胡桃(クルミ)を着色してみましょう

投稿日:2009年11月29日

よく質問される事があるので実験してみました。

その質問は、
シベリアンウォルナットに着色塗装を施してブラックウォールナットみたいにしてください。」

まぁ同じクルミ材と言えばクルミ材なのです。

いざ!実験です。

左:シベリアンウォルナット   右:ブラックウォルナット
DSC_1237

 

 

 

 

まず、両方ともにクリアオイルを塗ってみます。
ブラックウォルナットの黒さが際立ちました。シベリアンウォルナットは明るくなりました。
DSC_1239

 

 

 

 

シベリアンウォルナットはクリアでは濃い色にならないので着色します。
DSC_1241

 

 

 

 

何度も何度も塗り重ねてようやく近い色になりました。
かなりの時間を要しましたが、塗装の素人なりに頑張りました。
わーいわーい!素人でもココまでできます(^^♪
DSC_1245

 

 

 

 

しかーし!
ここからが重要だったりします。
このフローリングの上で生活する訳ですから、傷や凹みも当然起こります。
ここで満足していてはいけません。
左からシベリアンウォルナットのクリアオイル・着色塗装・ブラックウォルナットクリアオイル
上に乗っかっている赤い物はハンマーです。
DSC_1247

 

 

 

 

どーん どーん どーん ハンマーで凹ませます。
DSC_1250

 

 

 

 

3つとも凹みができましたが、中央の着色した物に注目です(@_@)
DSC_1253

 

 

 

 

カッターで傷も付けてみます。 ブラックウォールナット・オイル塗装
DSC_1260

 

 

 

 

シベリアンウォールナット・着色オイル塗装
DSC_1262

 

 

 

 

シベリアンウォールナット・クリアオイル塗装
DSC_1263

 

 

 

 

それぞれに水をかけてアイロンで“じゅー”っと補修してみます。
DSC_1269

 

 

 

 

両端のクリアー塗装は凹みも傷も少しはマシなようです。
中央の着色した物は、色が剥げて下地の色が見えてしまいます。
DSC_1276

 

 

 

 

着色した物は、引渡し時点が一番綺麗な状態だと思っていただいて良いと思います。
無垢本来の楽しみでもある味や風合いは出難くなってしまいます。
メンテナンスの事も考えて商品選びをしなくてはいけません。
DSC_1278

 

 

 

 

着色もカッコいいと思います。
安く上がるからといって、着色してブラックウォールナット風に仕上げても
そのフローリングの上で何十年も過す訳です。
シベリアンウォルナットは、人間に加工されて黒く塗られる為に育ったわけではありません。
人間が“黒いほうがカッコいい”と言う理由で黒く塗装されて色が剥げ、色がまだらになり
汚く見えるという事で貼り変えられ短命に終わるのです。
クリアーオイル塗装なら上記のような理由は考えにくくなります。
シベリアンウォルナットはシベリアンウォルナットなりに良い風合いが出てくるものです。
また例えば、35年ローンで家を建てて、構造材はもちろんですが35年使えそうな
部材はどれだけあるでしょうか?パッと図面や家中を見渡してみてください。
この先、日本の景気が良くなるような要因が見えない中で、
確実に使用年数が短いであろう商品を選ばないほうが無難です。
また、歴史が証明してくれる部材もたくさんあります。
もちろん木材もそうですが、漆喰なども同じ事が言えると思います。
なるべく自然な形に近い部材選びをお勧めします。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

トイレに無垢フローリングは使えますか?

投稿日:2009年09月18日

Q:トイレに無垢フローリングは使えますか?
A:使えます。

が…

お手入れ&お子様の躾け次第でしょう。
下の画像は、96年前に建てられた住宅の廊下です。
床材には、桧柾目フローリングが全面に使われています。
桧柾目フローリング

 

 

 

 

 

どーーーんと長い廊下も全て桧の柾目です。
まぁどこを見ても相当磨かれていて綺麗です。
桧柾目フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが96年前に作られたトイレです↓
そりゃもう廊下などと比べてもピカピカで特に綺麗なのがわかります。
トイレ桧柾目フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のおしっこが便器から飛び跳ねて床に落ちるのなら、
それは子供にしっかりと躾けなければいけません。
掃除が面倒なのか、家庭での躾が面倒臭いのか、
はたまた本当に無垢フローリングを使うのか?
最終的に選ばれるのはお施主様になります。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングお手入れ

投稿日:2009年05月03日

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」
お客様にお座りいただくベンチの足元には、
木曽桧フローリングが施工されています。
どちらかと言うと軟らかい樹種になりますのでベンチの足元には
凹みがたくさん見られます。
この凹みをちょちょいと補修してみようと思います。
用意した物は、霧吹きと水、布切れ、アイ ロンです。
まずは凹んだ箇所に霧吹きで水をかけます。
そこに…
少し長い画像ですが2分後くらいから相当頑張りだします(^_^)v
お時間がある方は是非見てください。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの無塗装品とウレタン塗装品

投稿日:2008年12月28日

無塗装品とウレタン塗装品の違いについて
無垢フローリングの仕上げには大きく分けて3つあります。
無塗装・ウレタン塗装・オイル塗装です。
はじめに動画で無塗装品とウレタン塗装品の吸湿作用の違いについて見てみます。
冷蔵庫に同じ袋に入れて保管していた伊予杉フローリングです。
左は無塗装品で右がウレタン塗装品です。
これに手を当ててしばらく待ってみます。
さて、どうなる事でしょう…

無塗装の表面はサラッとしています。
ウレタン塗装品はすでに結露が起こっています。
これが床全面に敷き詰められるとお部屋全体の調湿効果は全く違ってきます。
それぞれに特徴がありそれぞれに一長一短があります。
以下、あくまでも私の主観となりますが…

見た目
無塗装    … サンダー仕上げが多い現在では曇った感じに見える(超仕上げ除く)
オイル塗装   … 杢目を際立たせ艶がでる。
ウレタン塗装 … ピカッと輝きが有り杢目も艶もとても出る。

触った感じ
無塗装    … さらさらとしている(超仕上げ除く)
オイル塗装   … さらさらツルツルしている
ウレタン塗装 … ツルッツル(乾燥時)


無塗装    … 凹む・傷付く
オイル塗装   … 凹む・傷付くが無塗装よりは幾分かまし
ウレタン塗装 … 凹む・傷付くが無塗装やOIL塗装よりまし

補修
無塗装    … ペーパーサンダーやアイロンで直る
オイル塗装   … ペーパーサンダーやアイロンで直る
ウレタン塗装 … 業者に依頼

対応年数
無塗装    … 手入れすれば何十年
オイル塗装   … 手入れすれば何十年
ウレタン塗装 … 20年持つかな?

少々、ダサくても長く使える物を選ぶか、
今までの様にスクラップアンドビルドを予定して素晴らしい見た目を選ぶか。
どちらが正解なのかはお施主様が決めることです。
ただ、一方だけを過大評価する事は避けなければいけません。
全ての商品の一長一短を正しくお施主様に伝える事が大切です。
この部分は建築業者や商社では無く、木材業者がお施主様に説明すべき所です。
建築業者は家を建てるのがプロです。
木材の事については建築業者よりも木材業者のほうが絶対に詳しくなくてはいけないんです。
でないと建築は施工が短期で楽チンな方向へ必ず向かってしまうんです。
こんな事では良質な住宅なんて出来る筈がないんです。
良い住宅、長持ちする住宅は時間も手間も必ず掛かるんです。
もっともっと木材業者がお施主様に近づいてもいい時期に戻ってきたような気がします。
以前のように、お施主様が材木屋で木材を自分の目で見て決める時代。
それぞれのお施主様が自分の目に自信を持っていた時代。
そのお施主様の目に見合うような木材を自分の目で確かめて買い付ける木材業者。
この部分の欠落は相当大きいと思います。
そりゃ目を養うには多少のリスクも伴います。
海外まで木材を見に行ったがロクな物が無かった。
わざわざ原木を確認したが商品にならなかった。
○○産と言われたがじつは×××産だった。
合法木材を買ったつもりがただの「つもり」だった。
などなどしっかりとした裏付けを持って行動しないとお金がいくらあっても足りません。
あっちこっちでババを掴まされ、少しづつ経験を重ねて行くしかないと思います。
私は少しづつ、少しづつ前進して行きたいと思います。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング 手入れ 落書き ワックス

投稿日:2008年12月27日

無垢フローリングなんて汚れますよ」
これはよく業者さんから聞かれるフレーズです。
“なんて”ってなんですか!
合板フロアーは無垢フローリングを真似て作った偽物ですよ。
何れにせよ床材は汚れると思うのだが
無垢フローリングで少し実験してみましょう。
水性マジックで無垢フローリングに落書きです。

無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

 

1.メープルフローリングにはOILを塗布し、
更にその上に蜜蝋WAXを塗布しています。
ちなみにWAXとOILはそれぞれ
働きが違うので必ず説明を受けましょう!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

2.水性マジックを使ってカキカキ…
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

3.「KODAMA」っと…
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

4.じゃん!出ました秘密の白い紙!
箱にはKleenexと書かれています。
いわゆるティッュペーパー(鼻紙)です。
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

5.シャコシャコシャコ…
力を込めて拭きましょう!!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

6.結構、落ちるもんです。
マジックが乾いている様だったら
お水を数滴垂らしましょう。
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

7.こんなに綺麗になりました!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

8.ティッシュペーパーにはマジックインクの
汚れがびっしりです。
今回、実験したメープルフローリングに限らず、
同じような事ができるフローリングの樹種はたくさんございます。
しかし、何も実験なさらずに“これなら大丈夫!”と
決め付けて無垢フローリングを採用されるのも危険です。
必ず、サンプル等で実験される事をお勧めいたします。

何れにせよ、なんにも手入れや掃除をしない方は100%汚れます。
無垢フローリングショールーム ゆらぎ ではいくつかの実験も交えて
お施主様に合った無垢フローリングをご提案させていただきます。
もちろん木材に対する疑問・質問にもどんどんお答えいたします。
ぜひ、無垢フローリングをご検討の方はご予約の上、ご来場ください。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/