剣道着をリメイクした剣道の防具袋

試行錯誤のうえ、とうとう完成しました!
ぴったりの剣道防具袋2号です。
このブログでは、本業?を抑えての人気記事が「剣道の防具袋」だったりするのですが、ついに念願の2号が完成したのです!
この防具袋に使われている生地のほとんどが、私が高校生の時に使用していた剣道着だったりするのであります!
作者は、なんとなんとのお義母さんです。
製作の相談を持ちかけた時には「工業用ミシンがあればできるゼ ー ̄) ニヤッ」と来たもんです。
で、工業用ミシンを貸してくれるところを探してみた。
あるものですね。日暮里駅の「プオイ」 いいお店です。
ちなみにこちらの店員さんも剣道経験者らしく話が盛り上がったそうです。
下準備に数日、プオイでミシン掛けまくりの4時間で完成!
義理母力作です。
胴がギリギリ入るかなぁ?と心配していましたが、そもそも自分が着ていた道着なので胴が入るかどうかなど心配ご無用。
道着の正面は、重ねて着るので自分の胴体よりかなり大きいのです。ほぼ確実に入ります。

道着で作る防具袋 (1)

道着で作る防具袋 (9)

 

襟は補強して持ち手に再利用。
道着で作る防具袋 (4)

 

ネームの刺繍も再利用
道着で作る防具袋 (3)

 

ポケットの入り口は、道着の袖口を利用しています。
道着で作る防具袋 (2)
道着で作る防具袋 (7)

 

道着の紐も袋の口を縛る為に再利用。
道着で作る防具袋 (6)

何故かラベルも再利用。
道着で作る防具袋 (5)

 

ちなみにこの竹刀袋も作者は同じお義母さん。
生地は先輩が譲ってくれました。
道着で作る防具袋 (8)
ぴったり剣道具が納まる防具袋は、とても気持ちのいいものです。
私はとってもご満悦ですが、お義母さんは当分道着系は休憩するそうです。
バラしてみるとよくわかるのですが、剣道着ってとんでもなく丈夫に作られています。
肩周り、襟、袖口など何処をとっても強烈に丈夫だそうです。
作るよりもバラすのがとても大変だし、かなり色褪せた道着でも藍が手について真っ青にります。
多分、それぞれの道着の作りにもよるとは思うのですが、そこそこの道着はかなり丈夫に作られている
と言う事で道着屋さんにも感謝です!
剣道着の強靭さは今回の(お義母さんの?)挑戦での新発見でした。
私は、当分ニヤニヤしながら防具担いでいると思います。
変質者ではございませんので悪しからず( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

日本武道学会第48回大会

今日明日と日本体育大学世田谷キャンパスで開催される
日本武道学会第48回大会で勉強させていただきます。
日本武道学会第48回大会

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例

直 心 是 道 場

【 直 心 是 道 場(直じき心しん是これ 道場どうじょう道場 ) 】
( 『 維摩経ゆいまきょう 』 )
●直じき心しん是これ 道場どうじょう
どんな環境や条件でも心のもち方で向上の場になります。
凡人は今いる環境に不平不満を漏らし「もっといい場所はないか」と求めがちです。
修行の場は己の心の内にあるのです。
『維摩経』によると、光厳童子が修行するために、静かな場所を求めようと思って、騒がしい毘耶離びやり大城を出ようとしたところ、毘耶離国の長者で仏道を極めた維摩ゆいま居士こ じに出会いました。
そこで童子が「どこから来られたのですか」と尋ねますと、維摩は「道場から来たのだよ」と答えました。
童子は納得できないので、改めて尋ねますと維摩は「直心是これ道場なり。虚仮こ け無きが故に。」と、一言のもとに説破されました。
ここから有名な「直心是道場」の言葉が出てきたのです。
「直心」とは、直なおき心、真まっ直すぐな正しい心、純粋無垢な心、散乱することのない心をいいます。
「道場」とは、釈尊が悟りを開かれた菩提樹下の金剛座こんごうざ(坐禅の座処)を指しますが、仏徒が修行する神聖な場所をいうようになりました。
ここでいう「道場」とは、空間的な場所、すなわち建造物などを指すのではなくて、人の心にあるのです。
次に「虚仮こ け」とは、真実ではなくて、うそ偽りということです。
つまり「直心是れ道場」は、分別や執着を超越した真っ直ぐな心をもっていれば、至るところが修行の場であるという意味です。
静かな場所でなければ修行ができないと思い込んでいた光厳童子は、居士の一言で目が覚めたというわけです。
誰でも似たような思いがあるでしょう。
騒々しいから本が読めない、話し声がうるさくて考えごとができない、こんなに待遇の悪い会社で仕事はできない-。
しかしポイントは、場所や環境ではなく、肝心なのは心のあり方です。
愚痴が出るのは直心がないからで、直心がなければどこに行っても安住はできません。
さらに言えば、道場とは単なる場所ではありません。
分別の純粋な心、囚われのない澄み切った心そのものが道場で、道場は己の心の内にあるのです。
直心をもっていなければ、静かな場所でも、騒がしい場所となんら変りがないのです。
直心がなければ、どんなところでも道場とはいえないのです。

【 禅 と 経 営 】
■ 会社経営でも、純粋な心、直心が大切です。
■ 会社の歴史、規模に関係なく、企業コンセプトを最も大事にすること。
■ 経営で重要なことは、何で(第一商品・第二商品)社会にお役に立つかです。
■ 利益とは、お役に立った分のお客様からのご褒美です。
■ 社会から集めた経営資源を、自社の技術、サービスを付加し、社会に還元するのが経営です。
■ 経営で迷った時は、直心で中央突破する。