焼き桐羽目板
■1820x150x10㍉
■四方実付き
■節無し
■1枚物
■焼き+ブラシ仕上げ
■12枚入/3.276㎡/約1坪
■価格や納期に付いてはメールにてお問い合わせください。
先日紹介した焼き桐フローリングの羽目板番です。
結構フローリングにお問い合わせがありましたので
羽目板も画像付きで紹介させていただきます。
こちらも白と黒のコントラストが素晴しい表情を醸し出しています。
シックな和室なんかに使われてはいかがでしょうか。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
焼き桐羽目板
■1820x150x10㍉
■四方実付き
■節無し
■1枚物
■焼き+ブラシ仕上げ
■12枚入/3.276㎡/約1坪
■価格や納期に付いてはメールにてお問い合わせください。
先日紹介した焼き桐フローリングの羽目板番です。
結構フローリングにお問い合わせがありましたので
羽目板も画像付きで紹介させていただきます。
こちらも白と黒のコントラストが素晴しい表情を醸し出しています。
シックな和室なんかに使われてはいかがでしょうか。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
お待たせしました!木曽より椹(サワラ)の耳付き板が入荷しました!
椹(さわら)はさっぱりとした爽やかな香りがほんのりとします。
見た目は桧に似ていますが、触った感じや加工のしやすさは
杉材に似ていると言われます。
以前はおひつやマスに使われていた材料で、
湿気などにも強いと言われています。
ほぼ乾燥材です。伐採後約一年以上経っています。
表面・裏面共に荒挽き(鋸で切ったまま)です。
サンダーやペーパー削って仕上げてみてはいかがでしょうか?
もちろん、このままでもご活用頂けると思います。
テーブルの天板・ニッチ・カウンター等
色々なところでお使い頂いております。
いろいろなアイデアでご活用ください。
※ 自然素材のためヤニ・曲がり・反り・割れ等は必ず生じますので、
ご理解の上ご購入ください。
※ 画像の数値はあくまでも参考です。
数値に若干の誤差があるかもしれません。
※ 画像で納得の上、ご購入ください。
画像をクリックすると大きく見ることができます(@_@)
椹(サワラ)耳付き板 11/5①
サイズ:4400x400x65㍉
等級 :節有・耳付き板
乾燥 :自然乾燥1年
価格 :35,000円(税込・送料別)
椹(サワラ)耳付き板 11/5②
サイズ:4400x540x100㍉
等級 :節有・耳付き板
乾燥 :自然乾燥1年
価格 :55,000円(税込・送料別)
椹(サワラ)耳付き板 11/5③
サイズ:4400x500x105㍉
等級 :節有・耳付き板
乾燥 :自然乾燥1年
価格 :50,000円(税込・送料別)
椹(サワラ)耳付き板 11/5④
サイズ:4400x480x65㍉
等級 :節有・耳付き板
乾燥 :自然乾燥1年
価格 :35,000円(税込・送料別)
幅広の板は随分と貴重な物になってきました。
来月くらいに杉の幅広耳付き板が入荷予定です。
また、UPしますのでよろしくお願いします。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
nikkeibp.jpより
船瀬俊介(ふなせ・しゅんすけ)氏のコラムで
~木の街づくりで都市を森に戻せ~という記事が目に入りましたのでご紹介します(@_@)
しかしまぁ船瀬俊介氏はなんとも愛嬌のある顔つきだ(^_^)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
さてさてここから何ができるのでしょうか?
たくさん杉板が干してあります。
一瞬、こんな屋外じゃあ雨に濡れて乾かないのでは?
と思われるかもしれませんが大間違いですよ。
実は一度雨に濡れた方が水分は減りやすいんですよ。
これが乾燥した板です。
加工される前の板は原板と言われています。
これから加工に入ります(^_^)v
だいたい何になるかは予想はつきますよね。
モルダー加工機に原板を入れます。
板の両端にしゃくりを付けて“相しゃくり”の板が完成です(^^♪
終わり。
ここからが本番です。
ここからが熱く厳しい加工が待ち構えてるのである!
バーナーで杉板の表面を焼いて炭化させています。
バーナー~物凄い勢いの炎が出ています。
杉板表面は炭化して丸焦げです。
気につにきれいに表面が焼けて炭化しています。
焼き板を造る工程だったんです。
以前は外壁材としてよく用いられていましたよね。
現在は消防法等の関係も影響して需要が減ってきてるそうです。
工場の中は物凄く暑かったです(>_<)
今ではブラシをかけて色の変化を楽しむ
内装材としての利用も多いそうですよ。
上の画像のほかにも何種類か色が選べるようでしたので
また紹介させていただきます。
焼き杉板とは、杉板の表面をバーナーなどであぶって炭化させ
住宅の外壁や塀に使用する木製サイディングのようなものです。
※最新の焼杉板価格は、カテゴリー焼き杉板よりご確認ください。
東京都江東区新木場で焼き杉板をご確認いただけます。
焼板販売 東京の焼杉板 東京で焼板 焼杉展示 蔵の修理に焼杉板
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
東海木材相互市場林場の風景
東海木材相互市場で開催される開設満34周年記念市の出品材です(@_@)
面白そうなものがいくつかあったので紹介します(^_^)
面白いものその①
でかっ!(@_@)
フォークリフトが小さく見えます!
この杉の直径約2mです!!
ながさは6m位あったかと思います。
面白いものその②
この数字は長さが4.8mで丸太の直径が42cmと言うことです。
材種は栃の木になります。
全然面白くないじゃーん(T_T)
じゃんじゃじゃーん!
ぐねっ…
ぐにゃ~
ぐにょー
ぐにょぐにょー^^;
見事にひん曲がっています(+_+)
面白いものその③
これも栃の木です。
長さは2.2mで直径が39cmと言うことですよね。
こちらも…
ぐねっ
ぐね~
面白いものその④
こちらの杉丸太は9mくらいあったと思います。
物凄い曲がり具合でした(@_@)
でかかったなぁ~
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/