無垢フローリングの経年変化について その2

投稿日:2010年07月20日

無垢フローリングの原料となる木材は植物細胞で構成されています。
製品では細胞は生体としての活動はしておりませんが、
細胞の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグニンや
副生物であるさまざまな化合物(樹脂や色素など)・
無機質の物理化学的性質から室内環境と
時間経過に伴う変化が生じます。
経年変化の主な物は3つ挙げられます。

 

割れ
フローリングが水分を含み、その後乾燥した環境にさらされると、
一枚の材の内部で異常収縮が発生します。
これにより材に割れ目(クラック)が入る場合があります。
また、日光の直射をはじめとする様々な室内環境要因により、
これと同様の現象が生じる場合があります。

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの経年変化について その1

投稿日:2010年07月19日

無垢フローリングの原料となる木材は植物細胞で構成されています。
製品では細胞は生体としての活動はしておりませんが、
細胞の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグニンや副生物である
さまざまな化合物(樹脂や色素など)・無機質の物理化学的性質から室内環境と
時間経過に伴う変化が生じます。
経年変化の主な物は3つ挙げられます。

反り・目地の透き・突き上げ
木材は、空気中の水分を吸収したり放出したりする性質を持っています。
木材を内装に使用すると、この性質により室内の乾湿を緩和することができます。
木材の細胞壁は水分を吸収すると膨張し、放出すると収縮します。
このため、室内の湿度状況によっては、伸縮も大きくなり、反り・目地の透き・
突上げなどがおきる場合があります。

 

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの経年変色、経年変化について

投稿日:2009年07月07日

無垢フローリングには様々な木目や色合いがたくさんあります。当社でも、約400種類のフローリングを取り扱っております。
その中でも、着色したフローリングは2種類のみです。その他のフローリングは無塗装かクリアー塗装です。木材は、どんどん日に焼けて風合いも色合いも変化します。当社、ショールームでお選び頂いた色合いも何十年も長年使うことを考えればその色合いや表情はほんの一瞬でしかありません。行く行くはどんな風合いになりますか?とよく聞かれます。できればしっかりと経年変化を伝える事ができればいいのですが、無垢フローリングが置かれた環境によっても違いが出るので一概にはお答えできません。私自身の髪の毛でさえもいつ白髪になるのか?いつころどうやって髪が薄くなるのか?正確にはお答えすることはできません。

アデランス

 

 

 

いつか薄くなるかもしれないのでADさんにサンプルを送ってもらいました。素晴らしいサンプルで感動ものでした。凄く考えられているサンプルです。なるほどーっと思う箇所がたくさんあって非常に勉強になりました。まぁ私の髪の事はさておき、木の経年変化もなかなか予測できません。日当たりも変わるかもしれないし、手入れの頻度にもよるでしょう。ただ言える事は、住んでいて色の変化にはなかなか気が付かないと言うことです。

床・壁・天井と様々な箇所も同じように色が変わっていく中で、フローリングだけ極端に色が変わり浮いてしまう事は少ないでしょう。これはあくまでも着色無しの場合です。例えば、木の色が濃いブラックウォールナットやローズウッドにウレタンクリア塗装を施すと、ピッカピカで綺麗なのは施工完了時くらいでしょう。ウレタン塗装は、傷が付くと白くなる傾向があります。木質フローリングは、使っていると100%傷がつきます。黒やこげ茶など、元の木材が濃い色になるとウレタンの傷は白くて非常に目立ちます。この事は、ウレタン塗装ご採用時には必ず注意しなければならない点です。

また、無垢フローリングの着色に関しても同じようなことが言えます。色の濃いフローリングを希望しているからといって、色の薄い木に着色することにも疑問を感じます。先程と同じように、フローリング材は使うと100%傷がついてしまいます。表面を着色しても、傷がついてしまうと下地が見えてしまいます。こうなると不自然な色合いで風合いどころではなくなります。何でも、人間が手を加えれば綺麗になり使いやすくなると言う訳ではございません。木の特徴や性質も含めて無垢フローリングをご採用いただければと思います。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/