筑波大学准教授 剣道部女子監督 有田祐二 剣道八段 雑誌剣道時代にて語っていただいた桐の木刀を製造販売しております。
「軽いモノを重く振る」と伺ったことを思い出して振ったことで、刀と体が一体となった感を持てました。
桐の木刀の紹介
桐木刀(素振り専用) 長さ:1200mm竹刀3.9尺サイズ一般的な樫の木などとは比べ物にならないくらいに軽いです。 1200mmだと重量は、おおよそ200gです。
樫などの重たい木刀だと重さに任せて振り下ろす事になり、 自身の肩・腕・手首・手の内の動きが分り難くなりがちです。
軽いので肩と腕もしっかり使うことになります。楽そうに見えますが非常にキツイ素振りになります。今までどれだけ木刀の重さに頼った素振り稽古をしてきたのかがあからさまに分かります。
桐木刀を素振りにお使いいただくことで、ご自身の刃筋が確認できたり 手の内の使い方で空気の切れる音が変化します。
初めてお使いになられる方は、その繊細さに困惑するかもしれません。非常に簡単で難しい一人稽古はきっと剣道修行に役立つと思います。
一般の木刀よりも少し長めの竹刀3.9尺サイズの長さ:1200㎜に作っております。 数は少ないですが1300mmの物も作成しております。また。子供用の桐木刀990mm~も作り始めました。
竹刀と同じ長さの桐木刀でひとり稽古することで、より竹刀稽古に役立てて頂く事ができると思います。
様々な桐木刀がある中で、この長さが当方の桐木刀の特徴の一つです。
無塗装ですが原材料の桐は灰汁抜きをしております。また、なるべく曲がりを抑えるために2枚の板を張り合わせて製作しております。