ご好評をいただいておりますL45木魂防音無垢フローリングとL45挽き板直貼りフローリングにつきましては、年内出荷分の年内受注が終了しております。
製造に時間がかかり、皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、納期に余裕をもってご発注いただければ幸いです。
年明けの受注も受け始めております。
どうぞよろしくお願いいたします。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
ご好評をいただいておりますL45木魂防音無垢フローリングとL45挽き板直貼りフローリングにつきましては、年内出荷分の年内受注が終了しております。
製造に時間がかかり、皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、納期に余裕をもってご発注いただければ幸いです。
年明けの受注も受け始めております。
どうぞよろしくお願いいたします。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
とにかく安い無垢フローリングが欲しいとおっしゃるお施主様もいらっしゃいます。
こちらでは、1平米当たり¥3,000未満の安い無垢フローリングをご紹介いたします。
『1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング』については、通常販売しているJAS認定工場で製造したJAS製品ではございません。
いわゆるJAS規格外のB品になります。
JAS規格外のB品と言っても上手に活用していただければとってもお買い得かもしれません。
『1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング』となれば合板フロアーとそんなに変わらない価格ではないでしょうか?
そもそも、A品の無垢フローリングでも杉材なら¥4,000くらいからございます。耐久年数などのランニングコストまで考えたら合板フロアーよりもかなり割安という事になります。
ちなみに桧無垢フローリングにもJAS規格外のB品なら『1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング』のご用意はございます。
それでは『1平米当たり¥3,000円未満の安い無垢フローリング』とはどういうものなのかを説明してまいります。
JAS規格外のB品の例
・サネ欠け
・アオカビ
・虫穴
・曲がり
・ヤニ
杉(スギ)無垢フローリング激安アウトレット・JAS規格外B品
品番:ISB-05
サイズ:1920mmx108mmx15mm(長さx巾x厚)
等級:節有・埋木有り・白太と赤身が混じる源平です(JAS規格外品・B品)
乾燥:KD(人工乾燥材)
ケース入数:16枚入=3.32平米=約1坪
加工:四方サネ付・エンドマッチ加工・OPC1枚もの
塗装:無塗装(当社での自然オイルワックス塗装仕上げ不可・UVウレタン塗装仕上げ別途可能)
梱包:段ボール箱
工法:ボンド・釘(ビス)併用・直貼用ではございません。
特価:8,470円/ケース梱包(税込み)・7,700円/ケース梱包(税別) (=2,319円/税別平米単価)
桧(ヒノキ)無垢フローリング・JAS規格外B品
品番:AHB-08
サイズ:1920mmx80mmx15mm(長さx巾x厚)
等級:節有・埋木有り(JAS規格外品・B品)
乾燥:KD(人工乾燥材)
ケース入数:22枚入=3.38平米=約1坪
加工:四方サネ付・エンドマッチ加工・OPC1枚もの
塗装:無塗装(当社での自然オイルワックス塗装仕上げ不可・UVウレタン塗装仕上げ別途可能)
梱包:段ボール箱
工法:ボンド・釘(ビス)併用・直貼用ではございません。
特価:9,350円/ケース梱包(税込み)・8,500円/ケース梱包(税別) (=2,514円/税別平米単価)
※別途、送料がかかります。
※無塗装品は、汚れ防止の観点からオスモやリボス、蜜蝋ワックス、
klumppなどの自然系クリヤー塗装仕上げを施してのご使用をお勧めします。
※価格は予告なく変更しますので都度お問い合わせください。
※杉(スギ)フローリングの同材框や廻縁や巾木などの造作材もございます。
※杉(スギ)羽目板・パネル・腰壁材の激安商品もございます。
※杉(スギ)無垢フローリング激安商品以外でスギフローリング床暖房対応商品や幅広タイプもご用意がございます。
※色むらが気になる方は色の濃い着色塗装で仕上げてください。
以下がJASで示している無垢フローリングの基準になります。
無垢フローリングにおける材面の品質の基準は、次のとおりです。
こちらの基準からから外れると規格外B品の無垢フローリングという事になります。
節について
1 広葉樹を材料としたものにあっては、長径が 14㎜(他の材面に貫通した抜け節、腐れ節又は抜けやすい節にあっては5㎜、その他の抜け節、腐れ節又は抜けやすい節にあっては7㎜)以下であり、材長0.5m又は0.5m未満の端数につき、2個以下であること。ただし、長径が3㎜以下の生き節の数は算入しない。
2 針葉樹を材料としたもので根太張用にあっては長径が40㎜(抜けるおそれのない死節にあっては20㎜、抜け節、腐れ節又は抜けやすい節であって、透き間がなく、脱落又は陥没のおそれがないように補修したものについては25㎜)以下であり、材長2m又は2m未満の端数につき6個以下であること。ただし、長径が3㎜以下の生き節の数は算入しない。を超えるものにあっては長さ30㎜以下、3㎜以下のものにあっては長さ60㎜以下であること。
3 針葉樹を材料としたもので直張用にあっては 長径が40㎜(抜け節、腐れ節又は抜けやすい節であって、透き間がなく、脱落又は陥没のおそれがないように補修したものについては30㎜)以下であること。
入り皮、やにつぼ 入り皮、やにつぼ及びやにすじ
入り皮、やにつぼ又はやにすじの幅が、3㎜を超えるものにあっては長さ30㎜以下、3㎜以下のものにあっては長さ60㎜以下であること。
腐れ及びぜい心
ないこと。
変色
樹種固有の色沢に大きな変化がなく、醜くない程度のもの又は色沢の変化が局部的で、美観を損なわない程度のものであること。
丸身
ないこと
割れ
1 表面に塗装仕上げを施していないものの干割れ(サンダー等で容易に除去できる程度の割れをいう。以下同じ。)にあっては、目立たないものであること。
2 その他のものにあっては、ないこと。
虫穴
長径が2㎜以下であり、材長0.5m又は0.5m未満の端数につき1個以下であること。ただし、南方産広葉樹を材料としたものにあっては、醜くないものは算入しない。
木理の不整
なわ目、目切れ及び繊維の交錯の程度が軽いこと。
逆目ぼれ
1表面に塗装仕上げを施したものにあっては、ないこと。
2その他のものにあっては、ほれなどの程度が深くないもので、サンダー等で容易に除去できる程度のものであること。
削り残し
ないこと。
加工仕上げ及び塗装仕上げ
1表面に塗装仕上げを施したものにあっては、気泡、塗装むら等が目立たない状態であること。
2その他のものにあっては、かんな焼け、かんなまくら、刃こぼれあと等が目立たないこと。
たて継ぎ部の透き間及び数(たて継ぎしたものに限る。)
透き間が0.3㎜以下であり、材長0.3m又は0.3m未満の端数につき1個以下であること。
その他の欠点
軽微であること。
以上から外れたものがB品扱いになります。
B品の杉材にしても桧材にしても『1平米当たり¥3,500円未満の安い無垢フローリング』になったところで、香りと肌触りはA品と何ら変わりはありません。「使えないなぁ…」と言う人もいらっしゃいますが「こういう風なら喜ぶなぁ」と考えていただけるような方に当たれば嬉しいですね。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
桐蔭横浜大学で開催されている日本武道学会第55回大会に参加させていただいております。
日本武道学会では、新しい気づきが毎度たくさんあり、とても良い刺激になっています。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
年度末、剣道場床の補修と剣道場床専用オイル塗布で忙しくさせていただいております。2月と3月で約2,500平米の剣道場床をメンテナンスさせていただきます。
剣道場床のメンテナンスは、主に床材のササクレなどの補修と剣道場床専用オイルの塗布になります。
剣道場床は、冬の乾燥時期に「滑るのでどうにかしたい…」というお声が掛かります。梅雨時期から夏場にかけては、あまり滑りに対してリクエストいただくことがありません。
剣道場床のメンテナンス(補修、オイル塗装)の時期は、剣士にとっては冬の入り口くらいが良いかと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
同位体研究所がセミナーを開催するようです。
私も初めて参加しますが、以前お話を伺った際に
その手法にとても驚いた事を思い出します。
木ならほんの数グラムのオガ粉で産地を判別できます。
ご興味がある方は是非どうぞ。
2019年5月24日(金曜日) 14:00〜17:00にて、
東京八重洲口 TKP東京駅前会議室において、
「今、産地判別と遺伝子分析を考える」をテーマに同位体研究所、
テンタムス・ジャパン合同でのセミナーを開催致します。
セミナーは、以下の構成となります。
1.産地偽装の現状と判別検査
2.産地認証と次世代検査管理システムによる照会システム
3.欧州の状況とテンタムス・グループ会社との連携
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/