無垢フローリングの経年変化について その2

投稿日:2010年07月20日

無垢フローリングの原料となる木材は植物細胞で構成されています。
製品では細胞は生体としての活動はしておりませんが、
細胞の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグニンや
副生物であるさまざまな化合物(樹脂や色素など)・
無機質の物理化学的性質から室内環境と
時間経過に伴う変化が生じます。
経年変化の主な物は3つ挙げられます。

 

割れ
フローリングが水分を含み、その後乾燥した環境にさらされると、
一枚の材の内部で異常収縮が発生します。
これにより材に割れ目(クラック)が入る場合があります。
また、日光の直射をはじめとする様々な室内環境要因により、
これと同様の現象が生じる場合があります。

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの経年変化について その1

投稿日:2010年07月19日

無垢フローリングの原料となる木材は植物細胞で構成されています。
製品では細胞は生体としての活動はしておりませんが、
細胞の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグニンや副生物である
さまざまな化合物(樹脂や色素など)・無機質の物理化学的性質から室内環境と
時間経過に伴う変化が生じます。
経年変化の主な物は3つ挙げられます。

反り・目地の透き・突き上げ
木材は、空気中の水分を吸収したり放出したりする性質を持っています。
木材を内装に使用すると、この性質により室内の乾湿を緩和することができます。
木材の細胞壁は水分を吸収すると膨張し、放出すると収縮します。
このため、室内の湿度状況によっては、伸縮も大きくなり、反り・目地の透き・
突上げなどがおきる場合があります。

 

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

国産材の問い合わせが増えてきました

投稿日:2010年07月11日

国産唐松フローリング からまつ カラマツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、国産材フローリングの問い合わせが増えてきました。
嬉しい事なのですが、皆が一気に方向転換するので大変です。
公共事業にもかかわらず、2ヶ月後に300坪用意してください。
もちろん公共事業なので仕様は決まっているはずなの
に用意できる物をください。
とか…
建材感覚で木材を扱う方々が適当な見積もりを要望される。
ほんとうに困ったものです(T_T)
ちなみにグレードにもよりますが国産唐松フローリング
国産赤松フローリングは、
500坪位までなら3ヶ月で対応できます。
お見積が必要な際には、品番または樹種・
サイズ・等級・数量・お届け先・納品時期を
明確にしたうえでご要望ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

各都道府県で木材CO2固定量認証制度が始まっていますが…

投稿日:2010年07月05日

各都道府県で木材CO2固定量認証制度が始まっていますが…
少し疑問に思うことがあります。
そもそも木材がCO2を固定するのでしょうか?木材は、光合成によりCO2を吸収し、O2(酸素)を排出します。C(炭素)は木材に固定化されます。
計算方法の詳細(算定基準)は、

CO2固定量(t-CO2)=木使用量(m3)×樹種毎の容積密度(t/m3)×炭素含有率(50%)×二酸化炭素換算係数(44/12)

この式の中で木使用量(m3)×樹種毎の容積密度(t/m3)×炭素含有率(50%)=C(炭素)固定量この計算式では木がC(炭素)を固定しているという事は分ります。しかし、ここに二酸化炭素換算係数(44/12)を掛けて二酸化炭素量を算出して木が二酸化炭素を固定化しているとは言い難いのではないでしょうか?
京都議定書3条3及び4の下でのLULUCF活動に関する補足情報においても炭素固定量については触れていますが、二酸化炭素の固定については触れていないようです。もちろん木を燃やせば二酸化炭素が発生します。住宅に使うなど焼却せずに長い間木材として使用することで長い間二酸化炭素を発生せずにC(炭素)を固定すると言う事はいえます。
このままこの計算式だけが一人歩きすると、まるで木が二酸化炭素を溜め込んでいるかのようなイメージが付いてしまうのではないでしょうか。木を伐採して光合成を活発に行う若い木を植える事で二酸化炭素の吸収源になります。
森を購入したからといって二酸化炭素の削減に役立つかといえばそれだけでは二酸化炭素を削減したとはいえません。計画的に伐採植林を行って初めて二酸化炭素の吸収源となるわけです。これからどんどんとん木材CO2固定量認証制度は広がっていく気配ですが、もう少し内容を明確にしていただければと思います。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

 

bnr_sekourei_350x90

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

完成品よりも

投稿日:2010年06月30日

お客様が要望されるフローリングには様々な物があります。
樹種、大きさ、価格、色、暖かさ、柔らかさ、硬さ、長さ、など様々です。
最近特に要望が多いのは、少し古めかしくした感じです。
お手持ちの本や映画のワンシーンなど様々な画像を参考にお持ちいただきます。
とてもとても参考になりますのでありがたいと感謝しています。
しかし、今この現時点でその画像と近似した商品を求めるか、
その様な風合いが出てくるまで住み続けるかでまったくお勧めが違ってきます。

風合1

 

 

 

 

風合2

 

 

 

 

 

風合3

 

 

 

 

 

風合4

 

 

 

 

 

上記の住宅の画像は、100年以上も前に建てられた物です。
100年住み続けて出てきた風合いと、
塗装などによって近似した物を作るとでは大きな違いがあります。
前者では、
100年後には自分は死んでいるのでその時の風合いは見ることができない。
後者では、近似の物を見ることができても化けの皮が剥げていくのを見るだけ。
風合いはどこへやらと言う事にもなりかねません。
無駄のある家

 

 

 

 

 

「無駄のある家」…白洲正子
この一文はとても大好きです。
縁あって 白洲正子

 

 

 

白洲 正子 しらす まさこ、
1910年(明治43年)1月7日 – 1998年(平成10年)12月26日)は随筆家。
姉に近藤泰子、夫は戦後、吉田茂首相の側近としてGHQと渡り合い、従順ならざる唯一の日本人と言わしめた。白洲次郎。
拘りはとっても大切です。
しかし、表面だけに拘りすぎるとおかしな物事になっちゃいます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/