直 心 是 道 場

投稿日:2015年05月12日

【 直 心 是 道 場(直じき心しん是これ 道場どうじょう道場 ) 】
( 『 維摩経ゆいまきょう 』 )
●直じき心しん是これ 道場どうじょう
どんな環境や条件でも心のもち方で向上の場になります。
凡人は今いる環境に不平不満を漏らし「もっといい場所はないか」と求めがちです。
修行の場は己の心の内にあるのです。
『維摩経』によると、光厳童子が修行するために、静かな場所を求めようと思って、騒がしい毘耶離びやり大城を出ようとしたところ、毘耶離国の長者で仏道を極めた維摩ゆいま居士こ じに出会いました。
そこで童子が「どこから来られたのですか」と尋ねますと、維摩は「道場から来たのだよ」と答えました。
童子は納得できないので、改めて尋ねますと維摩は「直心是これ道場なり。虚仮こ け無きが故に。」と、一言のもとに説破されました。
ここから有名な「直心是道場」の言葉が出てきたのです。
「直心」とは、直なおき心、真まっ直すぐな正しい心、純粋無垢な心、散乱することのない心をいいます。
「道場」とは、釈尊が悟りを開かれた菩提樹下の金剛座こんごうざ(坐禅の座処)を指しますが、仏徒が修行する神聖な場所をいうようになりました。
ここでいう「道場」とは、空間的な場所、すなわち建造物などを指すのではなくて、人の心にあるのです。
次に「虚仮こ け」とは、真実ではなくて、うそ偽りということです。
つまり「直心是れ道場」は、分別や執着を超越した真っ直ぐな心をもっていれば、至るところが修行の場であるという意味です。
静かな場所でなければ修行ができないと思い込んでいた光厳童子は、居士の一言で目が覚めたというわけです。
誰でも似たような思いがあるでしょう。
騒々しいから本が読めない、話し声がうるさくて考えごとができない、こんなに待遇の悪い会社で仕事はできない-。
しかしポイントは、場所や環境ではなく、肝心なのは心のあり方です。
愚痴が出るのは直心がないからで、直心がなければどこに行っても安住はできません。
さらに言えば、道場とは単なる場所ではありません。
分別の純粋な心、囚われのない澄み切った心そのものが道場で、道場は己の心の内にあるのです。
直心をもっていなければ、静かな場所でも、騒がしい場所となんら変りがないのです。
直心がなければ、どんなところでも道場とはいえないのです。

【 禅 と 経 営 】
■ 会社経営でも、純粋な心、直心が大切です。
■ 会社の歴史、規模に関係なく、企業コンセプトを最も大事にすること。
■ 経営で重要なことは、何で(第一商品・第二商品)社会にお役に立つかです。
■ 利益とは、お役に立った分のお客様からのご褒美です。
■ 社会から集めた経営資源を、自社の技術、サービスを付加し、社会に還元するのが経営です。
■ 経営で迷った時は、直心で中央突破する。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

第62回全日本剣道選手権大会が生放送されます

投稿日:2014年11月01日

]第62回 全日本剣道選手権大会|全日本剣道連盟 (2)
2014年11月3日(祝・月)、日本武道館にて開催される「第62回全日本剣道選手権大会」は、
インターネットを通して、世界各地の剣道愛好家へ迅速に大会情報がUstreamにて生放送されます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

竹刀の手入れ用具

投稿日:2014年09月18日

五八さんがプレゼントしてくれた竹刀の手入れ道具です。
綿を何層にも重ね合わせた物をパラフィン(蝋)を溶かした鍋に入れて乾燥させたもの。
この他に椿油を染み込ませたものもお持ちになられていました。
竹刀をこの布で刷り込むように擦ると良いそうです。
竹刀手入れ用具 (3)

 

竹刀に反りを付けたり抑えたりする道具です。
PAT.Tってシールが貼ってあるのでパテントがあるのでしょう。
どこをどう反らせばいいのやら・・・ とりあえず使ってみるべし!
竹刀手入れ用具 (2)

 

桐の角材
蝋をただ塗るだけでは染み込まないらしい。。。
この桐の角材を使って蝋を溶かしながら染み込ますそうです。
竹刀手入れ用具 (1)
それぞれ道具の使いかたや理屈は分かるけど、
これを施工したらどんな変化が起こるのかが分からない。
とりあえず試してみようと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

色んな竹刀があるものです・・・

投稿日:2014年09月14日

今日は、五八さんとの竹刀談義でした。
とは言え、私はあまり竹刀について良くわからないです。
でも、これは変わった竹刀だと言う事くらい分かりました。
漆塗りの竹刀です。
01漆塗り
DSCN1783
こうしたのには訳があるそうですが
残念ながら私にはあまりよく理解できませんでした。
こちらが本日の竹刀談義に見せていただいた竹刀たちです。
02今日の竹刀

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

11月3日に第61回 全日本剣道選手権大会が開催されます

投稿日:2013年10月30日

11月3日に第61回 全日本剣道選手権大会が開催されます。
剣道選手権
剣道の普及振興を図るため、各都道府県剣道連盟登録会員の中から
最も心技力に優れた選手により、天皇盃の獲得を目指し優勝を争い、
広く剣道愛好者に披露すると共に剣道の真価を世に示し、
一般の認識を深めようとするものである。
パソコンやスマートフォンからでも試合の映像をリア ルタイムにご覧頂ける
Ustream 中継(http://www.ustream.tv/channel/aj-kendo-f)、
またツイッタ ーによる文字や写真での試合速報も例年通り提供される予定です。
第61回全日本剣道選手権大会のテレビ放送は、
例年通り、大会当日の2013年11月3日(祝・日)16:00~17:30まで、
NHK総合テレビにて生放送が予定されています。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/