無垢フローリングと虫さん。害虫と言われても役立つこともある?

投稿日:2019年06月20日
ワーミーグレードミックス

先日、ヒラタキクイムシやカミキリムシを
無垢フローリングや木材に対して害虫として
キクイムシやカミキリムシの虫害のお話を書かせて頂きました。

この記事『無垢フローリングに虫が…』に
もの凄くアクセスが集まりなんだか少し不安な気もします。

虫も自然の一部なので害虫と決めているのは?人間だけ…???
ですな。 極僅かな一部の方は違いますね。
よく分かりませんがヒラタキクイムシやシロアリやカミキリムシについては
様々なところで多くは害虫扱いとされて紹介されていることが現実です。
木は人間だけの物ではないはずなのに
立場が違えば見方が違って来て当然と言えば当然。

とは言え、人間にもいろいろな方がいらっしゃる訳で
虫食いを芸術的に捉らえ、そこに価値を見出す方もいらっしゃいます。

木材では、広葉樹や針葉樹の分け隔てなく
この様な自然が造り出した現象を希少価値とし、
商品に付加価値を付けることはたくさんあります。

例えば、絞り丸太、錆丸太、根曲り、生節板、神代
スポルテッド、バール、ワーミーグレードなど
自然が織りなす様々な現象に付加価値を付けるのも人間です。
その一例を少しだけ紹介します。

絞り丸太
表面に出絞柄が出ている磨き丸太です。
最近では、人工的に作れます。

絞り丸太 東京銘木協同組合HPより
絞り丸太 東京銘木協同組合HPより

 

錆丸太
桧の丸太に菌を付けてゴマフアザラシのような柄を付けた丸太
山中で人の手が入りますが色柄はカビが活躍した証です。

錆丸太 東京銘木協同組合HPより
錆丸太 東京銘木協同組合HPより

 

根曲り
根の部分に極端な曲りのある丸太。急斜面で頑張って空に向かっていた木です。
曲りを利用して手すりなどに使うことが有る。

根曲り 手摺
根曲り 手摺
根曲り 手摺
根曲り 手摺

 


生き節板

綺麗な節が入る板
一般的には、節が入らないものが高価ですが
ビッチリと貼りついた節も綺麗です。

木曽桧生き節階段
木曽桧生き節階段

 

 

神代
長い間、地中に埋まっていた木材です。化石になる準備をしていたところです。
独特な色合いが特徴的です。

神代楠
神代楠
神代楡の名刺入れ
神代楡の名刺入れ

 

スポルテッド
成長の過程でカビが生えた木材です。
独特の模様と色合いが特徴的です。

カシ スポルテッド名刺入れ
カシ スポルテッド名刺入れ
カシ スポルテッド名刺入れ
カシ スポルテッド名刺入れ

 

バール(瘤)
木の一部にできた瘤です。
瘤ができる原因はいまだ解明されていないようです。
瘤を輪切りにすると木とは思えないような柄が現れる事が有ります。

イチョウの瘤
イチョウの瘤

 

オリーブのバール 瘤
オリーブのバール 瘤

 

ワーミーグレード
ワーミーは、ワームなのでミミズとかカブトムシやカミキリムシのサナギとかです。
虫食い穴の付いた木材です。
ゾッとする方もいるでしょう。

オーク(ナラ)虫穴付き羽目板
オークワーミーグレード

オークワーミーグレード

オークワーミーグレード
オークワーミーグレード
オークワーミーグレード
オークワーミーグレード

 

メープル虫穴付きワーミーグレードフローリングメープルワーミーグレード

メープルワーミーグレード

メープルワーミーグレード
メープルワーミーグレード

 

チェスナットフローリング 虫穴付き・ワーミーグレードチェスナットワーミーグレード

チェスナットワーミーグレード

チェスナットワーミーグレード
チェスナットワーミーグレード
チェスナットワーミーグレード
チェスナットワーミーグレード
チェスナットワーミーグレード
チェスナットワーミーグレード

 

広葉樹ミックスフローリング 虫穴付き・ワーミーグレードワーミーグレードミックス

ワーミーグレードミックス

ワーミーグレードミックス
ワーミーグレードミックス
ワーミーグレードミックス
ワーミーグレードミックス
ワーミーグレードミックス
ワーミーグレードミックス

 

ヴィサコイブ名刺入れ 虫穴付き・ワーミーグレードヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ

ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ

ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ
ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ
ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ
ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ
ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ
ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ

 

いかがでしょうか?
一般日本人奥さまだと毛嫌いされそうな虫穴付き木材。
虫穴やカビや瘤(コブ)、化石になるの一歩手前など、
色々と自然が造り出した造形を希少価値ととらえ
付加価値を付けて販売する世界中の木材商魂!

捨てればゴミ。生かせばお宝です。
嫌いな人も、好きな人もいて
価値観も人それぞれなのでどう思うかはあなた次第!

虫さんも人間のそれぞれの立場から色々言われて大変ですね。
私には虫害なんて関係ないと思っているあなた。
結構、あなたの身近にキクイムシ問題が有ったりするんですよ。

例えばカミキリムシの幼虫が立ち木に穴を開けるので
木を管理する側から見れば害虫扱いですよね。

でも、子供たちにとっては益虫と言えるかもしれないんですよ。
それは、カミキリ虫の幼虫はさなぎから成虫になると
木の表面に穴をあけて出てくるのです。
その時に空いた穴からはたくさん樹液が出ます。

そこにカブトムシやクワガタが餌場として集まるのです。
子供たちの夏の笑顔にカミキリムシが一役買っているかもしれません。

 

ワーミースポルテッドフローリングのご案内

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

殺虫剤を使用していない原料の無垢フローリングはありますか?

投稿日:2018年11月13日

同じようなご質問が重なることが有ります。

今回の問い合わせは

Q:殺虫剤などの薬剤を使用していない原木を使用した無垢フローリングの用意がございますか?

無垢フローリングと言えば、自然素材の代表格で快適な住環境を整えるのになくてはならない存在となっています。

合板フロアーの様に接着剤を多用せずに住宅の床材として使用できるのは健康面を気遣う方にも安心感を与えます。
安心・安全で健康的な住宅は、誰もが求める住環境です。

住宅建材やボンドに反応する持病をお持ちの方は住宅計画の資材選びにおいてかなり慎重にならざるを得ません。

そして本題の殺虫剤などの薬剤を使用していない原木を
使用した無垢フローリングの取扱いがあるのか?
とご質問をいただくと・・・

弊社では、 残念ながら  “ No ”   です。
完全に薬剤が掛かっていないと言える木材はありません。

えっ!そうなの? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
そこまでの履歴は当社でも分かりかねます。
例えば、杉や桧とか楢や樺とか何でもいいんですけど森があって
その近くに虫が好む樹木林が有ったとします。
人間は、その樹木林を守ろうと殺虫剤が噴霧します。
こんな感じです。

地上からの薬剤噴霧

 

ヘリコプターからの薬剤空中散布

両方の画像とも、様々な樹木が映り込んでいます。
この様な薬剤散布方法が取られているので、
うちの木材は絶対に殺虫剤が掛かっていない。と言い切れません。

海外の木材でも同じようなことが言えます。
参考:気候変動 瀬戸際の地球 消える北米の森 ナショナルジオグラフィック

しかし、薬剤は噴霧や散布程度では木の中に入り込むことはないと考えます。
樹皮近辺(丸太の外廻り)に留まるとされています。
無垢フローリングに加工する際は、樹皮の近くは使用しません。
よって無垢フローリングとなった際に残留している殺虫剤や防カビ剤はほぼ無いと考えます。

薬剤と聞くと何となく嫌なのは当然だと思います。
使用しているかしていないかよりも薬剤が残留しているか?
はたまたご自身に合っているかどうか主治医と一緒に検討してみてはいかがでしょうか?

それでも気になるのであれば無垢フローリングは諦めた方が無難ですね。
だってほとんどの木は、山主や施主よりも長生きしてるはずです。
個々の木の生き字引は、ほぼ存在しませんから誰も分かりません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

故郷の無垢フローリングを使ってみたい

投稿日:2018年01月11日

無垢フローリングショールームでお施主様と面談している中で
ぜひ、生まれ故郷の無垢フローリングを採用してみたい
と言う声も頂いております。

無垢フローリング専門店木魂では、日本全国各地から
無垢フローリングを取り寄せる事が可能です。

MAPに記載のない都道府県からも取り寄せられる
可能性は十分にございますので是非お問い合わせください。

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

未乾燥木材の割れ「欠陥ではない」と裁判所が判断、木材業者側の弁護士が公表

投稿日:2008年10月22日

構造材にGreen材を使用して割れが入ったからクレームだ!
日本の住宅建築業者はこんなものなのか?
どこにも言って行く所が無ければ納材業者に責任を押し付ける。
自分の無知を公表してこの建築業者は何か得な事はあったのだろうか?
困ったものです…
「続きを読む」は日経BPより…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

テーブル用材がたくさん入荷しました(^_^)v②

投稿日:2005年11月10日

桂①

 

 

 

 

桂②

 

 

 

桂③

 

 

 

 

桂④

 

 

 

 

 

桂⑤

 

 

 

 

 

桂⑥

 

 

 

 

 

桂⑦

 

 

 

桂⑧

 

 

 

 

 

桂(カツラ)耳付き板
■4000x470x60㍉
■末寸法:400㍉ 中径:470㍉ 元寸法:650㍉
(耳部を除いた表面で計っています。)
■乾燥材
■表面サンダー仕上げ
■東北産
■価格:80,000円(税込・送料別)

またまた出ました(+_+)
桂(カツラ)の耳付き板!
これもなかなか珍しいですよ(@_@)
この他に板屋カエデ・イチョウ・クリ)・地松・センが入荷しました!
これからどんどんご案内いたします。

※ 自然素材のためヤニ・曲がり・反り・割れ等は必ず生じますので、
ご理解の上ご購入ください。
※ 画像の数値はあくまでも参考です。
数値に若干の誤差があるかもしれません。
※ 画像で納得の上、ご購入ください。
画像をクリックすると大きく見ることができます(@_@)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/