框材について・・・

投稿日:2005年10月05日

無垢フローリング材を使われた時に
框材の選定で悩まれたことはございませんか?
僕はいつも頭を悩まされていました。
無垢フローリングと同材の框を使うのも面白くないし、
集成材なんかは絶対に使いたくないしでとても困っていました。

私の大学時代の後輩で中国から石の輸入をしている者がいます。
この後輩からの勧めで御影石の上がり框が出来上がりました。
あまりにも安価なので初めは心配でしたが商品を見てみると、
とても高いクオリティーでビックリしたくらいです。

表面の仕上げは磨き・バーナーの2種類の仕上げがございます。
磨きは顔が映りこむくらいピカピカに磨きこまれています。
バーナーは少しザラついた仕上げになっており滑り難いのが特徴です。
両方とも玄関がとても高級に見えるパーツだと思います。
全く御影石は頭に無かったので後輩に感謝です!

無垢フローリングを使うに当たって
「木」のことばかり頭にあったんでしょうね。
まるっきり違う材を組み合わせてみるのも良いものだと思いました。
皆さんも一度、試してみて下さいね。

オーダー上がり框のご案内

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

高級感溢れる花梨(カリン)材

投稿日:2005年10月04日

今日は高級感溢れる花梨(カリン)材を紹介させていただきます。
バラ科の果樹・花木として知られるカリンとは全く別の種類です。
色調はやや紫色を帯びた赤褐色で、一般的に均一の色調を示す事は少なく、
縞模様になる事が多いです。

辺材が淡赤色で心材は暗紅褐色をしていて、非常に堅硬緻密でしかも粘りが強く、
色調光沢ともに美しいのでフローリング材、床柱、造作の装飾部分、家具、
玉突台、杖、額縁、彫刻材料、バイオリンの弓などに用いられています。

産地はタイ、ビルマなどの東南アジア付近となります。
紹介させていただく花梨(カリン)フローリングはもちろん表面は硬く、
色は飴色に近い茶系です。

木目が均一になることが少なく斑になるのが特徴です。
まさに「only one」を目指すならカリン材をご提案させていただきます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

五感をくすぐる住まいの提案

投稿日:2005年09月30日

人間本来が持つ五感に訴えることにより、
より良い住空間を造り出そうと思い構想してきました。
五感と言えば視・聴・嗅・味・触の五つの感覚のことです。
人間にとって五感は生きていくうえで無くてはならないとっても重要なものです。
木にはその要素がたくさん含まれていると思います。

◎視覚:木の表面には無数の凸凹があり、光の反射が目にやさしく映ります。
◎聴覚:木は高音・中音・低音をバランス良く吸収して
程よい残響音を残してくれます。
楽器に多く木が使われているのもこの事からです。
◎臭覚:木の発散する香りは睡眠時のα波を増加して、
疲労回復やストレスの緩和などのリフレッシュ効果を促進します。
◎触覚:一般に使われているフロアー材は触れた瞬間にヒャッとします。
ムク材はこのヒャッとした感じはしません。
◎味覚:おいしい食事は良い雰囲気造りから…
マイナスイオンで満たされた気持ちの良い空間で食事をされたら、
きっと美味しくいただけると思います。
以上の様な効果が考えられます。

無垢材は良い絶対に物です。混ざり気の無い本物です。
別に材木を売りたいが為に言っている訳ではなく、突き詰めれば木材なのです。
木材は勉強すればするほど自信を持ってお客様に勧める事が出来ます。

 

2008年2月に株式会社五感を設立いたしました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

これでも私は…

投稿日:2005年09月29日

本日のメニュー
朝食:ミルクティー1杯+チーズ蒸しパン1/4個+なし1/2個
昼食:王将で中華丼(餃子なし)
夕飯:冷奴+湯豆腐+その他少々… in 創菜ダイニングおん
それでは摩邪さんどうぞ!
「はぁ~」

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 減量記

特別市が開催されました!

投稿日:2005年09月28日

市風景

 

 

昨日は大阪木材相互市場の秋の特別市に行って来ました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/