福岡県 剣道場床工事施工事例

福岡県で剣道場床工事が完了しました。

元請:蔵座建築士事務所

 

福岡県にて剣道場床工事を承りました。
九州では、宮崎県の日章学園に続き2件目です。
さすがに剣道王国と言われる九州地方からは
たくさんのお問い合わせを頂いております。

お時間さえ頂ければ日本全国はたまた世界中で
専門の職人が出向いての施工が可能です。

剣道場床建築工房・㈱五感

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

”剣道公式試合に対応した強度のあるフローリング材” 言い回しがお上手です

『同施設は、25年に青森県で開催予定の国民体育大会の剣道競技場として内定していることから、床材には剣道公式試合に対応した強度のあるフローリング材を使用する考えも示した。』

どのようなフローリング材を指しているのか気になります。
ちなみに全日本剣道連盟HPの剣道試合・審判規則には試合場は以下の様な記載が有ります。

剣道試合・審判規則
[試合場]
第2条
試合場の基準は次のとおりとし、床は板張りを原則とする。


試合場は、境界線を含み一辺を9メートルないし11メートルの、正方形また長方形とする。


試合場の中心は×印とし、開始線は、中心より均等の位置(距離)に左右1本ずつ表示する。各線の長さおよび開始線間の距離は細則で定める

各線の長さおよび開始線間の距離は細則で定める。

以上、全日本剣道連盟のHPより抜粋

記事内の「剣道公式試合に対応した強度あるフローリング材」と言っても剣道の試合ルールには床材の素材も等級も強度も無くただただ”板張り”ということです。

細かいことですが「剣道公式試合に対応した」と言う記載には少し抵抗を感じました。剣道試合・審判規則では床は板張りとしているだけなのに私には「剣道場公式試合用のフローリング材」が存在するかの様にも思えました。
上手な言い回しと言えばとても上手な言い回しなのでこれは勉強になりました。

どうして剣道場の床には強度が必要なのか?

本当に強度が高いフローリングが必要なのか?

そもそもフローリング材の強度が問題では無く
床構造がの方が重要な問題ではないでしょうか?

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

戸建て住宅内に剣道場床を施工しますin京都

戸建て住宅内に剣道場床を施工する為に京都へやってきました。

早速、現場の近くで面白い人発見!?
なんだか気合が入ります!

 

今日は、大魔神さんに気合を入れてもらうのと材料搬入で終わりです。
明日から、木材の加工に入っていきます。

お施主様の知恵と工夫で二階への設置となりました。
剣道場の階上設置に伴い構造設計も工夫されたとお伺いしました。
お施主様の剣道愛、家族愛、住宅愛を感じる現場です。

我が家で稽古ができるなんて羨ましすぎる。
それもご家族で(^^)

朝起きて扉を開ければ即道場

剣道場床工事は、怪我や事故の無いように進めてまいります。

 

 

剣道場床などのウレタン塗装剥がしに潜む危険性と注意点・その2

剣道の足運びの基本は擦り足だと言われています。

剣道場床に施されたウレタン塗装が原因で
擦り足の稽古ができないと嘆く先生方も多いと聞きます。

ウレタン塗装は、そもそもシューズの滑り止めの役割もあるので
素足+擦り足で稽古をする剣道には不向きだと言われています。

そこで剣道場床のウレタン塗装を剥がして
無塗装の状態で稽古をしよう!とお考えになる方が多いのですが
そこには様々な危険が待ち受けているという事を知ってください。

以前もブログで紹介しました。
現状のウレタン塗装を剥がして、
無塗装またはオイル塗装に変更する際にフローリング・床材潜む危険性。
こちらが”その①”で今回は”その②”という事になります。

今回の『剣道場床のウレタン塗装剥がしに潜む危険・その②』も
実際に遭遇した現場で気が付いたところです。

剣道場床の問題でよく耳にするのは「割れ」「ササクレ」です。
すぐ想像できますが、割れてササクレが出て足裏に刺さって怪我する。
この度も、こんなパターンかなと思い言ってきましたが違ってました。

画像1をご覧ください。
本来、床材に埋まっているはずの栓が飛び出しています。
この飛び出した栓に足指をひっかけて爪が剥がれたりするそうです。
これは危険です。
では、どうしてこのような事になっているのでしょうか?

画像1

この栓を抜いてみました。画像2をご覧ください。
そこに頭をヒョッコリ出したのは、なんと釘です。
最近では、ビスが必須ですが、
時代によっては釘でフローリングを施工されているのです。

画像2

こちらの道場では、ウレタン塗装を剥がした事はないそうですが、
十年以上もウレタン再塗装無しで使用されてきたそうです。
近年、栓の蓋の役目でもあったウレタン塗装がほぼ無くなり
緩んだ釘に押し上げられ、栓がヒョッコリと頭を出してきたようです。

ヒョッコリ頭がいたるところに点在しています。
ウレタン塗装劣化により滑りは良くなって来たそうなので
再度ウレタン塗装で栓に蓋をする気にはなかなかなれません。

剣道では、踏み込み時に剣士の体重の10倍近くの力が
床に加わると言われています。
そのため剣道場床ではバネやゴムを使用して
床面を軟らかくすることがほとんどです。
要するにたわみが大きいという事になります。
そうすると、床板はもちろん大引、釘やビス、栓など色々な部材に
通常の体育館では考えられないくらいの力が加わっています。

そもそも他の競技で剣道ほど床を
ドスンドスンする事はなかなか無いでしょう。
通常の体育館の床と同じだと思って計画すると
とんでもないことになります。

 

今回気が付いた点
・ウレタン塗装は、汚れ防止の他にもそれなりの役割がある。
・釘では無く専用ビスを使う。
・栓にもボンドを使用する。
・床材も剣道場床専用のものを使用する

 

もちろん全ての剣道場床が研磨できない訳では無いのですが、
おおよそ研磨ができる剣道場床は設計段階から
研磨の計画が盛り込んで計画されていることがほとんどです。

剣道場床の研磨が可能かどうかは、
作業前にしっかり確認する事にしてください。

ちなみに私たち業者にとって、床研磨はいわゆるいい仕事です。
研磨ができるかどうかとなると、ほぼほぼ”できる”との
回答になるかと思いますが、その後の事はあまり考慮されません。

簡単に”研磨してオイル塗装して完了!”とはいきませんので
本当に慎重に検討してください。

 

 

剣道場床のウレタン塗装剥がしに潜む危険