剣道場の看板が完成しました

投稿日:2011年02月12日

剣道場に掲げる欅(ケヤキ)の耳付板の看板が完成しました。
剣道場看板 松武舘

 

 

 

 

あともう一枚は、欅(ケヤキ)柾目で製作しました。
後ほどご紹介させていただきます。

国産材100%使用の剣道場床材のご案内

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例専門サイト

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場建築工事が着々と進んでいます・その9

投稿日:2011年02月07日

剣道場建築 床工事 国産材利用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣道場建築 床工事 国産材利用

 

 

 

 

剣道場建築 床工事 国産材利用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣道場建築 床工事 国産材利用

 

 

 

 

 

お施主様がとても綺麗に雑巾掛けをしてくれました。
杉の赤身がとても綺麗です。
時間が経てば経つほど源平や節有材との差は明白になっていきます。
床工事が終わり、あとは神棚や看板が付くのを待つばかりです。

 

国産材100%使用の剣道場床材のご案内

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例専門サイト

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

因幡杉無垢フローリングのページを追加しました

投稿日:2011年02月06日

因幡杉 いなばすぎ 柾目 フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

因幡杉(いなばすぎ)フローリング

因幡杉(いなばすぎ)は、江戸時代に「鳥取藩」として栄えた
因幡国で人工植林され大切に育てられた杉材です。
手入れが行き届いている為に節の少ない材が多いのが特徴です。
人工林で間伐など手入れが行き届いている為に
節が少ない良材がとれます。
地域的にも冬場が長い為に冬目が分厚く、
柾目で見るととてもはっきりと現れます。
特に柾目材は、高樹齢丸太から木取りして、
樹木の芯を外しているので強度もあり、
割れやひびが出にくいといった特徴があります。
節の無い良材の因幡杉のフローリングは、
日本的な落ち着きのある空間を演出してくれます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

株式会社五感はFSC認証を取得しました 認証登録番号:SA-COC-002716

投稿日:2010年12月10日
株式会社五感では、FSC認証登録番号を取得しました。
認証登録番号:SA-COC-002716  FSC認証とは
FSC認証ロゴ

国際的な基準により認められた森林認証材をお施主様へ直接お届けいたします。
株式会社五感で取扱うFSC認証材の無垢フローリングのご案内

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

bnr_sekourei_350x90

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

中国地方といえば地松でしょう(^^)

投稿日:2010年12月08日

中国地方といえばやっぱり地松でしょう。
と言いたいところなのですが、年々伐採量は減っています。
松喰い虫に相当な被害を受けています。虫がはいると枯れてしまいます。
枯れるのが先か、伐採して永い間住宅部材として使うのが先か…
林山家や製材所にとって厳しい現状が続きます。
その他にも、楢枯れや沿岸部の杉にも虫が入って枯れているそうです。
杉や桧の人工植林によって山のバランスが
崩れてきているのかなぁと思ったりします。
地松丸太

 

 

 

 

 

今はまだこんな大きな地松丸太も出てきています。
工場中が懐かしい香りで溢れています。
地松のフローリング原板

 

 

 

 

 

地松のフローリングはアイ(アオ)が入りやすい為、
適当な伐採時期の丸太でしか作る事が困難です。
地松のフローリング原板

 

 

 

 

今の時期からたくさんの色物の原板や荒材を
貯め込んでワンシーズンを越していきます。
なんとかして地松の素晴らしい色・艶・香りを広めていければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/