建築家さんもご紹介いたします(^^)/

投稿日:2005年11月22日

今日は京都で分譲住宅を手掛けていらっしゃるお会社の社長と設計部の方にデザイン住宅を手掛ける建築家さんをご紹介させていただきました。
京都でも分譲住宅は苦戦しているようです。
そこで、社長は自然素材を多用したデザイナーズ住宅を分譲して差別化を計ろうと言う事です。
やはり、分譲住宅でのデザインはとても重要な位置をしめています。
材料はもちろん私たちが集める事はできるのですがその材料を生かすも殺すもデザイン次第です。
ご紹介させていただいた建築家さんは近畿一円で分譲住宅をプロデュースし、軒並み即売されておられる方です。
町並みからの提案はなかなか普通の設計士さんでは難しいようです。
これから京都府城陽市の分譲地からプロデュースされていきます。
どのような町並みが生み出されるのか楽しみです(^_^)v

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 未分類

唐松耳付板

投稿日:2005年11月21日

唐松耳付き板

 

 

 

唐松耳付き板

 

 

 

 

 

唐松耳付き板

 

 

 

 

 

唐松

 

 

 

 

 

今月末に大量入荷します(^_^)v

唐松耳付き板
■3900x200UPx35㍉と60㍉
■節有り材
■表面・耳部はサンダー仕上げ済み(画像は蜜蝋WAX塗装品)
■価格:例 3900x250x35㍉ 7,170円/枚(税込・送料別)
サンダーで仕上た耳付き板です。
少し分かりにくい画像ですが後ほど綺麗な物をUPします^^;
長さが3.9mで幅は20cm~35cm。
厚みは3.5cmと6cmが入荷します。
こちらの商品はほぼ仕上っていますので
蜜蝋ワックスなどで塗装すれば
そのままカウンターやニッチにも使うことが可能です。
また、35㍉厚の商品は階段の段板、
60㍉厚は親板なんかにも使えると思います。
削って仕上る手間が省けるのでお気軽に使って下さい。
価格も仕上っている割には安価でご提供させていただいております。
工夫次第でいろんなところにお使い下さい。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

勉強会を開催しました(^_^)v

投稿日:2005年11月17日

勉強会を開催しました
本日は工務店さんと一緒に勉強会を開催しました。
一緒に勉強させていただいた工務店さんはグートンライフさんです。
兵庫県は川西市の方から遠いところ来て頂きました。
今日のテーマは“材木の見かた・買い方・伝え方”と題して
なんと私がお話させていただきました(>_<)
かなりグートンライフ社員の方々にはお聞き苦しいところが
有ったと思いますが木材の良いところから悪いところまで
幅広くお伝えしたつもりなのですが
私の“つもり”だけになっているかもしれません(・・;)
出口社長をはじめ社員の方全員の明るく親切な人柄が
私の支離滅裂なピンチを何度も救ってくれましたm(__)m
ありがとうございました。
早速明日からグートンライフさんは自然素材を前面に押し出し
他店との差別化を計っていかれるそうです。
素晴しい展開スピードだと思い勉強させていただきました。

兵庫県川西市の近郊で今まで自然素材でのリフォームをあきらめていた方は
ぜひグートンライフさんへお問い合わせ下さい。
きっと良い住空間の提案をしていただけることでしょう(^O^)/

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

桐じゃないよ。ポプラですよ(^_^)v

投稿日:2005年11月16日

アスペンアスペンアスペン

 

 

またまた無垢フローリングの紹介をさせて頂きます。
今日はポプラフローリングです。
辺材は白色で、心材の淡褐色から自然に白くなっているので、
心辺材の区別はしにくい木になっています。
白くて、軽く、柔らかい材でもあるので、天井内装用材として重宝されてきました。
近頃では、暖かなやさしい木目が好まれ、床材としても人気があります。
きめ細かな、シルクのような穏やかな木目が人気です。

シルキーポプラフローリング
■1820x130x15㍉
■14枚入/3.31㎡/約1坪
自然OIL仕上

床暖房対応シルキーポプラフローリング
■1820x90x15㍉
■20枚入/3.276㎡/約1坪
エコウレタン仕上

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

さわら羽目板の正しい選び方(^_^)v

投稿日:2005年11月15日

さわら羽目板を腰壁に施工しました。
先日からご紹介させていただいていますリフォーム現場の様子です。
玄関の腰壁にさわら羽目板を使用しました。
さわら玄関さわら玄関

 

 

 

 

 

とても綺麗に貼っていただいています。
こちらの商品の等級は節有1等材なんですよ。
通常は節有1等材を使用すれば
さわら玄関

 

 

 

こんな感じに仕上りますよね。
さ

 

 

 

もちろん節有材なので節があって当然なんですが
こちらの大工さんはチト違います(^_^)v
玄関周りを少し上品に仕上げる為にマメに節有材の中から
節の少ない箇所を選別し玄関の腰壁に使ってるんですよ(^o^)/
さわら玄関

 

 

 

 

こんな風に節の少ないものを選別していただいております(^^)/
同じ商品でも使い方によっては全く違った風合に仕上りますよね。

この辺りで無垢に慣れた人と
そうでない方達との差が大きく違ってきますね(@_@)

僕たちも大工さんやお施主さんに納得していただけるような
商品をもっともっと集めて行きたいと思います。

こちらのお宅も間もなく完成です(^O^)/
本当に素晴しい住空間が出来上がると思います!
ちょっと僕たち納材業者も自信ありのお宅です(^_^)v
出来上がりが本当に楽しみです\(^o^)/

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/