、たまたまくりこま高原駅のホームで雁行を初めて見ました。 鳥類には非常に疎く、何という鳥なのか分かりませんがきっと雁だと思います。

灰色雁ハイイロガン

くりこま高原駅近隣道路沿いの田んぼに降り立つのですが、警戒心が非常に強く近づこうとするとすぐに飛び立ってしまいます。なかなか間近で撮影させてくれることはありませんでした。雁を撮影するには、かなり望遠タイプのカメラが必要になりますね。

日本に飛来する雁の約8割が宮城県で越冬するそうです。くりこま高原駅から 伊豆沼、内沼方面に向かって飛んでいました。ものすごい数の雁の群れです。次から次へと雁の群れが雁行をなして飛ぶ姿は本当にきれいな風景でした。以下の動画は、くりこま高原駅のホームから見た雁行です。すごい鳴き声ですね。始めて見たので圧倒されました。

 

建築用語でも雁行を耳にすることがあります。雁行タイプのフローリングや雁行タイプのマンションなどです。
雁行タイプのフローリングは、施工性に優れ、フローリング同士のつなぎ目が目立ち難く、貼り上りが美しいとされています。

雁行タイプのフローリング
雁行タイプのフローリング

 

こちらの画像は、雁行型マンションの一例です。雁行型のマンションは、陽当たりや通気性に優れると言われています。

雁行型マンションの例
雁行型マンションの例

 

雁行タイプのフローリングの特徴は、幅に対して複数枚のフローリングをつなぎ合わせた形状になっているところです。複数枚がつながっていることで貼り付け作業が早く施工性が上がります。また、フローリング両端が規則的にずれていますので貼り上りのつなぎ部分が分かり難く美しく仕上がります。
雁行タイプのフローリングは、無垢フローリングではなく複合合板フローリングで製造されることがほとんどです。さらには、マンション用遮音等級L45直貼り複合合板フローリングとして販売されることが多いようです。当社では、雁行タイプのフローリングは販売しておりませんが、マンション用遮音等級L45フローリングは、L45木魂防音無垢無垢フローリングL45挽き板合板フローリングサウンドプルーフ2の3つの工法からお選びいただくことが可能です。

雁行タイプのフローリングを施工する手順としては少しコツが必要です。と言っても貼りはじめだけ気を付ければ、後は最後の1列までは同じ作業の繰り返しです。貼り始めの列の雁行フローリングの長さを決めてどんどん貼っていきます。最後の1列は、貼り終いに合わせて幅をカットします。雁行フローリングは、見た目から施工が難しそうに思いがちですが、他のフローリングと比べても施工性は悪くなく、どちらかと言うと良い方になります。

雁行タイプのフローリングを貼る手順
雁行タイプのフローリングを貼る手順

雁行フローリングの詳細な解説
定義と特徴: 雁行フローリングとは、板の接合部がずれるように配置されたフローリングで、施工性に優れ、継ぎ目が目立ちにくい美しい仕上がりが特徴です。

メリット:

施工が容易で時間短縮が可能。
継ぎ目が目立ちにくく、美観を保ちやすい。
遮音性能が高く、特にマンションなどで効果的。

デメリット:

無垢材ではなく、複合合板が主流であるため、無垢材特有の風合いを求める方には不向き。
施工時に特有のコツが必要で、経験の浅い施工者には難易度が高い場合がある。

 

実際に雁が隊列を組んで飛ぶ姿を見て、初めて雁行タイプのフローリングや雁行型のマンションの意味が良くわかりました。まさに百聞は一見に如かずです。雁が飛ぶ姿はとても美しい光景でした。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

北海道産ナラ無垢フローリング DN-34 施工例

投稿日:2021年11月25日

北海道産ナラ無垢フローリング DN-34をご採用頂きました。

北海道産ナラ無垢フローリング DN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34
北海道産ナラ無垢フローリング DN-34

 

北海道産ナラ無垢フローリングDN-34

 

設計:株式会社 神成建築計画事務所

北海道産ナラフローリング
品番:DN-34
サイズ:1820x120x15mm
節の量:節あり
タイプ:1枚もの
塗装:自然オイルワックス塗装
価格:お問い合わせください。

北海道産ナラフローリングDN-34は、
無垢フローリングショールームゆらぎで常設展示しております。

ナラフローリング
北海道産ナラフローリング
北海道産ナラフローリング施工例
北海道産ナラフローリング種類

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

今のところ南部本栗無垢フローリングの原木は潤沢にございます。

投稿日:2021年11月20日

南部本栗無垢フローリングの原木です。国産の栗の原木は、今のところ潤沢にあり集材に困ることはありません。家の土台や鉄道の枕木など栗(クリ)フローリングの他にも用途はたくさんございます。当社でも国産栗フローリングは75mm巾の狭いUNIタイプから150mm巾の乱尺タイプまで様々なグレードをご用意いたしております。こちらでも巨大な丸太は名古屋城の再建築工事に持っていくとのことでした。

南部本栗フローリングの原木
南部本栗フローリングの原木

 

南部本栗フローリングの原木
南部本栗フローリングの原木

 

南部本栗フローリングの原木
南部本栗フローリングの原木

 

これにて東北視察終了です。たくさん産地の方々とお話ができてよかったです。これからもどんどん国産無垢フローリングを提案しようと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

大きな松丸太

投稿日:2021年11月15日

大きな丸太です。松丸太と言っても赤松と黒松があります。
黒松は最近では本州ではめったに見かけることがありませんね。赤松も名古屋城の建て替え計画から、赤松の巨木は名古屋近辺に集中しています。しばらくの間は大系松丸太は用立てることが難しいかもしれませんね。一般住宅に使う程度の松丸太は今のところは潤沢にあります。

赤松の丸太
赤松の丸太

 

黒松の丸太
黒松の丸太

 

黒松の丸太
黒松の丸太

「こんなに大きな丸太どこの何に使うんだろう?」と思うような松丸太がどんどん出荷されていきます。名古屋城は、こんな大きな丸太を使って再建されていくんだと思うととても楽しみです。当初、2020年東京オリンピックまでに再建されると聞いていたような気もしますが、気長に待ちたいと思います。私が生きているうちに再建されるのかな?この手の木の樹齢は200年以上でしょうからじっくり検討し素晴らしい名古屋城を再建していただきたいものです。

 

赤松無垢フローリングの原板
赤松無垢フローリングの原板

こちらは国産赤松無垢フローリングの原板です。しっかり天然乾燥させた後に、人工乾燥機に入れてフローリング加工を施します。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/