無垢フローリングにはガラス塗装(ガラスフィニッシュ)も便利です

投稿日:2015年10月15日

最近は、無垢フローリングにSSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)のご用命が増えました。
ガラス塗装とだけ聞けば、何だか冷たい感じに仕上がりそうなイメージを抱きますがSSGガラスフィニッシュは、無垢本来の自然な風合いと優れた塗膜性能を併せ持つ塗装です。
SSGガラスフィニッシュは、液体ガラスが木の表面に浸透し、約4ミクロンのガラス層を形成する塗料です。
塗布後完全硬化(3~4日)すればエンピツ硬度8Hの膜が形成されます。
木目を塗料で塞ぐことなく、木表面の凹凸まで埋める事が無いので、表面はツルツルテカテカすることが無く木本来の質感を楽しむことができます。
浸透性塗料でありながら、耐溶剤性・防汚性・耐久性・耐傷性などに強く、水拭きによる毛羽立ちを気にすることなく、固く絞った雑巾などでほこりや汚れを拭取ることが可能です。

基本的には定期的なメンテナンスは不要です。塗布後は簡単な乾拭きお掃除だけです。既存の自然系ワックスのように半年~1年毎に再塗布する必要もありません。もし、フローリング表面に傷や凹みが付いて再塗装される場合は既存のSSGガラスフィニッシュの上から再塗布が可能です。
『無垢フローリングの質感は大好きだけど、共働きで忙しくなかなかメンテナンスまで手が行きわたらなくて困っている・・・』
そういう方にはSSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)をお勧めします。

今回は、当社扱いのシルキーメイプルで見え方を比較してみました。
左側から、ウレタン塗装・SSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)・オイル塗装(リボス社クノス)
SSGガラス塗装ガラスフィニッシュ (5)

横から見るとウレタン塗装のツルツルテカテカ感が見て分かります。
SSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)・オイル塗装は差が見受けられません。
SSGガラス塗装ガラスフィニッシュ (1)

こちらウレタン塗装です。塗装がフローリング表面を平滑に覆っています。
照明の光をまともに跳ね返すのでまぶしいです。
SSGガラス塗装ガラスフィニッシュ (3)

こちらはオイル塗装です。
木が本来持っている凹凸が残っているので
照明の光は乱反射してまぶしく映りません。
手触りもサラサラしていて気持ちがいいです。
SSGガラス塗装ガラスフィニッシュ (2)

これがSSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)です、
こちらも木に表面に凹凸が残っているのでまぶしく映りません。
手触りもほとんどオイル仕上げと差はないように思えます。
SSGガラス塗装ガラスフィニッシュ (4)

安全性に関しましても食品衛生法・食品、添加物等の規格基準に適合しています。
・ 昭和34年厚生省告示第370号
試験グレード SSG HB21BN
ホルムアルデヒド(F☆☆☆☆レベル)
・ ホルムアルデヒド放散量(7日後)
デシケーター法試験
0.07mg/L (0.1mg以下がF☆☆☆☆レベル)
揮発性有害物質(VOC)について
・ 厚生労働省指針値該当成分(13物質)不使用

MOKUTOは厚生労働省指針値該当成分(13物質)については、これらを原料として使用しておりません。現状では、SSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)は、オイル塗装よりも少し割高です。但し、後々のメンテナンスの事を考慮すれば絶対にSSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)の方が割安です。自然素材の無垢フローリングを使うのだから『自然素材系のオイルフィニッシュで仕上げたい!』と言うのも当然だと思いますが、『忙しくってメンテナンスまで手が届かない』と言う方もいらっしゃるかと思います。そのような場合は、SSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)もご検討いただければと思います。

但し、SSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)にも弱点はあります。
これは、オイル塗装やウレタン塗装でも近いことが言えると思いますが濡れたままのコップや花瓶を数時間放置すると輪染みができてしまいます。もし、輪染みが付いてしまったらオイル塗装と同じようにサンディングをしてSSGガラスフィニッシュを再塗装と言う事になります。
ウレタン塗装の再塗布はなかなか素人では難しいところです。再塗布のしやすさもSSGガラスフィニッシュの特徴の一つです。

無垢フローリングショールームゆらぎでは、ほとんどの樹種にSSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)を塗布したカットサンプルをご用意しております。ぜひ、忙しくても無垢フローリングを選んでみたいという方はご予約のうえご確認にお越しください。

ガラス塗装を程した無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

水廻りにはウレタン塗装?無垢フローリングの傷補修方法|アイロンと水で直す簡単な手順

投稿日:2014年07月11日
ウレタン塗装剥がれ
無垢フローリングのウレタン塗装剥がれ
無垢フローリングのウレタン塗装剥がれ
タモ(アッシュ)ウレタン塗装
無垢フローリングのウレタン塗装剥がれ

よくいただくご質問のひとつに、 「キッチンや脱衣所などの水回りの床には、ウレタン塗装を施した無垢フローリングを採用したほうが良いでしょうか?」 というものがございます。ウレタン塗装は水を弾きやすいため、そのようにお考えになるのは自然なことかもしれません。しかし、一概に「水回りにはウレタン塗装が適している」とは言い切れません。

ブラックウォールナット無垢フローリングに鉄球を落とすとへこむ
ブラックウォールナット無垢フローリングに鉄球を落とすとへこむ

木材に限らず、特に色の濃い素材にはさまざまな影響が生じる可能性があります。たとえば、500gの鉄球をブラックウォールナット無垢フローリングに落とすとそれぞれの表面はへこみます。オイル塗装とウレタン塗装、さらに日本一表面硬度が高いとされる合板フローリングもへこみます。それぞれのへこみに対する影響を比較してみました。また、ドライバーを用いて表面を引っかくテストも行いました。

その結果、ウレタン塗装は表面に塗膜を形成しているため、衝撃により塗膜が剥がれ、白い線傷やひっかき傷が目立つようになりました。

水廻りにはウレタン塗装? (3)
ブラックウォールナット無垢フローリングのウレタン塗装

 

水廻りにはウレタン塗装? (5)
日本一硬いと言われているフロアー塗装

さらに、日本一の表面硬度を誇る合板フローリングであっても、500gの鉄球を落としただけでへこみが生じました。これは、小さなペットボトルと同程度の重量でありながら、十分なダメージを与えることを示しています。

 

一方、ブラックウォールナットの無垢フローリングでは、確かに凹みや傷が付きやすいものの、蜜蝋ワックスを塗布することで線傷やひっかき傷を目立たなくすることが可能です。また、へこみについてもアイロンを使用すれば、ある程度回復させることができます。さらに、サンドペーパーを使って軽く削ることで、表面の凹凸を整えることも可能です。

水廻りにはウレタン塗装? (2)
ブラックウォールナット無垢フローリングのオイル塗装

 

 

重要なのは、「床は必ず傷が付くものである」という点です。そのため、傷が付いた後にどのような対処ができるのかを考慮することが大切です。お住まいの床で何十年もの時間を過ごされることを想定し、適切な塗装方法を選択する必要があります。アイロンを使用してへこみを復元することも可能です。


フローリングのへこみをアイロンと水で補修する方法

無垢フローリングのへこみは、木材が水分を吸収し膨張する特性を利用して補修できます。以下の手順で修復を試みてください。

必要なもの:

  • アイロン
  • 水(ぬるま湯)
  • 乾いた布またはペーパータオル
  • スチーム機能付きのアイロン(なければ普通のアイロンでも可)

手順:

  1. 掃除をする へこみの部分のホコリやゴミを取り除き、きれいな状態にします。
  2. 水を加える へこみ部分に少量の水を垂らし、木材に浸透するようにします。深いへこみの場合は、数分間放置してしっかり浸透させます。
  3. 布をのせる 水を垂らしたへこみの上に乾いた布やペーパータオルを置きます。
  4. アイロンをあてる アイロンを中温(スチーム機能があれば使用)に設定し、布の上からアイロンを押し当てます。数秒ずつ様子を見ながら動かし、木が水分を吸って膨らむのを確認します。
  5. 繰り返し作業する へこみが戻るまで、この作業を数回繰り返します。場合によっては、再度水を垂らしてからアイロンを当てると効果的です。
  6. 仕上げ へこみが元に戻ったら、乾いた布で表面の水分を拭き取り、完全に乾燥させます。必要に応じて蜜蝋ワックスやオイルを塗って仕上げると、より自然な状態に戻ります。

この方法は、軽度のへこみに有効ですが、深い傷やえぐれた部分には適用できませんのでご注意ください。

ウレタン塗装の無垢フローリングを選択した場合、リフォーム時にすべて張り替えが必要になる可能性があります。ウレタン塗装は「剥がして再塗装できる」と言われることがありますが、実際の一般住宅ではこの作業が行われることは極めて稀です。研磨と再塗装には強いシンナー臭を伴うため、現実的な選択肢とは言い難いでしょう。これは営業トークとして用いられることが多いため、注意が必要です。
さらに、ウレタン塗装を剥がした場合、フローリングの糸面(小さな面取り)が失われるため、目地の隙間が非常に目立つようになります。また、削ることでこれまで見えなかった内部の割れが表面に現れることもあり、単純にオイル塗装へ移行することが難しくなります。

木目の美しさを保つためにも、自然素材を活かしたメンテナンスを行うことが理想的です。例えば、木目を引き立たせるためにオイルやワックスを使うことで、自然な風合いを長く楽しむことができます。また、家具を引きずることで床に傷がつきやすいため、定期的にワックスを塗布することでダメージを最小限に抑えることができます。

水廻りにはウレタン塗装? (4)
ブラックウォールナット無垢フローリングの塗装(オイルorウレタン)

一方、ウレタン塗装では、えぐるような傷がついてしまうと補修が難しくなります。そのため、定期的な手入れができる環境であれば、オイル塗装のほうが適している場合もあります。

ウレタン塗装とオイル塗装のどちらが優れているかは一概には言えませんが、重要なのは、お施主様がその床で何年生活されるのか、また何年後にリフォームを計画されているのかを考慮することです。単に新品時の美しさだけを基準にして「水回りにはウレタン塗装が適している」と断定するのは適切ではないかもしれません。

※追記※ 近年では「ガラス塗料SSG」という、自然オイル仕上げに近いメンテナンスフリーの塗装も登場しています。初期費用はやや高くなりますが、毎年蜜蝋ワックスを塗る場合と比較すると、2年目以降はコストメリットが生まれる可能性があります。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
>杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
>桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングのメンテナンス講座

投稿日:2012年05月29日
無垢フローリング専門店木魂-kodama- 無垢フローリングの凹みを補修してみました -

無垢フローリングのメンテナンス講座
無垢フローリングが凹んじゃったら試してみてください。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

稽古毎の雑巾がけ

投稿日:2012年04月15日

zoukinngake
剣道場では稽古毎に雑巾がけが行われています。
生徒が黙々と雑巾がけをする姿に感心します。
剣道場の床はもちろんですが、住宅に使う床材もノーメンテナンスのものは寿命が短い筈です。
無垢材(ウレタン塗装などは除く)は大切に丁寧に使い込むことで味わい深くなっていくものです。
多少、面倒だけど手をかけてより良い稽古環境、住空間を求めるのか。
できる限りメンテナンスフリーにして手間を省き石油由来の空間で過ごすのか。
道場では管理者とプレイヤー
住宅では販売側と施主側
どちらの言い分もよくわかりますが
やはり実際に使う人の立場にたって考えた方が遣り甲斐がありますね。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

水周りに無垢フローリングはどうですか?

投稿日:2012年02月20日

『水周りに無垢フローリングはどうですか?』
かなりオープンクエスションですが良く聞かれます。
今度は、我が家の風呂場入り口の登場です。
そこそこビタビタに濡らす事もしばしばです。
風呂入り口2
ここも2年ばかり使っていますが問題なしです。
ちなみにフローリングは桧の節有です。
風呂入り口1
今のところ1年に1回だけ蜜蝋ワックスを塗布しています。
日々の掃除は掃除機かカラ拭きになります。
私的には汚れなどは全く気になりません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/