2020年11月1日より焼き杉板の価格を改定いたします。

焼き杉板東京ショールーム

2020年11月1日より焼き杉板の価格を改定いたします。

 

※最新の焼杉板価格は、カテゴリー焼き杉板よりご確認ください。

 

東京都・新木場のショールームでは、
11種類の焼き杉板を展示しております。
それぞれ、焼き具合や研磨の程度が異なったり
塗装も多々ございます。
焼杉板をご検討の方はぜひ、ご予約の上ご来場ください。

 

焼き杉板東京ショールーム
焼き杉板東京ショールーム

関西以西ではよく見かけることのある焼き杉板ですが、
三重県より北ではほとんど街中で見ることはありません。

焼杉は、古の知恵が詰まった外壁や軒下の木材として
関西以西では住宅や蔵の外壁によく使用され雨風に耐えてきました。

焼杉の表面をバーナーで炭化させることにより
杉材に付く腐朽菌の増殖を抑えることができます。
炭化した表面層は腐りにくくなります。
同じ厚さの杉を外壁板張りで使用した際に、
炭化させた杉と炭化させていない杉では
どちらが長持ちするかは容易に想像ができます。

最近では、日本国内のみならず、ヨーロッパでも
杉材が炭化した際に現れる素晴らしい
テクスチャーデザインから焼き杉板が注目されてきています。

炭化した表情をそのまま素焼で使用したり、
炭を落として浮造りにしたり様々な色のオイルステイン塗料を
使用して好みの色に染色してみたりするのも楽しみです。

焼杉を外壁に使用する際には、皆折れ釘(カイオレクギ)を
使用する場面が多く見られました。
皆折れ釘は和釘の一種で職人さんが1本づつ鍛造します。
風雨にされされますので錆は出ますが、
非常に強度が高く、錆びて釘自体が太ることで
引き抜き強度を高めているともいわれています。
皆折れ釘が腐って使えなくなることも少ないことから
同じ現場で使用していた皆折れ釘を再度同じ現場で使用する
事も少なからずあります。

昨今では、外壁に焼杉板を固定する際には
ビスが使われることが多くなってきたような気がします。

焼杉板は、関西以北では知名度が低く、
まだまだ可能性が高い材木という事が言えそうです。

東京都江東区新木場の無垢フローリング専門店木魂-kodama-の
無垢フローリングショールームでは、たくさんの焼杉板を展示しております。

外壁材に焼き杉板をご検討中の方は、ぜひご予約の上でご来場ください。

 

焼き杉板 品番:YS1
杉板表面を焼いて炭化し、軽くブラシッグし少し炭が残る程度の仕上げ

 

焼き杉板 品番:YS2
杉板表面を炭化し、ブラッシングで炭を落とし手に付かない程度の仕上げ
焼き杉板YS2

 

焼き杉板 品番:YS3
炭化した焼杉板表面を軽くブラシッグしブラウン色の塗装仕上げ
焼き杉板YS3 焼き杉板YS3 焼き杉板YS3

 

焼き杉板 品番:YS4
炭化した焼杉板表面をブラッシングで炭を落とし明るい色の塗装仕上げ
焼き杉板YS4 焼き杉板YS4 焼き杉板YS4

 

焼き杉板 品番:YS5
炭化した焼杉板表面をブラッシングで炭を落としダーク色の塗装仕上げ
焼き杉板YS5 焼き杉板YS5 焼き杉板YS5

 

焼き杉板 品番:YS6
焼杉の素焼、焼きっぱなし。表面にしっかり炭が残っています
焼き杉板YS6 焼き杉板YS6 焼き杉板YS6

 

焼き杉板 品番:YS7
炭化した焼杉板表面を軽いブラッシングで炭を落とし紅色の塗装仕上げ
焼き杉板YS7 焼き杉板YS7 焼き杉板YS7

 

焼き杉板 品番:YS8
炭化した焼杉板表面を軽いブラッシングで炭を落とし黒色の塗装仕上げ
焼き杉板YS8 焼き杉板YS8 焼き杉板YS8

 

焼き杉板 品番:YS10
炭化した焼杉板表面の炭を落として黒い水性塗料を塗布したもの
焼き杉板YS10 焼き杉板YS10 焼き杉板YS10

 

焼き杉板 品番:YS11
焼杉板表面が素焼の状態で水性塗料を塗布したもの
焼き杉板YS11 焼き杉板YS11 焼き杉板YS11

 

焼き杉板 品番:YSグレー
※焼杉の特注色についてはご相談ください。
焼き杉板 YSグレー 焼き杉板 YSグレー 焼き杉板 YSグレー

 

 

 

 

焼き杉板のお問い合わせは以下いずれかよりお願いいたします。
お問い合わせフォーム
・メール:kodama@muku-flooring.jp
・電話:03-3522-4169

 

 

無垢フローリングと断熱 無垢材は断熱材ではありません。

ヒノキ電子顕微鏡

リフォーム、リノベーション時によくご質問をいただきます。

『無垢フローリングで床の断熱を施そうと思っています。』

冬期は床面が冷たいので床暖房を検討しましたが、
機器のメンテナンスや寿命のことを考えて検討をやめました。
床暖房の使用については、何年くらいその物件で暮らすのか?
終の棲家にするのか?はたまた売りに出すのか?で
採用するかしないかをしっかりご検討いただければと思います。

サッシや断熱材の性能を上げた方が床暖房を採用するよりも
都合が良い場面が多々ありますのでじっくり検討です。

ただの木材である無垢フローリングを床の断熱材代わりに
使用することはあまりお勧めしておりません。
中には、分厚い30㎜の杉を使うのであたたかい
とおっしゃる方もいらっしゃいますが
直接足に触れる部分は厚さに関係しませんし、
12㎜や15㎜厚の無垢フローリングに床下断熱材を使用する方が
断熱性能は良い方に振れるのではないかと思っています。
もしかして12㎜厚も必要が無く半分の6㎜厚の無垢フローリング
に断熱材24㎜厚の方が30㎜厚の無垢フローリングよりも
暖かく過ごせるのではないかと考えています。

無垢フローリングがあたたかいと感じるかどうかは
熱伝導率の差がそのまま断熱性能の差になるわけです。
熱伝導率の数値が小さいほど熱が伝わりにくいこと意味します。
例えば、杉の熱伝導率は0.087W/(m・k)で
コンクリートの熱伝導率は1.0W/(m・k)です。
杉の熱伝導率はコンクリートと比べると約12分の1になります。
それだけ熱を伝えにくいという事になります。
熱い鍋やフライパンの取っ手や柄が鉄だと直に握れませんが
木製であれば素手でもつことができます。
この木材の性質は様々な場面で役立てられていて、
外部ドアのドアノブ、ベンチの座面、アイロンの柄、
ライフルの銃床なども熱伝導率の低さから木材が使われることがあります。

どうして木材の熱伝導率は低くなるのでしょう?
木材の比重は、樹種による差はほとんどなく約1.5g/cm3です。
これを木材の真比重と言います。
真比重に対して、木材を乾燥させた時の重さと
同じ体積の水の重さを比べた値を気乾比重と呼んでいます。
一般的に木材の比重と言う場合は気乾比重を指しています。
空隙率が高く、空気が多く含まれるほど、
その木の比重は小さくなります。
つまり軽い木ほど熱伝導率が低く、断熱性能が高いという事ができます。
金庫内部に桐材が使われているのは、
熱伝導率が低く断熱性能が高いために
金庫の貯蔵物が守られやすいということが要因でもあります。

木材を電子顕微鏡で見てみると、
パイプ状の細胞の集合体であることがわかります。

イタヤカエデ電子顕微鏡
イタヤカエデ電子顕微鏡
ヒノキ電子顕微鏡
ヒノキ電子顕微鏡

このパイプの中が空気で満たされているので木材は熱伝導率が低いのです。
上記画像のイタヤカエデとヒノキの電子顕微鏡画像では
ヒノキの方が隙間が多いのがわかります。
空気をたくさん含んでいるので温かみを感じるという事になります。
一般的に広葉樹が硬くて重く、針葉樹は軟らかくて軽いと言われています。
この事だけを聞いてみると、
針葉樹は、熱伝導率が低く、断熱性能が高い。
逆に広葉樹は、熱伝導率が高く、断熱性能が低いと考えがちです。
しかし、軽くて柔らかいバルサや桐も広葉樹ですので一概には言えません。
詳しくは、木材性質一覧表をご参照いただければと思います。

少し話がそれてしまいましたが元に戻します。
例えば床厚を30㎜の厚さで収めなければいけない現場状況だとします。
ただの木材である、杉の床材30㎜を使用することで仕事は早く、
「通常の合板フロアーの倍以上の厚みがあるんだ」と見た目安心感があります。
同じ現場で、12㎜の杉フローリングに18㎜の断熱材スタイロフォームを
敷き込んだ場合はどちらが断熱性能が高くお部屋が暖かくなると思いますか?

もう少し思うところは、合板フロアー材でも杉の床材30㎜よりも
暖かく快適に過ごせる可能性もあります。
合板フロアーにも様々な合板フロアー材があります。
よく言われるのは表面材の違いです。
1つ目は、昨今では一番多いかもしれません。
表面にプリントシートを合板フロアー材。
こうなれば合板を使う事は無く、ビニールシートを直接
下地合板に貼ればいいのではないかと思ってしまうくらいです。

2番目に多いのは、突板(ツキイタ)を使用した合板フロアー材。
突板とは、木材を0.3~0.6㎜くらいに薄くスライスしたものです。
突板を合板フロアーに張り付けたもの。

3つ目は、挽き板フローリングです。
挽き板とは、2~6㎜程度の板を鋸で薄く挽いたものです。
挽き板を合板に張り付けたものが挽き板フローリングになります。

シートと突板を使用した合板フロアーは、表面にクリアー塗装を
施さなければ商品として成り立ちません。
シートはそもそも写真のようなものですし、
突板は薄いので造膜型の塗装ありきの合板フロアーリングです。
シートの合板フローリングも突板の訪販フローリングも
人が触れる床材表面に木材の空洞は現れません。
木材として空気が納まるべきパイプが塗料で埋まっている
もしくは写真なので存在すらしません。
これでは暖かみを感じる事すらできません。
しかし、挽き板フローリングに関しては、表面が2㎜以上ありますので
無塗装やオイル塗装などでも使用することが可能です。
表面には、空気をためるためのパイプが存在しているのです。
挽き板合板フロアーと断熱材を使用することで
30㎜厚の杉フローリングよりも
暖かく過ごすことができる可能性が十分あります。

どうしても合板でなく無垢フローリングの方が良いというお施主様には
6㎜厚のヒノキ無垢フローリング「賃貸用無垢フローリングマット」の
ご用意もございます。
厚さ6㎜の為にクローゼットの扉がひっかって開かいない…なんて
こともありません。

また、マンションなどで床仕上げ材の厚みを増すことで
遮音性能を上げようと考えてもなかなか遮音性能を上げることには
なりませんので注意が必要です。

この点に関しては、また別場面でしっかり取り上げようと思いますが
「子供が飛び跳ねたり走ったりする音がうるさい!」などが
階下からの住民からのクレームとして多いように思いますが
ドンドンという重い音は重量衝撃音と言ってLL値ではなく
LH値で評価される音です。
ちなみに遮音等級LL45(遮音等級ΔLL(Ⅰ)-4 )は軽量衝撃音の基準であり
ドンドンという音とはLH50などは重量衝撃音の遮音等級となります。
重量衝撃音は建物構造上の問題であることが多いので
仕上げ材をどうこうしようと思ってもなかなか遮音はできません。

物に触れた際にあたたかいと感じる感じ無いは
熱伝導率の差によるものです。
熱伝導率が低いと人の持つ熱は奪われにくくなり
あたたかいと感じます。

木材における熱伝導率の違いは比重によるものです。
比重が高いと硬くて重い。低いと軽くて柔らかい。

広葉樹だから、針葉樹だからと言って
あたたかいと感じるか感じないかは判断できない。

確かに素材による熱伝導率の差であたたかいと感じたり
冷たく感じたりする場合もありますが、
基本的に木材は木材であり、断熱材は断熱材。
木材が断熱材と同じ寸法で同じ性能が保たれるのであれば
断熱材がこれほど建築業界に浸透することはありません。

 

 

無垢フローリングと布団

無垢フローリングをご採用頂くお客様で
ベッドではなく敷き布団で就寝される方から頂く質問に
無垢フローリングと布団の相性は良いのか?と
質問されるることがあります。

無垢フローリングに布団を敷いて寝ることは普通にできます。
お施主様は何を気になされているかというと敷布団に
カビが繁殖しないかという事を気にされている方がほとんどです。

1.無垢フローリングにカビが生える原因とは?

1-1原因① : 換気が不十分
カビが繁殖しやすい条件は以下となります。
・気温20~30度
・湿度70~80%
・ホコリや汚れなどの栄養分

6月から8月ころにかけて、湿度と気温が高く、
無垢フローリングに付着した埃(ホコリ)や汚れが
カビ菌の栄養分となり、カビが繁殖しやすい状況になりがちです。

風通しが悪く、掃除を怠っているお部屋の床面は
カビにとっては絶好の繁殖ポイントになります。

1-2原因② : 無垢フローリングが湿度を吸収する
無垢フローリングは、お部屋の湿気を吸放出する性質を持っています。
そのおかげで、無垢フローリングが施工されているお部屋は
ある程度の除湿効果が期待できます。

しかし、あまりにも湿度の高い状態が続くと、無垢フローリングが
吸収できる水分が飽和状態になり、湿度の吸放出性能が落ちてしまいます。
そうすると、湿気が溜まりすぎてカビが発生するという事になります。

1-3原因③ : 無垢フローリングの上に直接布団が敷いてある
無垢フローリングに直で布団を敷くと
湿気が溜まってカビが生えやすくなる傾向になります。

人間は、寝ている間にも汗をかきます。寝汗ですね。
寝汗は一晩にコップ一杯分(200ml)もかくと言われています。
その水分を布団が吸湿しているという事になるので
これを聞いただけでも少し心配ですね。

布団が吸収した寝汗が溜まり、敷布団の下の無垢フローリングが
その水分を吸い込んでしまう事により、無垢フローリングが
湿気っぽくなり、カビが生えやすい状態になってしまいます。

特に布団を長い間敷きっぱなしの場合は、布団を上げたら
敷布団裏面にカビがびっしりという状況も考えられます。

2.無垢フローリングのカビを予防する方法

2-1 風通しを良くして湿度を下げる
カビは70%以上の高い湿度を好むので、
お部屋に湿気がこもらないように工夫しましょう。
雨が降っていない日は窓を開け換気します。
窓を開けた状態でエアコンの送風機能、扇風機、サーキュレーターなど
を使うと効果的です。
マンションやアパートは特に湿気がこもりやすいので
こまめに換気を行うようにしましょう。

2-2 こまめに掃除をする
埃(ホコリ)や汚れはカビの栄養分となる為に
こまめに掃除を行いましょう。
無垢フローリングについては、無塗装やオイル塗装の表面は
静電気が発生しないので埃(ホコリ)は吸着しません。
しっかりと窓を開け放ってお掃除しましょう。

2-3 寝具のお手入れをこまめに
布団が吸収した寝汗によってカビが繁殖する場合がある為、
こまめに天日干しをしたり布団乾燥機を使用して
布団に湿気が溜まらないようにしましょう。
敷き布団も掛け布団も枕も同様です。

2-4 無垢フローリングと布団の間にすのこを敷く
無垢フローリングに直に布団を敷くと湿気がこもってしまいます。
無垢フローリングと布団の間にすのこを敷くことで隙間ができます。
空気層になるので湿気がこもり難くなり
カビの発生を大幅に抑えることができます。
万年床は絶対にやめましょう。
布団と無垢フローリングの間に湿気が溜まり
カビにとっては絶好の繁殖地帯になりえます。

2-5 毎日布団を上げる
カビを発生させないためには、カビが嫌がる環境を作る事です。
寝具(掛け布団、敷布団、シーツ、枕)から湿気を取り除き
しっかり乾燥させることです。

 

とはいえ無垢フローリングに布団を敷くメリットもあります。

3.無垢フローリングに布団を敷くメリット

3-1 ベッドに比べてスペースを取らない
布団はベッドと比べて省スペースです。
使い終わったらたたんで収納できます。
その分、お寝室を広く使うことができます。

3-2 落ちる心配が無いので安全
寝相が悪くてもベッドほどの高さから落ちるという事はありません。

3-3 お掃除が楽
ベッドですと、下面やヘッドレスト裏あたりに
どうしても埃(ホコリ)が溜まりなかなかきれいに掃除ができません。
布団は移動が簡単なので、お部屋の隅々まできれいに掃除ができます。

 

4.最後に
無垢フローリングに敷き布団を敷いて就寝する場合は
湿気が溜まらないように工夫する
天日に干すこと、または布団乾燥機を使用する
日々の掃除を怠らないこと

以上がポイントとなります。

 

 

 

剣道場床のメンテナンス

剣道場床のメンテナンスを請け負いました。

10数年間で溜まった汚れを除去し
剣道場床専用オイルを塗布しました。

剣道場床は、体育館の床と異なり特殊です。
汚れたからと言って安易に表面の研磨を施すと
割れやササクレが発生し
怪我の危険性が増す場合があります。

私たちの剣道場床メンテナンスは、
床表面は1mmも研磨せずに汚れを除去し、
剣道場床に求められる、すり足などの足さばきが
しやすいように剣道場床専用のオイル
仕上げるようにしております。

剣道場床の汚れ
剣道場床の汚れ
剣道場床の汚れ除去
剣道場床の汚れ除去
剣道場床のオイル塗装
剣道場床のオイル塗装

床研磨ほど、ひと皮むけた綺麗な感じは無く
ある程度までにしか清掃できません。
汚れの除去後には補修箇所も確認できますので
凹みの補修、割れ補修、埋木など
不具合箇所の補修も可能です。

剣道場の床に求められるメンテナンスは
研磨を施さずに施工することが可能です。

 

 

10月各週末のショールームご予約状況について

10月各週末のショールームご予約状況について

10月10(土)、11(日)、17(土)につきましては
ご予約満了の為、受付を終了いたしております。

週末に無垢フローリングショールームゆらぎへご来場予定の方は
なるべくお早めにご予約いただきますようにお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。