杉フローリングなんか柔らかすぎますよね!

投稿日:2017年04月20日

「杉フローリングなんかすぐに傷が付くし、へこむし床材として柔らかすぎますよね!」
無垢フローリングショールームゆらぎでは、
70年以上、床に使っていた無垢フローリングも展示しております。
70年以上、剣道場床として使われていた杉床材
画像を拡大して奥端をみるとかなり凹凸が見られます。
70年経過杉
70年経過杉2
表面が柔らかいことが分かっているなら
それなりに生活すればいいだけの事だと思います。
合板フロアが一生懸命PRしている
へこみに強かったり・キャスターに強かったり
擦り傷に強かったりしたら快適に過ごせるの?
「ワックス不要」って…
何か裏があると思うのが自然ですよね。
私は、靴をはいて生活するわけではないのであまり硬さを求めません。
傷や凹みよりも快適に過ごせた方が気楽です。
モデルルームではなく我が家ですから…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢のフローリングが「G(ゴキブリ)」を呼んだ!?|無垢フローリングとゴキブリ発生の真実

投稿日:2017年04月11日

manga_10_01
マンガでわかる意外な後悔10

ほほぅ…
ぽろぽろ落ちるパンを与えた人ではなく
歩きながらパンを食べる事に注意しない人でもなく
しっかりと掃除しない人でもなく
縮んだ無垢フローリングが「G」を呼んだのね。
大変勉強になりました。

少し、勉強してみましょう。

無垢フローリングとゴキブリ発生の真実|原因・対策を徹底解説

無垢フローリング=ゴキブリが出やすい、という話を耳にしたことはありませんか?実際にはどうなのか、原因と対策をわかりやすくまとめました。

1. なぜ無垢フローリングでゴキブリが出ると言われるのか?

無垢フローリング自体に害虫を呼ぶ力があるわけではありません。しかし、人間にとって生活しやすい環境は、昆虫や生物たちにとっても住みやすい環境になるのは当然です。
また、木材の伸縮により床に隙間ができ、その間に食べかすやホコリが溜まるとゴキブリの隠れ場所になる可能性は無きにしも非ずです 。

 

2. 実際の原因とは?

  • 床の隙間(数ミリ)=ゴキブリが隠れる・通るための穴に
  • 湿気のこもり=カビやダニの発生 ⇒ ゴキブリのエサとなることも
  • 食べこぼしやゴミ=清掃が不十分だと格好のターゲットに

3. ゴキブリを寄せつけないための対策(無垢フローリングでも安心)

3-1. 定期的な清掃と湿気管理

毎日のほこり除去、週1回の掃除機、食べこぼしの直後拭き取りなど、日常的な清掃が重要です 。

3-2. 隙間の補修

木材パテやコーキング剤で隙間を埋めることで、ゴキブリの侵入経路を防げます 。
隣り合う無垢フローリングの実(サネ)部のジョイントのことではございません。

3-3. 防虫効果のある素材選び

ヒノキやヒバなど、香りや成分によりゴキブリを忌避させる木材を使うとより効果的だと言われています。

3-4. 適切なワックス・オイルの使用

ヒバ油・ヒノキ油入り、蜜蝋ワックスなどを床に塗布すると、湿気を抑えて防虫効果が期待できるとも言われています(年1~2回推奨)。

3-5. 床下の通気と換気の整備

床下通気口をふさがない、除湿器や換気で湿気をこもらせない工夫をすることが大切です 。

4. 無垢フローリングを選ぶ時のポイント

ゴキブリ防止で選ぶなら、防虫効果のある樹種、施工精度の高い工務店、湿度管理がしやすい設計が重要です。また、ライフスタイル(子ども、ペットなど)にも配慮して樹種を選ぶと後悔が少ないでしょう。

5. メンテナンス習慣で長持ち&快適に

日常の掃除+定期的なワックスかけ+隙間補修で、10年以上快適に無垢フローリングを使い続けられます。ゴキブリ予防だけでなく木の風合いの維持にも効果的です。

 

Q1. 無垢フローリングは本当にゴキブリが出やすいですか?

いいえ。無垢材そのものが原因ではなく、床の隙間や湿気・食べかすなどの環境要因が主な原因です。
ゴキブリの餌となるような、食べかすなどをしっかりお掃除で取り除きましょう。

 

Q2. ゴキブリ対策として効果的な掃除方法は?

床のほこり除去、掃除機掛け、食べこぼしは直ちに拭き取り、湿気に注意して換気を行うことが効果的です。

 

Q3. 隙間のある無垢フローリングは危険ですか?

ゴキブリは数ミリのすき間でも侵入できます。コーキングや木材パテで定期的に補修しましょう。
無垢フローリングのサネ部の隙間のことではございません。

 

Q4. ヒノキやヒバはゴキブリ避けになるの?

はい。ヒノキ・ヒバは香りや成分によりゴキブリが嫌がるとも言われます。
本当のところは分かりませんが、おまじない的な防虫効果だと思ってください。

 

Q5. ワックスやオイルで防虫は本当に可能?

はい。ヒノキ油・蜜蝋ワックス等は湿気抑制や防虫に役立ち、年1〜2回の塗布がおすすめです。
ただし、ワックスやオイルのみでの防虫は非常に効果が低いです。
無いよりはましかな?程度に思ってください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シルキーメイプルにホワイトオイルとMOKUTO塗装

投稿日:2017年04月06日

シルキーメイプルフローリングの1枚物に
リボスカルデットホワイトオイルとMOKUTOを塗布しました。
シルキーメイプルホワイトオイルとMOKUTO (4)

シルキーメイプル、ジャーマンメイプル、シベリアンバーチなど
木肌の明るい樹種にクリアーオイルを塗布しても
若干ですがオイルの黄色味を拾ってしまいます。
荏胡麻油

また、毎年のメンテナンスで蜜蝋ワックスを塗布するにしても
蜜蝋ワックスも若干黄色いです…
薄い黄色に黄色を塗り重ねていく事になります。
蜜蝋ワックス (1)

せっかく清潔感のある明るい色で検討していたにもかかわらず実際のクリアーオイルでは黄変(おうへん)して思っていた色にならなかった
という方も少なからずいらっしゃるかと思います。
そんな時には、リボス社のカルデット・202ホワイトオイルをお勧めしております。
無塗装の見た目をなるべく残したいといったお客様も当然ですが少しだけフローリングの節や色むらを目立ちにくくして、お部屋を優しい雰囲気に仕上げたい方にもお勧めです。
たくさんのメーカーからホワイトオイルが販売されていますが様々なオイルを試した見た結果、より自然に明るく清潔感のあるホワイトがコレでした。
以下の画像は、どれともリボス社のカルデットホワイトオイル塗装です。

イングリッシュオークEO-06にリボス社のカルデット・202ホワイトオイル塗装
イングリッシュオークEO-06-2

 

シルキーメイプルSM-25にリボス社のカルデット・202ホワイトオイル塗装
SM-25ホワイトオイル (3)

 

イングリッシュオークEO-04にリボス社のカルデット・202ホワイトオイル塗装
EO-04ホワイトオイル (11)

今回は、リボスカルデット・ホワイトオイルにガラス塗料・MOKUTOを塗布
オイル塗装の上にMOKUTOが入るのか気になりますが、とても綺麗に仕上がります。
ガラスと聞けば、何だか冷たくピカッとした印象を受けがちですがMOKUTOは木肌の質感を損なうことなく防水・防汚効果が期待できます。
MOKUTO
MOKUTOは、無色透明なので色合いを気にする事なく塗布できます。
通常のクリアーオイルよりは少し割高ですが、毎年のメンテナンスの事を考えると一概にMOKUTOは高いと言い切れません。
また、自然素材にこだわるという事でオイル塗装を選ばれる方もいらっしゃいますがオイルにもイソアリファーテ、ホワイトスピリット、イソパラフィンなどの溶剤が多少含まれる事がほとんどです。
100%自然素材のオイルもあるようですが、これはこれで少し問題でまれに漆(ウルシ)にまけたような症状が出る場合もあるそうです。
まぁ、単純に石油も自然素材であり、精製技術が発達したと思えば良いと思うのですが…

フローリングの塗装一つとっても家づくりの一部です。
家造りには時間が掛かります。
どこからどこまでが家造りと言えるのかは分かりませんので切りが有りません。
とにかく時間が掛かるので気合を入れて取り組まなければいけませんね!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

焼き杉板の経年変化YS-1・5年後

投稿日:2017年03月14日

焼き杉の経年変化と言えども環境によって様々です。 焼き杉板YS-1をご採用いただいた住宅での一例です。 一概に方角で経年変化が変わる訳では無いのですが 一つの例としてご覧いただければと思います。

焼杉板経年変化YS-1 (5)

焼杉板経年変化YS-1 (4)

 

焼杉板経年変化YS-1 (6)

  焼杉経年変化 YS-1 5年後 南側

焼杉板経年変化YS-1 (2)

焼杉経年変化 YS-1 5年後 西側

焼杉板経年変化YS-1 (3)

 

同じ住宅でも環境によってこれだけ色が違うんですね。 何度も同じことを言うようですが、 西面だからとか東面だからという訳では無く 庇の出や軒など様々な要因で経年変化は異なります。 あまりにも経年変化が気になる方は、ご採用されない方が無難かも知れません。

 

新品の焼杉板 YS-1

焼杉YS-1 (1)

焼杉YS-1 (2)

 

焼き杉板  ブラッシング  無塗装  相ジャクリ加工

品番:YS-3
長さ:1965~4000mm
幅 :165~225mm
厚さ:10または12mm
価格:2,363円~(税・送料別)
※最新の焼杉板価格は、カテゴリー焼き杉板よりご確認ください。

東京都江東区新木場で焼杉板をご確認いただけます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

焼き杉板YS-6の経年変化

投稿日:2017年03月11日

焼き杉板がどの様に経年変化をするのかご紹介いたします。
焼き杉板とは、杉板の表面をバーナーなどであぶって炭化させ
住宅の外壁や塀に使用する木製サイディングのようなものです。

今回は、一番オーソドックスな素焼き(品番:YS-6)の経年変化です。

新品のYS-6はこんな感じです。
焼杉YS-6 (1)

焼杉板の経年変化・築後15年・北側
YS-6築後15年北側

焼杉板の経年変化・築後15年南側
YS-6築後15年南側

焼杉板の経年変化・築後25年・東側
YS-6築後25年東側

焼杉板の経年変化・築後25年・北側
YS-6築後25年北 (2)

焼杉板の経年変化・築後25年・東側
YS-6築後25年東側
いかがでしょうか?
15年、25年を風雨に耐え経過しても
なかなか良い雰囲気を醸し出していると思いませんか。
サイディングなどでは、なかなかこうはいかないと思います。
焼板は、この様な経年変化を“良し”と
される方にはお勧めしたい外壁材です。
関西より西では、とてもよく見かけられた焼杉板ですが
どういう訳かなかなか関東ではお目に掛かれません。

新木場の無垢フローリングショールームゆらぎでは
様々な焼板のサンプルをご覧いただくことが可能です。
ぜひ、ご予約の上ご来場いただければと思います。

上記の焼杉板の製品紹介
その他の焼杉板ランナップ 

焼杉板 YS-6 素焼き 無塗装 相ジャクリ加工
焼杉YS-6 (1)

焼杉YS-6 (2)

焼杉YS-6 (3)

焼杉YS-6 (4)
焼杉板 素焼き  相ジャクリ加工
品番:YS-6
長さ:1965~4000mm
幅 :165~225mm
厚さ:10または12mm
価格:2,363円~(税別・送料)

※最新の焼杉板価格は、カテゴリー焼き杉板よりご確認ください。

東京都江東区新木場で焼杉板をご確認いただけます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/