無垢フローリングに生えたカビ取り除去と対処法をYouTubeで公開しました!

投稿日:2022年09月25日
無垢フローリングのカビ除去

無垢フローリング(無垢材、木材)にカビが発生した時のカビ取り除去法

無垢材にカビが生えたときに一番効果的だと思えるカビ取り方法をご紹介します。
無垢フローリングのカビ取り除去方法をYouTubeで公開しました!

 

●無垢材にカビが生えたら(繁殖した)場合の対処法●

無垢フローリング(無垢材、木材)に、何も原因が無いのに経年変化でカビが生えることはありません。基本的には手入れを怠っているだけです。
住宅内で無垢フローリングにカビ胞子が発生する要因としては、バスマットを濡れたまま放置している、植木鉢を受け皿が無いまま直接置いていた。この2つが多いように思います。たまに布団の敷きっぱなし(万年床)もあるようです。恥ずかしいからと言って「何もしていないのにフローリング・無垢材・木材)からカビが生えてきた」などと言ってはいけません。ある程度の湿度、湿気と温度があればカビ胞子はどんどん発生していきます。
いずれにしても木材・無垢材に湿度は大敵です。湿度が高くなることで木材・無垢材は反りや歪みが出やすくなります。元々木材には吸放出性があるので多少の湿度であれば悪影響は出ませんが、あまりに湿度の変化があると腐ったりすることもあります。ただし、ずっと水分が抜けない場合と高湿度のお部屋で空気が全く流動しない場合の時にだけカビが発生することがあります。空気が動いていると高湿度でもカビは発生しません。

今回は、サクラの植木鉢をシベリアンウォールナット(くるみ)フローリングサンプルの上に6か月間設置し、人為的にカビを発生させ(繁殖)、カビ取り除去から、今後のカビ発生予防のためオイル&ワックス塗装までを動画にしております。

まず初めに、雑巾などでカビを拭き取るかと思いますが、拭き取るくらいで除去できるカビではございません。その後、エタノールや塩素系の漂白剤も検討すると思いますが、そのどちらを使用しても最後にはサンドペーパーで表面を削ることになる可能性が高いので、初めからサンドペーパーでのサンディングを検討してみた方が良いのかもしれません。

無垢フローリング(無垢材や木材)に生えたカビ取りのおおまかな手順
1.マスキングテープで無垢材に発生したカビの補修範囲を決定する。
2.サンディング マシン(サンドペーパー80番手)で発生した黒カビを除去する
3.サンディング マシン(サンドペーパー120番手)で中削りをする
4.サンディング マシン(サンドペーパー180番手)で塗装下地をつくる
5.無垢フローリング(無垢材)用のオイル&ワックス(リボス社・ビボス)を塗布して今後のカビが生えるのを予防する
6.5分後に浸透しなかったオイル&ワックスを拭き取る。
7.24時間乾燥させて完了
※今後の手入れと予防は、蜜ろうワックスが効果が高いと思います。

カビ取りに使用した道具類

・シベリアンウォールナット(クルミ)無垢フローリングサンプル
サンディングマシン(サンドペーパー80,120,180番)
・掃除機
・マスキングテープ
・オイル&ワックス(リボス社・ビボス)今後のカビ発生予防効果
・オイル塗布スポンジ
・オイル拭き上げ用ウエス

黒カビを生える(繁殖)のに使用した道具類など

・水(湿気、湿度)
・サクラの植木鉢(湿度保持カビ発生用)
・雑巾(湿度保持カビ発生用)

●無垢材に黒カビが生えた(繁殖した)場合のサンディング以外のカビ取り方法●

・エタノールで生えたカビを拭き取る

エタノールでカビを拭き取る方法もございます。この方法は表面で軽く発生したカビ程度しか拭き取ることができません。まずは、エタノールで拭き取るのも良いかもしれませんが、YouTube動画内の黒カビ程度に発生したカビ胞子になるとエタノールでは、全てを拭き取るだけの効果ほとんどないと思います。
エタノールは薬品ですので取り扱いにも注意が必要です。エタノールは、国際科学命名法による呼び名で、一般的にはエチルアルコールと呼ばれるアルコールです。エタノールは、濃度の高い順に、無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールの三種類に分類されています。それぞれ濃度が異なり役割も異なります。薬局では、無水エタノールと消毒用エタノールを見負けることが多いと思います。無水エタノールは、純度が高いエタノールの為にすぐに蒸発します。消毒用のエタノールはアルコール濃度が低いのでその場にとどまります。木材、無垢材に生えたカビを除去する場合に使用するエタノールは無水エタノールが良いと思います。
自然素材のオイルやワックス塗装が施されている場合は、そのオイルも拭き取る効果があります。オイルを拭き取った後に生えたカビに直接届きます。自然素材のオイルやワックス塗装は拭き取れてしまいますので、最終的にはサンドペーパーで研磨することになります。サンドペーパーの番手は#80→#120→#180の順にサンディングして自然素材のオイルやワックスを塗布することになります。そうまでするのであれば、初めからエタノールは使用せずにサンディングマシンを用いてサンドペーパーで研磨した方が話が早いと思います。

・塩素系の漂白剤(カビキラーハイターなど)でカビを拭き取る

塩素系の漂白剤とは、カビキラーやハイターなどのカビ取り漂白剤です。このような塩素系漂白剤もカビの拭き取りに使用する方がいらっしゃいますが、発生したカビは塩素の漂白剤効果で脱色されますが、無垢材も同じ効果で脱色されますし塗布面がパサパサになってしまう恐れがあります。磨き丸太などを塩素系の漂白剤で脱色することもありますが、カビが発生した時に使うことはあまりないように思います。塩素系の漂白剤を木材・無垢材に使用することで、表面は毛羽立ちます。結局のところエタノールと同じように自然素材のオイルやワックス塗装は拭き取ることになりますので、最終的にはサンドペーパーで研磨することになります。サンドペーパーの番手は#80→#120→#180の順にサンディングして拭き取られた自然素材のオイルやワックスを塗布することになります。そうまでするのであれば、初めから塩素系の漂白剤は使用せずにサンディングマシンを用いてサンドペーパーで研磨した方が話が早いと思います。

無垢フローリング専門店木魂のYouTubeチャンネル

無垢フローリングを選ぶ際にお施主様が見るポイント

無垢フローリングのお手入れメンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

“むくっ”と無垢フローリング補修!アイロンで戻ってくる様子

投稿日:2020年09月06日
“むくっ”と無垢フローリング補修!アイロンで戻ってくる様子 - 無垢フローリング専門店木魂のブログ - www.muku-flooring.jp

無垢フローリングの補修方法の一つです。

無垢フローリングの凹みは、少しの水とアイロンで修復します。
俯瞰での動画は多いですが、
断面で木材の凹みが戻る様子を写した動画はあまり見ません。

木材の性質もよくわかる動画です。
ぜひ、一度ご覧ください。

 

YouTube : 無垢フローリングの補修・ヘコミみは本当にアイロンで戻せるのか?木材の動きを拡大動画で見てみましょう。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングのささくれやとげの補修

投稿日:2020年07月25日

 

ささくれ補修 - YouTube - www.youtube.com

YouTube : 無垢フローリングささくれ補修

無垢フローリングのささくれ箇所の補修についてお問い合わせいただきます。どうしても経年変化でささくれは起こってしまいます。足裏に刺さる可能性もあるので見つけたら補修するのが無難です。その都度、業者にお願いすると高くつくので、補修方法を覚えておきましょう。この動画で補修している樹種は針葉樹の杉材の場合になります。

補修自体は動画を見ていただくとお分かりの通り、接着剤で貼り付けて、表面をサンドペーパーで擦って削り取るだけなのでそんなに難しくはありません。木工パテで埋める補修も簡単ですが、美観的にはささくれの木片を残しておいて再度使用するのが綺麗に補修できるかと思います。補修道具もこれといって特殊な道具を使用するわけではございません。

無垢フローリングのささくれ補修に使用する道具
1.瞬間接着剤(ゼリー状)
2.つまようじ
3.紙やすり・サンドペーパー(#180)

無垢フローリングのささくれ(とげ)箇所の補修手順
1.補修する箇所の埃(ホコリ)やゴミを掃除します。
2.木目に沿ってササクレの長さを確認します。
3.ササクレにつまようじを刺してどんどん浮き上がらせていきます。
4.ササクレを浮き上がらせてできた隙間に瞬間接着剤(ゼリー状)を塗布します。
5.ササクレをつまようじで押さえつけて直ぐに圧着します。
6.表面にはみ出した瞬間接着剤を紙やすり・サンドペーパーで削り取る。
7.さらにササクレの段差が無くなるように紙やすり・サンドペーパーで削り取る。
8.サンドペーパーの埃を雑巾で乾拭きし除去したら補修完成です。

塗装の有無や塗料で補修方法も異なります。今回の動画は、無塗装の場合です。オイル塗装や蜜蝋ワックス塗装のササクレ箇所の補修に関しては、サンドペーパーで表面を削り取って後にオイルや蜜蝋ワックスを再塗布してください。

ウレタン塗装のササクレ箇所の補修場合は、そもそもササクレは起きにくいと思いますが補修で塗る塗料は塗装屋さんやメーカーと要相談です。
間違ってもいきなりワックスは塗布しないでください。ワックスを塗布することでササクレの木片が接着しにくくなります。

また、同じ木質でも合板フロアーのササクレ箇所の補修方法は今回の動画とは異なりますのでお間違え無いようにお願いいたします。

木質系フローリングのささくれ箇所の補修で一番やってはいけないこと。それは、ウレタン塗装などの造膜型塗料をサンドペーパーで擦ることです。造膜型塗料は、無垢フローリング、挽き板フローリング、突き板フローリングプリント合板フローリングのどれにでも使われていることがあります。ウレタン塗装を代表とする造膜型塗料での塗装は、素人ではなかなか再塗装での補修が困難です。因みにUVウレタン塗装と記載があったりしますが、UV=紫外線に強い塗装という訳ではなく、紫外線硬化型の塗料を使用したウレタン塗装になります。特別にUVウレタン塗装が強い塗装という訳ではございません。UV硬化型のウレタン塗装は、現場ではなかなか同じ塗装に補修できません。後先を考えずにウレタン塗装のササクレ箇所をサンドペーパーで削ると大変です。サンドペーパーで塗装表面を削り取ってしまうとその塗装は無くなるわけです。できる限り、ササクレ箇所の木片を生かし、ウレタン塗装が着いた状態で圧着で補修するのが望ましいでしょう。

 

とはいえ、ささくれにもいろいろなパターンがあるかと思います。軽度のささくれ補修と言えば、縫い針より細い棘(トゲ)のようなもの中度のささくれ補修と言うと、今回の動画のようなつまようじ大のトゲ、重度のささくれ補修はと言うと、木目に沿って割れている目割れのようなもの
それぞれ簡単にそれぞれささくれ補修方法を解説いたします。

1.軽度のささくれ(トゲ)箇所の補修の場合
縫い針より細い棘(トゲ)のようなささくれは表面をサンドペーパーで削って落としてください。木にもよりますが、ほとんどの木で引っ掛かった時点で折れてしまいます。無垢フローリングの経年変化で普通に現れます。

2.中度のささくれ箇所の補修の場合
今回、動画にした木片くらいの大きさのささくれですね。こちらも経年変化で現れてきます。動画を参考に補修していただければと思います。接着面にしっかりゼリー状の瞬間接着剤を塗布して固めることが重要です。サンドペーパーで削って表面段差は擦り合わせて下さい。間違ってもここでは液状瞬間接着剤は使用しないでください。

3.重度のささくれ箇所の補修の場合
目割れが多いですね。木目(年輪)に沿ってバリっと剥がれそうになるささくれです。経年変化で現れることは少なく、施工してから早めに現れます。立木の成長過程で年輪に水などが入り、木目(年輪)に沿って木が剥離することがあります。結構、大胆に剥離しますのでびっくりします。状況にもよりますが、つまようじで剥離部分を持ち上げて奥の方には液状の瞬間接着剤、手前側にはゼリー状の瞬間接着剤を使用して圧着し固めます。
もし、木目(年輪)に沿って凹みがあるようでしたら凹みの部分は樹種の色合いに合ったパテでパテ埋めを施してください。パテなどでできた表面段差に関しては、サンドペーパーで削って表面の擦り合わせを行ってください。パテで段差が大きく出たらサンドペーパーの番手を
80番,120番,180番と粗い方から順を追って細かくしてください。表面の削りカスを雑巾などで拭きあげたら完了です。

軽度、中度、重度、どのささくれの場合も塗装の扱いは同じです。オイルやワックスの取り扱いに十分注意してください。

 

ご参考までに

無垢フローリングの塗装について

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの補修跡|パテでの傷や割れの補修手順

投稿日:2018年08月20日

無垢フローリングのパテ補修ガイド【DIYで簡単にできる方法】

1. 無垢フローリングとは?

無垢フローリングは天然木から切り出した一枚板を使用した床材で、風合いや質感が魅力的です。しかし、長年の使用による「傷・割れ・へこみ(凹み)」が発生しやすく、適切な補修が必要となります。

無垢フローリングにおいては、床板表面と節の繊維が真逆な方向のため、乾燥時には必ず割れが発生します。そのため、割れた箇所には適切な木工パテ埋めが必要となります。

また、無垢材・木材は動きがあり、温度や湿度の変化に応じて膨張・収縮を繰り返します。このため、時間が経過するとフローリング(無垢材)の表面に細かな割れが生じるのは避けられません。特に冬場の乾燥期には木が収縮しやすく、割れがより顕著になります。この特性を理解し、定期的な補修とメンテナンスを行うことが重要です。

さらに、無垢フローリングは経年変色する特徴があります。しかし、補修に注入した木工パテは経年変色しにくいため、時間が経過すると補修部分が目立つ場合があります。補修後に色が合わない場合は、無垢材・木材用の着色剤を活用することでより自然な仕上がりにすることができます。

元々、無垢材である無垢フローリングには木工パテ埋め注入補修が施されている場合もあります。特に節あり材では、製品としてあらかじめ埋め補修(注入補修)が施されていることが多いため、新品の状態でも補修跡が見られることがあります。


【無垢フローリングパテ補修の事例】

ダグラスファー無垢フローリング補修 パテ (1)
ダグラスファー無垢フローリング補修 パテ
ダグラスファー無垢フローリング補修 パテ (2)
ダグラスファー無垢フローリング補修 パテ

 

 

ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ (2)
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ (1)
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ (4)
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ (3)
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ

 

シベリアンウォールナット無垢フローリング補修 パテ (2)
シベリアンウォールナット無垢フローリング補修 パテ
シベリアンウォールナット無垢フローリング補修 パテ (1)
シベリアンウォールナット無垢フローリング補修 パテ

 

どんぐり無垢フローリング補修 パテ (2)
どんぐり無垢フローリング補修 パテ
どんぐり無垢フローリング補修 パテ (1)
どんぐり無垢フローリング補修 パテ

 

杉スギ無垢フローリング補修 パテ (2)
杉スギ無垢フローリング補修 パテ
杉スギ無垢フローリング補修 パテ (3)
杉スギ無垢フローリング補修 パテ

 

桧ヒノキ無垢フローリング補修 パテ (2)
桧ヒノキ無垢フローリング補修 パテ
桧ヒノキ無垢フローリング補修 パテ (1)
桧ヒノキ無垢フローリング補修 パテ

 

ラーチ無垢フローリング補修 パテ (2)
ラーチ無垢フローリング補修 パテ
ラーチ無垢フローリング補修 パテ (1)
ラーチ無垢フローリング補修 パテ
無垢フローリングでも土足用は補修パテ埋め無し (2)
無垢フローリングでも土足用は補修パテ埋め無し
無垢フローリングでも土足用は補修パテ埋め無し (2)
無垢フローリングでも土足用は補修パテ埋め無し

 


2. 無垢フローリングの補修が必要な理由

無垢フローリング(無垢材)の主なトラブル

  • 節割れ:木の節が割れることで、見た目が悪くなり、ゴミが詰まりやすい。
  • へこみ(凹み):家具の重さや衝撃による凹み(へこみ)。
  • :日常使用でできる小さな傷。

これらの問題を解決するためには、適切な木工パテ注入補修が有効です。


3. 無垢材における木工パテ補修の基本と選び方

補修木工パテの種類と特徴

木工パテの種類 特徴
水性パテ 乾燥が早く、扱いやすい
油性パテ 乾燥が遅めで強度がある
エポキシパテ 強度が高く、屋外でも使用可能

適切なパテを選ぶことで、補修の仕上がりが格段に向上します。


4. DIYでできる無垢材の木工パテ埋め注入補修の手順

必要な道具
  • 補修用木工パテ
  • ヘラ
  • 紙やすり(サンドペーパー)(#240~#400)
  • ウエス(布)
  • 着色剤(必要に応じて)
補修手順
  1. 補修箇所の清掃
    • ゴミやホコリを取り除き、補修箇所を乾燥させる。
  2. 木工パテを注入
    • ヘラを使い、木工パテを凹み(へこみ)に注入する。
    • 盛り出た過剰な木工パテを削ぎ落とす。
  3. 乾燥(2〜24時間)
    • 木工パテの種類によって異なるため、説明書を確認。
  4. 仕上げ研磨
    • 凹み(へこみ)箇所に紙やすり(サンドペーパー)をあて表面を滑らかにする。
      紙やすり(サンドペーパー)は粗いものから#80→#120→#180位までの番手でやする
  5. 着色・仕上げ
    • 既存の無垢材フローリングと色を合わせる。

5. 補修後のメンテナンス方法

  • 無垢材には定期的なワックスがけで保護。
  • 湿度管理を行い、木材(無垢材)のひび割れを防ぐ。
  • 重い家具の下にはフェルトを敷くことで傷防止。

6. よくある質問(Q&A)

Q1: 木工パテの色が床と合わない場合は? A: 木材用の着色剤を混ぜると自然な仕上がりになります。

Q2: どのくらいの頻度で補修すればいい? A: 使用状況によりますが、2〜3年に一度のパテ埋め注入補修がおすすめです。

Q3: DIYで難しい場合はどうすれば? A: プロに依頼すると、高品質な補修が可能です。


【まとめ】

無垢フローリング(無垢材)の補修は適切な無垢材用木工パテを選び、丁寧な作業を行うことで美しく仕上げることができます。木材の特性を理解し、適切な湿度管理を行うことで、割れの発生を最小限に抑えることができます。今回ご紹介した方法を参考に、自宅のフローリングを長く大切に使っていきましょう。

関連記事

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング研磨の費用相場|業者とDIYの違い・施工事例を解説

投稿日:2018年07月17日

無垢フローリング研磨の費用と施工のポイント

無垢フローリング猫の爪痕を研磨
無垢フローリング猫の爪痕を研磨

筑波大学剣道場床研磨完了 (1)
筑波大学剣道場床杉無垢フローリング研磨

1. 無垢フローリング研磨とは?

無垢フローリングは、年月が経つと表面に傷や汚れが目立つようになります。そこで役立つのが無垢フローリングの研磨(サンディング)です。表面を削ることで、新品のような美しさを取り戻し、耐久性を向上させることができます。

無垢フローリングの研磨は、体育館の床の研磨作業と基本的には同じ技術を使用します。しかし、住宅の場合は作業範囲が狭く、家具の移動や細かい施工が必要なため、より繊細な技術が求められます。

2. 無垢フローリング研磨の作業工程

(1) 研磨(サンディング)

  • 粗削り:傷や凹みを取り除く
  • 中研磨:床の表面をなめらかに整える
  • 仕上げ研磨:最終調整を行い、美しく仕上げる

(2) 塗装仕上げ

  • オイルフィニッシュ:木の質感を活かす
  • ウレタン塗装:耐久性を高める
  • 耐摩耗性のある仕上げを選択することで、長持ちするフローリングに

3. 無垢フローリング研磨の費用相場

(1) 専門業者に依頼した場合

  • 1㎡あたり3,000円〜7,000円
  • 10畳(約16㎡)の部屋の場合、50,000円〜110,000円が目安
  • 見積りを事前に取得し、適正価格を確認

(2) DIYと業者の比較

  • DIY:工具レンタルや塗料を含めて30,000円前後
  • 業者依頼:プロの仕上がりだが費用がかかる
  • 出張費用がかかる場合もあるため、依頼時に確認が必要

4. 無垢フローリング研磨のメリット・デメリット

メリット

  • 見た目が新品同様に蘇る
  • 木の質感を長く楽しめる
  • フローリングの耐久性が向上
  • 施工後の定期メンテナンスでより長持ちする

デメリット

  • 費用がかかる
  • 施工中は家具移動が必要
  • 乾燥時間が必要(特にオイルフィニッシュ)
  • オプションによって費用が変動するため、事前に確認が重要

5. 成功のポイントと施工事例

(1) 業者の選び方

  • 実績が豊富な業者を選ぶ
  • 費用だけでなく、口コミや仕上がりをチェック
  • サンプルを提供してくれる業者を選ぶと、仕上がりのイメージがつかみやすい
  • アフターサポートの充実度も確認

(2) 施工事例

6. メンテナンス方法と注意点

(1) 施工後のメンテナンス

  • オイルフィニッシュ後は半年〜1年ごとに再塗布が必要
  • 定期的な乾拭きと専用クリーナーの使用で美観を維持

(2) 注意点

  • 水濡れや直射日光による色あせを防ぐための対策
  • 重い家具の移動時には傷防止パッドを活用

まとめ

無垢フローリングの研磨は、美観と耐久性を向上させる効果的な方法です。費用はかかりますが、定期的なメンテナンスを行うことで、長く快適な住環境を保つことができます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/