現状、毎日スプレー洗剤で雑巾がけを行っていますが、無垢フローリングでも同様にできますか?

投稿日:2012年09月05日

『現状の合板フロアーでは毎日スプレー洗剤を使用して雑巾がけを行っていますが、
無垢フローリングでも同様にできますか?』
というご質問を頂きました。
答えは、「やめてください。から拭きにしてください。」となります。
床用洗剤
※画像商品と記事内容とは関係なくイメージです
注意書きには無垢材には使えないって記載あるし。。。
そもそもどうしてスプレー洗剤を使用して床を磨いていたのか?
たぶん、ベタベタするのが気持ち悪いからだと思います。
無垢フローリングは、無塗装やオイル塗装なら合板フロアーみたいにベタベタしません。
そんなところから無垢フローリングをお選びいただいているものだと
思っていましたがどうやらこちらの思い違いだったようです。
同じような質問が続きます。
Q.「キッチンに無垢フローリングを使ったら油跳ねでベタベタしませんか?
ベタベタが嫌いで今の合板フロアーは毎日拭き掃除しています。」
A.「てんぷら油なんかよりも高級な油を
始めからオイル塗装品には塗布しているので気にしないでください。
つまりベタベタしませんからご安心ください。」
無垢フローリングにすると手入れが面倒だと思っている方もいらっしゃるようですが、
人によっては手入れが楽になる場合もあるようです。
一概に無垢フローリングは手入れが面倒だとは言い切れませんね。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックチェリーフローリングの日焼けによる変色

投稿日:2012年08月26日

ブラックチェリーは、日焼けによる変色は早いといわれます。
経年変化や経年変色といわれています。

そこでブラックチェリーフローリング(無塗装)を用いて実験してみました。
ブラックチェリー日焼け2

幅13cmのブラックチェリーフローリングの半分ほどにカバーをつけて窓際に置いておきました。
カバーを外すとほらこんな感じ・・・

ブラックチェリー日焼け1
カバーの無いところと比べるとかなり色の差が有りますね。
これってどのくらいの期間窓際においていたと思いますか?

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

北海道に来ています

投稿日:2012年08月12日

夏季休暇を利用して北海道東部に来ています。
色んな山で巨木や木材も見て行こうという作戦です。
このレンタカーで移動します。
マーチを予約していたけどマーチは満員御礼のために
急遽ウイングロードに変更してもらえました。ラッキー(^^)v
レンタカー1
とても綺麗なレンタカーでびっくりです。
それもそのはずです。
走行距離18kmの新車です。
大きくなって新車だなんていきなりツイてる!
レンタカー2
空港からしばらく車を走らせると製材所が点々と見られます。
そのほとんどが類を製材していました。カラマツやトドマツがほとんどです。
北見のほうでは広葉樹を製材している工場もありましたね。
道産カラマツ
北海道って感じのヒマワリ畑です。
北海道ひまわり
“うゎー!”とか“すっげー!”の連続です。
しばらく北海道を満喫してみます。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

チェリーとバーチ全くの別物でしょ?

投稿日:2012年07月25日

最近、ブラックチェリーフローリングのお問合せが増えた。
同じ物件なのかな?と思うくらいお施主様に良く似た特徴が見られます。
それはブラックチェリーフローリングをお選びになるほとんどのお客様が
外国人または長く海外に滞在している方々なのです。
海外では、ブラックチェリーはもちろんブラックチェリーでしかありません。
『カバ・樺』サクラ・チェリーなどと言って販売しません。
しかし、日本では『カバ・樺』をサクラと言ってしまう変な風習があります。
様々な書籍やHPにも「材木では『カバ・樺』をサクラと言う」と書かれています。
海外から見てみると本当に変な習慣に見えるし、
ただ単に騙しているとも捉えられてもおかしくない話です。

ブラックチェリーフローリング
ブラックチェリーフローリング

シベリアンバーチフローリング
バーチ

上の画像は、ブラックチェリーフローリングシベリアンバーチフローリングです。
確かに両方ともピンクがかっていて木目がボヤけて見える散孔材です。
そもそもブラックチェリーはバラ科でバーチはカバノキ科です。
この両者、1年も経たないうちにその経年変化での色合いの差は明らかです。
バーチが黄色みが増すのに対してブラックチェリーは赤みが増します。
ブラックチェリーフローリングをお求めになられる方は、
この赤みが増す事を期待してご採用いただきます。

しかし、海外の方達からすればチェリーバーチは全くの別物としか考えられないそうです。
当然といえば当然なのですが。
日本の木材業界では、少し怪しい呼び名が多くみられます。
変な話しですが、
もし日本の風習として「カバ・バーチ」を「サクラ・チェリー」と販売するのが当然とするならば
本物のブラックチェリーを日本でお求めになる方は非常に注意が必要です。
外国人のお施主さまからしてみると「全くの別物でしょ?」となり
どうして「カバ」が「チェリー」に変身するのか分からない・・・
価値観の違いなのでしょうけど私もイマイチわかりません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

あさだフローリングを販売開始します

投稿日:2012年07月15日

あさだフローリングOIL&WAX塗装
あさだフローリングOIL塗装

あさだフローリング無塗装
あさだフローリング無塗装

あさだフローリングOIL&WAX塗装
あさだフローリングOIL塗装3

あさだフローリングOIL&WAX塗装
あさだフローリングOIL塗装2

あさだフローリング
明るい木肌は優しい雰囲気を醸し出し表面は柔らかいイメージを持ちがちです。
しかし、中国では「鉄木」、近縁種のアメリカアサダもiron wood(鉄の木)と
呼ばれるほどとても硬いフローリングです。
立ち木としては、樹皮に特徴があり、浅く縦に裂け、不規則な割れ目ができます。
粗い長い鱗片になって剥がれるため、
特異な外観を呈すので別名のミノカブリ,ハネカワとも言われます。
一般的には、あさだの加工は非常に難しく、
往々にしてねじれなどが生じやすいと言われています。
加工や人工乾燥も非常に困難ですが、
養生期間を十分に設ける事により応力を極力逃がすことで
あさだフローリングとして皆様のお足元にお届けいたします。
あさだは、フローリング材として硬くて磨き上げるほど光沢が増すために
最も優秀な材として求められています。
フローリング以外の用途は住宅建材(敷居等)、家具材、器具材、
車両材、船舶材、運動具材、橇(そり)などにも使われます。
ちなみに「あさだ」は「カバザクラ」と同じように「あさだざくら」と言われあたかも
「サクラ」かの様に販売されている場合もありますが、「あさだ」と「カバ」はカバノキ科、
「サクラ」はバラ科となりカバとサクラでは異なる科目となります。
一般の方が「桜」として想像されるのはソメイヨシノやヤマザクラだと思います。
木味が似ているから、はたまた業界では
当然だからと言って誤魔化すのももう止めないといけません。
もう間もなく無垢フローリング専門店木魂のHPにてご案内させていただきます。
無垢フローリングショールームゆらぎではあさだフローリングを
約1畳分の大きさでご覧いただけます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/