アンティークな杉

投稿日:2010年05月23日

アンティークな杉

 

 

 

アンティークな杉材の開発を進めています。
日本全国に相当量ストックされている杉材を
少しずつでも上手に活用するべく開発中。
最近は、誰もが国産材で一儲けしようと思案中であります。
長期間にわたって考えられているか、パッと出で考えられた事かは、
話を聞いてみればすぐに分るものですね。
店舗にも住宅にも使っていただけるように
考えるとあれもコレもと大変です。
たくさんの方のお知恵を借していただきながら奔走中です。
今年中には何とか形にはしたいと思います。

古材調、アンティーク調エイジング塗装を施した
イージーカントリーフローリング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

よく売れるとは言え・・・

投稿日:2010年05月20日

黒くて味のある木目で人気の紫檀フローリング。
ソノクリンと言ったりもします。
この木の需要が急増してとんでもないことになっているそうです…
しかし、家をぶっ壊せる位の高騰ぶりってどんなだろうか?
ベトナム:家を壊して販売、紫檀材値上がりの余波
Trac材(紫檀)価格が急上昇している。
以前のキロあたり1,500ドンから、今や1万ドン(約0.6ドル)になり、
形やサイズによっては、数十万ドンの値がつく。
The Watch ベトナムニュース より
自分達が使う木材の背景も考慮して
選んでもらいたいという気持ちもあります。
違法伐採では無いと言えば無いのかもしれません。
あまり環境に負荷を掛ける様な事は避けるべきですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

杉は柔らかいので凹んじゃうと聞きましたが…  

投稿日:2010年05月06日

Q:無垢フローリング(特に杉など柔らかい木)は、
凹むと聞いたのですが大丈夫ですか?

A:どれだけ硬い床材を使っても必ず傷や凹みができると考えてください。
それよりもその傷が辛抱できる傷なのか、
傷や凹みは補修できるのかも重要です。
また、合板フロアーか無垢フローリングで迷っておられる方は
できるだけ無垢フローリング採用されたほうが良いと思います。
よくよく無垢フローリングを考え出したときの理由を思い出してください。
気持ち良さ、自然素材、耐久性等で選ばれたと思います。
いくら表面が硬くて艶々ピカピカでも梅雨にベトベトはしたくないですし
足触りも気持ちよくない物は使わない方が良い。
これは、傷や凹みの問題とは全く別問題です。
傷や凹みが付かないからと言って気持ち良く過せるとは限りません。
何れにせよ傷や凹みは必ず付きます。
補修にどれ位の費用が掛かるか?そもそも補修は可能なのか?
この点についてもよくよくご検討ください。

伊予杉フローリングをご採用いただいたお施主様のブログです。
フローリング選びに戸惑っておられる方にはとても参考になると思います。
ぜひ、アクセスしてみてください。
たかおさんのブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォールナットの原木

投稿日:2010年04月26日

シベリアンウォールナットの原木が着々と入荷してきます。
枝みたいな原材料を使ってUNIタイプを製材するのとは訳が違います。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

オートメーションで機械任せにはせずに、
人の目で確認しながら製材して行きます。
製材から大切に扱わないと1枚物のフローリングは製造できません。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

一見面倒な作業ですが、それ以上にお施主様が喜んでくれるはずです。
現物の確認も無しで、樹種・サイズ・価格で勝負する方には
そこしか見ていないお客さんばかりが集ります。
クレームの坩堝です…
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

 

これは良い!これは良い!とその品物を扱う人間は必ず言います。
本当に良いと思って販売しているのかもしれませんが、
1つの品物しか見ていないとなると
お客様に薦めるには少々難ありだと思います。
自分の物ならまだ諦めれば良いのかもしれませんが、
お客様に商品をお勧めして販売するにはもう少し検討が必要だと思います。
他人から見れば、面倒に見える行動でも、
後々面倒な事にならないようにする行動なら
それは面倒な行動ではなく、必要不可欠な行動ということになります。
“急がば回れ”と言う事になりますね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォルナットの原木丸太

投稿日:2010年04月22日

シベリアンウォールナットの原木が工場に到着しました。
この中から、良材のみを厳選してフローリングに製材・加工します。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

規格に合わない物は、家具屋さんが小さく製材して使います。
どんな業者と協力して丸太を仕入れるのかもとても重要です。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

ここから1820mmの1枚物を製作するべく大切に製材していきます。
まずは1枚物を製材してからUNIタイプを製作するのが基本です。
ほとんどの製材業者は、ここまで大きな丸太は仕入れない筈です。
その理由は、主にUNIタイプを製造しようとするからです。
シベリアンウォルナットの原木

 

 

 

 

 

初めからUNIタイプを作るつもりならこんなに良い丸太は必要ありません。
UNIタイプの丸太は、この丸太よりとても細い丸太になります。
細い丸太から製造されるUNIタイプのフローリングとは格段に品質に差が出ます。
UNIタイプを作るにしても、初めから1枚物を狙って製材するのと、
乱尺やUNIタイプを狙って製材するのとでは商品の仕上がりに差が出て当然です。

この丸太を使ったフローリングの入荷は、8月頃を予定しております。
シベリアンウォールナットの1枚物をご検討中の方は、
なるべくお早めにご連絡ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/