ニョロニョロ…

投稿日:2009年10月07日

床からニョロニョロと何かが出ています。
ムーミン谷のニョロニョロとは違うようです。
ちなみに個人的にはリトルミイの方が好きです。。。
PPバンド

 

 

 

 

無垢フローリングを施工する際のスペーサーとして
荷造りなどに使用するPPバンドを利用します。
フローリングのクリアランスが一定になるので貼り上がりはとても綺麗です。
PPバンド

 

 

 

 

 

今回は、マンション無垢フローリング専用防音材サウンドプルーフ
シルキーメイプル・SM-06をご採用いただきました。
この後、お施主様がご自身で床・壁・天井の塗装をされます。
床にはリボス社のカルデット・212ホワイトを、
壁・天井にはスイス漆喰・カルククリームを施工されます。
シルキーメイプルSM-06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この続きは…
お施主様にバトンタッチです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングは床鳴りがすると聞きました

投稿日:2009年08月07日

無垢フローリングは、床鳴りがすると聞きました。。。
季節によって収縮を繰り返す無垢フローリングは、多少の床鳴りが起こる事があります。
しかし、床鳴りのほとんどが下地の調整不備で起こると言われています。
戸建もマンションも見えない箇所だからといって下地の工事を怠ってはいけません。
簡単に言うと床は、地盤・基礎・土台・大引・根太(置き床)・捨て貼り合板・
フローリングなどの仕上げ材となっています。
この中で高さの調整ができる物とそうでない物があります。
それぞれにおいてそれなりに精度が求められますが、それぞれにしっかりと施工研修を
受けられた方とそうでない方では精度にバラつきが出るようです。

マンションにおける床鳴り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が今まで経験した中で一番多かった床鳴りは上記図が示す不陸調整不備が原因です。
RC面にしっかりとした不陸(凸凹)の調整を行わず、床が浮いた状態になります。
必ずと言っていいほどそれぞれが連結されているフローリングから音がします。
それもその筈、下地材のパーティクルボードや捨て貼り合板はそれぞれにクリアランス
をとって施工するのが通常です。
材同士が擦れることが無い為にほとんどの場合で床鳴りはしません。
私は、自分自身が巨漢な為にこの不陸調整の不備は歩けばほとんど分かります。
不陸調整不備な箇所ではきっちりとたわみます。(時々デブも有効利用できます)
たまに何が原因か分かっているにも拘らずフローリングに責任を擦り付けようとする
施工業者が居られますが、お施主様と3者で面談・説明すれば話は簡単に納まります。
この床鳴りはひどければ施工不備となりクレームです。
しかし、同じ施工業者に頼んでもうまく行かない場合があるようです。
施工業者選びも建築においては非常に重要な部分でもあります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの養生について…

投稿日:2009年08月04日

無垢フローリングを養生する際、
養生シートなど固定する養生テープを
直接フローリングに貼り付けてはいけません。

合板フロアー感覚で直接貼り付けると、
養生テープを剥がす際に無垢フローリングの
表面塗装がはがれたり、毛羽立ちが起きたり、
テープの糊が残って汚れが付着するなど
無垢フローリングにとってはつらい状況となります。

↓塗装の剥がれ
養生テープによる塗装の剥離

 

 

 

 

無垢フローリングの養生方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな工事も同じでしょうが、施工には慣れた方にお任せする事が良いでしょう。
また、慣れているからと言って施工説明書に記載されている事項を
「面倒だから」「今までしたことが無い」「手間が掛かりすぎる」「読むのが面倒だ」
などで守らず施工すると、必ず不都合が起こる要因となります。
無垢フローリングは合板フロアーとは違う事をよくご理解頂かなければいけません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングは隙間ができるって聞きますが…

投稿日:2009年08月03日

無垢フローリングは、生活していくうちに隙間ができたり、
反り返ったりすると聞きますが大丈夫でしょうか?
よく受ける質問です。
隙間に関しては、100%出てきます。
と言うよりも、本来無垢フローリングを施工する際には、
フローリング間にスペーサーをはさむなどして隙間を作って施工します。
無垢フローリングの施工方法

 

 

 

無垢フローリングの施工方法

 

 

 

 

無垢フローリングの施工方法

 

 

 

 

無垢フローリングを施工する際の注意点の1つとして
「フローリング同士を詰めて施工しない。」という事が挙げられます。
詰めすぎを防止するために無垢フローリング同士の間にスペーサーを噛まします。
無垢フローリングを採用いただく際には、隙間を空けて施工する物であるという事を
お施主様に事前説明をよくよくしておかないといけません。
ちなみに突き詰め過ぎて施工すると…  *弊社商品ではございません。

無垢フローリングの突き上げ

 

 

 

 

無垢フローリングの突き上げ

 

 

 

 

無垢フローリングが空気中の水分を吸収し、膨張して床が盛り上がってしまいます。
隙間が出来るのを嫌がって詰めすぎた結果でしょうか?
隙と突き上げではどちらが生活に支障が出るのでしょうか?
ここまで盛り上がってしまうとつまずいたりもしますし気味が悪いですね。
やはり無垢材は製品になっても生きていますので、ある程度の変化は必ず起こします。
無垢材を使うにあたっては事前説明が非常に重要となります。

追記:無垢フローリングの突き上げに関して…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング施行方法

投稿日:2009年05月06日

先日、少しだけ自分でフローリングを施工してみました。
ゆっくりですが丁寧な施工を心掛けました。
自分なりに気を付けて施工した箇所は…
無垢フローリングの施行

 

 

 

施工するフローリングにもよると思うのですが、電動ドリルで下穴を開けました。
いきなりビスを打つと凸部に割れが入る事を懸念しての作業です。

無垢フローリングの施行

 

 

 

 

使用したビスは、太さが2.6mmで長さは32㎜です。
最後の食い込みが良くなるようにフレキ付きの物を選びました。
フレキとはビス頭下部分の斜めに入っているラインの事です。
ビス頭がよく入り込みます。
無垢フローリングの施行

 

 

 

 

無垢フローリングの施行

 

 

 

 

フローリングの間には厚紙を入れて隙間をなるべく均一にしました。
フローリングの隙間を気にする方は無垢フローリングはお勧めできません。
そもそも無垢フローリングを施工する再には必ず隙間を空けて施工します。
こんな感じで施工しました。
手間が掛かるといえば掛かります。
手間代を出せば手間を掛けてくれる?
依頼主もどの様な施工方法を希望するのかを大工さんに伝えれるように
それなりの勉強が必要なのかもしれません。

フローリングの施工方法

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/