無垢フローリングを詰めて施工するとこうなります

投稿日:2013年04月22日

無垢フローリングを施工したら
トランポリンみたいになってしまった・・・
突き上げ2
無垢フローリングを施工するときに
1枚づつクリアランスを設けないとこうなります。
『突き上げ』という現象です。
商品の良し悪しよりも施工の差による事が多いようです。

画像は、ショールームで実験的に詰めて
施工してわざと突き上げを起こしたものですが、
実際の現場でも起こりえることなので
施工する際には十分注意が必要です。
施工要領書等を熟読いただいて施工していただければと思います。
下の画像は故意に無垢フローリングによる突き上げ
起こす実験動画を撮影しました。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

廊下のコーナー部分での無垢フローリングの貼り方

投稿日:2013年01月25日

無垢フローリングを施工する際に
注意したい点の一つにコーナー部分があります。
図面上では、
なかなか床全ての貼り方向が記載されていることは稀であり、
記載されていても矢印→表記の物がほとんどです。
たまにお問合せいただくご質問の一つに
廊下のコーナー部分の貼り方がございます。
下の図ではコーナー部分が交互に交差して
ヘリンボーンのように施工されている図1と
廊下の延長線上にドン付きまで延ばして施工している
図2があります。

図1
廊下のコーナー部分1
図2
廊下のコーナー部分2
お家の大きさや廊下の長さ、
窓の位置など様々な要因でどちらが正解とはいえませんが、
いずれにしても完成後
「こんなふうになると思っていたのに・・・」とはなりたくないものです。
設計図だけでは見落としがちな部分ではありますが、
ぜひ確認していただければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングに養生テープを貼らないでください。

投稿日:2013年01月23日
無垢フローリング養生テープ
無垢フローリング養生テープ

たまたま伺った現場で発見してしまいました。

確かに無垢フローリング施工要領書には、床を養生する際に『養生テープは絶対に無垢フローリングに直接貼らないでください』とでかでかと注意書きさせていただいておりますが、養生テープを養生に使用しない場合もやはり同様です。
養生テープを無垢フローリングに直接貼ってしまうと、テープを剥がした際に接着糊が残ったり、剥がす際に無垢フローリングの表面を傷めてしまいます。
養生テープの糊の粘着力が強いとか弱いとかの問題ではございません。

これでもかと言わんばかりに「ここからスリッパ禁止」の注意書き看板があります。
擦り傷が付かないように靴下や足袋を使用しなさいということなのでしょう。
しかし、この看板を剥がすときどうなるの???
それも玄関の上がり口で一番目立つ箇所にバッチリ貼り付いています。
何故、養生テープを無垢フローリングに直接貼ることが禁止なのかまでしっかり注意書きをご一読いただければと思います。

無垢フローリングに養生テープを直接貼ると以下のような問題が発生します。
・養生テープの接着糊が無垢フローリングの中に入り込み剥がした跡になる。
・養生テープを無垢フローリングから剥がす際に、接着糊が引っ張り無垢フローリングの表面を傷める可能性が高い。
・養生テープの接着糊成分が残ると、貼ってあった部分にホコリがくっつき非常に目立つ。
・養生テープを無垢フローリングから剥がす際に、接着糊に引っ張られて塗装まで剥がれる可能性がある。

 

養生テープにも色々あるようです。ピンク色、グリーン、ブルーと色々あります。
施工業者がお施主様に指摘された時に「弱粘性の養生テープを使いました。」と言われるようです。弱粘性も中粘性も強粘性も無垢フローリングは養生テープを直接貼らないでください。弱粘性でも養生テープの接着糊は無垢材の中に入り込んで残ります。汚れの一因となりますので、弱粘性でも養生テープは直接無垢フローリングに貼らないでください。

無垢フローリング施工時に、どうしても養生テープを使用したいのであれば、それなりの方法で無垢フローリングに直接養生テープが接着しないように細心の注意を払ってご使用ください。

無垢フローリングの養生方法について

無垢フローリングの養生方法
無垢フローリングの養生方法

無垢フローリング施工時における養生の重要性
無垢フローリングを施工する際には、さまざまな点に注意を払う必要があります。その中でも「養生」は特に重要な作業の一つと言えるでしょう。

そもそも「養生」とは、建築工事の過程で、すでに仕上がっている部分や部材が傷ついたり、汚れたりするのを防ぐために、カバーやシートなどを用いて保護することを指します。養生の際に頻繁に使用されるのが、緑・青・ピンクなどの「養生テープ」です。この養生テープは、養生シートや養生マットを固定するためのものであり、糊の粘着力にもさまざまな種類があります。

しかし、この養生テープには使用上の注意点があり、多くの製品の説明書には 「直接仕上げ床材には貼り付けないでください」 と明記されています。にもかかわらず、直接仕上げ面に貼る職人の方々が少なくありません。

その理由として、以下のような声が挙げられます。

「こんな小さな注意書きを誰が読むのか?」
「直接貼り付けられないなら、どうやって使えばいいのか?」
「そんな養生方法では時間がかかりすぎる!」
こうした意見が多く見受けられますが、いずれも本質的な解決策にはなっていません。以前は桧縁甲板(ひのきえんこういた)などがよく使用されており、職人の方々も 「無垢フローリングに直接養生テープを貼ってはいけない」 という認識を持っていました。しかし、現在は合板フローリングの施工が主流となり、施工経験の多い職人の方々でも、無垢フローリングの特性を考慮しないケースが増えているようです。

合板フローリングは、表面の塗装がしっかり施されているため、養生テープを貼っても容易には剥がれません。 しかし、同じ感覚で無垢フローリングに直接貼ってしまうと、毛羽立ちが生じたり、塗装が剥がれたり、跡が残ったりすることがあります。最悪の場合、施工後にこれらの問題が発生し、施工品質の問題として扱われ、責任の所在が不明確になることも少なくありません。再塗装や貼り換えを求められることもあるでしょう。

そのため、無垢フローリングの養生を行う際には、直接養生テープを貼らないよう、適切な方法で保護する ことが重要です。

多少の手間がかかるかもしれませんが、これは無垢フローリング施工の大切な工程の一つです。施工の際には、経験豊富な職人の方に依頼することをおすすめいたします。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックチェリーフローリングの日焼けによる変色

投稿日:2012年08月26日

ブラックチェリーは、日焼けによる変色は早いといわれます。
経年変化や経年変色といわれています。

そこでブラックチェリーフローリング(無塗装)を用いて実験してみました。
ブラックチェリー日焼け2

幅13cmのブラックチェリーフローリングの半分ほどにカバーをつけて窓際に置いておきました。
カバーを外すとほらこんな感じ・・・

ブラックチェリー日焼け1
カバーの無いところと比べるとかなり色の差が有りますね。
これってどのくらいの期間窓際においていたと思いますか?

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

盛り上がるけど盛り上がらない話し・・・

投稿日:2012年07月09日

盛り上がるけど盛り上がらない話し・・・
ってなんだか訳のわからない話しな様ですが盛り上がりません。
何のことだか訳が分からない方もおられれば、
「あぁぁあの話ね・・・」と気が付く方もいるはずです。
いわゆる無垢フローリングが膨張したときに起こる突き上げの話です。
床が見事に盛り上がりトランポリンの様に床が盛り上がってフカフカしています。
床は盛り上がってもお施主様にとってはもの凄く盛り下がる話です。
元々無垢フローリングを施工した際には、
必ず隣り合うフローリング同士の間には隙間があります。
この隙間は有って当然なんですが、
どうしても経験の少ない大工さんは隙間の無い様にぴっちり施工していきます。
ぴっちりくっつけた方が綺麗に仕上がるような気がしてしまうんですねぇ・・・
確かに施工後は、ピッチリとラインも揃うし綺麗な気がしますが
湿気が多い時期になるとフローリングが湿気を吸って膨張し
床自体がポッコリと膨らんできてしまいます。
この状況を「フローリングの突き上げ」と言っています。
一旦、フローリングの突き上げが起きてしまったら
かなりの面積を貼り替える事にもなりかねます。
まずは、施工前にお施主様に
『無垢フローリングの隙間は有って当然だし、隙間なくして貼れない』と言う事を
よくよく理解してもらうことが必要です。
「そんな事を言ったら無垢フローリングは売れなくなっちゃうよ・・・」と思われる方。
全くそんな事はございません。
正直にメリットとデメリットを伝えればきっとご理解いただき採用されるはずです。
しかし、事が起こってからでは時既に遅しって事にもなりますので
必ず床材をご検討いただいている時点で伝えるようにしなくてはいけません。
施工店さんでそこまで上手に話ができない場合は、
近くの材木屋さんに説明を求めても良いかもしれません。大体皆知っています。
反り・割れ・曲がり・透きが発生しない物なら安全で快適に日々を過ごせるのか?
多少の透き割れ反り曲がりがあっても合板フロアーに代表される石油製品にまみれた
ペタペタした住空間より無垢材を多用した空間の方が快適だと思います。
ここんとこも惑わされないように十分検討してみてはいかがでしょうか?

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/