百々桧伐採ツアーに行きました

投稿日:2009年11月20日

今日は、お施主様と共に百々桧の山に原木を選びに行きました。
もちろんお施主様が自分の家に使う木材になるための丸太を伐採するためです。
それなりに険しい道のりですがとっても楽しく大満足でした!
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

入山前に百々桧の時代背景や環境について一通り山主からご説明があります。
明治30年前後に植林された木は、間伐の時期などを含めて計画的に育てられています。
私もお施主様も真剣に聞き入っています。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

入山直前には皆で神社にて安全祈願をします。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

麓の林場には、既に切り出された丸太がたくさん積み上げられています。
大体この場では、100年生の木でこの細さには皆さん驚かれます。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

川も渡って行くほどの楽しく険しい道のりです。
だんだんドキドキわくわくしてきます。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スリップ注意です。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

数十分歩いた後、間伐作業現場に到着です。
どの木を伐ろうかときこりのおじさんと相談中です。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伐採する木が決まったら初めにチェーンソーで切れ目を入れます。
そこにクサビを打ち込んでいきます。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

ここからはお施主様自身でクサビを打っていきます。
まさにこれからご夫婦で自分達の住宅に使う木を伐採するのです!
まずはご主人さまからです。
トーン トーン トーン…
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥様と交代でクサビを打ち込んでいきます。
トーン トーン トーン…
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

ご主人さまが最後に
トーン トーン トーン…
ミシッ!
ミシミシッ!!
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギーギーギー
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギーギーギーギーギーギー
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばっさーーーーーん!!
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

見事に間伐成功です。ちなみにこの山は、100年経っても間伐です。
ずいぶん辺りも陽が入り明るくなりました。
自分達で伐採した木を自分達の住宅に使う事になります。
将来、子供達やお孫さんに「この材木は、お父さんとお母さんが伐って来たんだぜ!」と
代々言い伝えることもできます。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

きこりさんが丸太の根を輪切りにしてくれました。
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

採ったどぉぉぉぉぉ!
最高の笑顔です(^^)
百々桧伐採ツアー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材木屋でもお施主様と喜びを分かち合えるんですね。
もちろん多少の時間や手間は掛かりますが、
お施主様の喜ぶ顔がみられるのは嬉しい限りです。
長い流通を経てお施主様の元へと流れていくことの多い木材ですが、
お施主様の感動や山の思いも流通に流れるように工夫していきたいと思います。
平日限定ですが、この山の木を自分達で伐採し、伐採した木を責任を持って使いきろう
と思ったお施主様は是非ご連絡ください。
フローリングはもちろんですが、構造材・羽柄材なども伐った木で作ることが可能です。
私達もできる限りご協力させていただきます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリング原板を乾燥しています

投稿日:2009年11月16日

先日、到着した、ブラックウォールナットフローリングの原板が人工乾燥機から出てきました。
乾燥材なのに、更に乾燥させるの???そうです乾燥させるのです。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

 

なかなか想像できないと思いますが、大きな倉庫自体が乾燥室になっている感じです。
この乾燥室の中でじっくりと時間を掛けて乾燥してきました。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

すべて一枚物のブラックウォールナットフローリングになるべく製材されています。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

十分乾燥されていますので、ここからフローリング加工を施しても商品の見た目は
それ程変わり無いブラックウォールナットフローリングができるでしょう。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

 

しかーし!
私達が販売するブラックウォールナットフローリングはまだまだ乾燥工程が続くのです。
先日も材木屋さんにブラックウォールナットフローリングをご購入頂いた時には、
「これじゃぁ高すぎるでしょう。もっと安いの有るよ」と言われながらもご購入いただきました。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 


今の時代に安い商品を探せばいくらでも出てきます。
でも、自分が販売するに当たり納得の行かない商品を販売するのもいかがなものかと…
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 


また、お客様が安い物を求めていない場合もよくあります。
自分自身納得の行く商品を求めている方です。
その様に拘りをもたれたお客様に商品のサイズと価格と見た目しか
説明できなかったらどうでしょう。
産地は?合法木材?製造工程?どんな工場?乾燥時間は?管理方法は?
お施主様も色々と気になりますよね。
当社で扱う木材に関してある程度は、お客様の疑問・質問にお答えできるように
日々研究・勉強しようと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

秋の山林にて…

投稿日:2009年11月05日

今日は、とある山林へ入りました。
この時期は、昼間に限って寒くもなく暑くもなくとても気持ちの良い時期です。
かと言って、夜は氷点下近くまでなるので要注意ですぞ!
ぱぱっと辺りを見回すと、燦々と降り注ぐ太陽の暖かさを更に求めているかのような
木々の真っ赤に染まった葉からはすごくパワーを感じることができます。
朴の樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朴の木です。右下でポカーンと上を眺めているのが私です。
朴の樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朴の木は、フローリングにもなります。
白朴フローリング
版画の原版や彫刻等の柄、日本刀の鞘の内部に採用されます。
とっても肌触りが優しい木です。
朴の樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この大きな葉っぱが朴の木の葉です。
朴葉味噌に使われる葉っぱですね。
楓

 

 

 

 

どうですかこの楓(かえで)は!!
パワーを感じます!

紅葉

 

 

 

 

 

紅葉もこんなに真っ赤です。
ギリギリ紅葉狩りにはセーフと言ったところですね。
あまり「パワー」が云々と言っていたら変人かと思われてもおかしくない。
同業からもそう言われる始末です。
でもこの時代は、それでいいと思うのです。
さかなクンでんじろう先生野口健さんこの方達は普通じゃないと思われて当然でしょう。
それでも皆さん人気者ですよね。
巨大化して万屋になるか、小さくてもピカッと光る専門店になるかのどちらかでしょう。
私は、もちろん後者向きで小さく小さく頑張ろうと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリング原板が加工工場に届きました!

投稿日:2009年10月31日

たくさんのブラックウォールナットフローリングの原板が加工工場に到着しました。
とりあえずは、トレーラー2台分です。
これから乾燥機でじっくりと計画乾燥させて、無垢フローリングへと加工していきます。
ここで焦ってはいけません…慎重にじっくりじっくりとです。。。
ブラックウォールナットフローリング原板

 

 

 

 

 

ブラックウォールナットフローリング原板

 

 

 

 

 

 

ご覧の通り、ほとんどが1820mmの1枚物が作れる原板です。
つなぎ目の無い1820x150x18mmを作成する材料です。
ブラックウォールナットフローリング原板

 

 

 

 

 

ブラックウォールナットフローリング原板

 

 

 

 

 

 

 

今から来年の年明けにかけてどんどん
ブラックウォールナットフローリングの製作に掛かります。
それも1820mmの1枚物がメインになります。
年明けに控えた大型物件には十分対応できる体制が整いました(^^)v
ブラックウォールナットフローリング
お問い合わせをお待ちいたしております。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

原板をトレーラーにて配達中!

投稿日:2009年09月25日

今日は、ブラックウォールナットの原板をトレーラーにたくさん積んで配達です。
原板

 

 

 

 

 

残念ながら私はトレーラーの運転はできませんので諦めます…
助手席でニコニコ笑いながら進みます!
原板

 

 

 

 

 

ニコニコばかりしているわけにも行かず…
まじめに検品しなくてはいけません。
いやはやブラックウォールナットの原板はたくさんあります。
1820mmの1枚ものフローリングもどんどん入荷してきます。
そして…
昨日紹介したフローリングの原板です。
原板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原板

 

 

 

 

 

原板

 

 

 

 

 

 

こちらも間もなくフローリングに加工されて入荷されます。
どうぞお楽しみに!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/