マンションもついに本格始動か…

投稿日:2005年10月13日

マンションもついに本格始動か?
マンションにもついに自然素材を多用したプランが
大々的に発表されました。
飛島建設の「無添加マンション」事業がそれです。
参考に少し覗いてみてはいかがでしょうか。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

椹(サワラ)は香り・肌触り・厚み!素晴しい無垢材ですね

投稿日:2005年10月12日

椹(さわら)は何と言っても香りが爽やかです。
爽やかな香りが濁って椹(さわら)になった
と言われるほど爽やかな香りがします。
表面の硬度は杉材に似て柔らかく
素足で歩いても温かく感じられます。
小さなお子さんのお部屋には
とても優しい木なのでバッチリだと思います。
既製品のフロアーなどの表面は硬くて
転んだときに衝撃が大きいかと思われます。
椹(さわら)などの柔らかい樹種は
自分を傷つけ凹まして衝撃を吸収します。
無垢フローリング材や羽目板なら
小さなお子さんが部屋内で安心して
元気に走り回れる環境も作ることができますよ!

【椹(さわら)について】
日本特産の木で、木曽・飛騨・中部山岳地帯に多く産出され
樹高は30mにも達します。
見た目は桧と見分けにくいですが、心材は桧の赤味に対し、
椹(さわら)は黄色味がかっており材としては、
アテ(木の癖)が無いのが特徴のひとつで
「サワラニン」という成分を含んでおり、
人間のストレスを解消し、
リラックスさせる効果があると言われています。
ヒノキの代用品として昔から浴槽や風呂桶、手桶など
プラスチック製品が登場するまで生活には欠かせない木でした。
軽く柔らかいのが特徴で、かつ水や湿気に強いところから、
お風呂場などの壁に貼ることも可能です。
ただし、人工林が少ないので希少性の高い樹種ともいえます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

床暖房対応無垢フローリングの実験台

投稿日:2005年10月08日

実験台2

 

 

 

 

 

実験台①

 

 

 

 

床暖房対応無垢フローリングの実験台だそうです。
この実験台では大阪ガス床暖房仕様実験と同等の実験が行えます。
台の上にフローリング材を貼って
80℃の温水を1,100時間通して実験を行います。
この実験台は大阪ガス指定業者からの寄与された物だそうです。
たくさん実験をして良い商品を開発していただきたいものです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

框材について・・・

投稿日:2005年10月05日

無垢フローリング材を使われた時に
框材の選定で悩まれたことはございませんか?
僕はいつも頭を悩まされていました。
無垢フローリングと同材の框を使うのも面白くないし、
集成材なんかは絶対に使いたくないしでとても困っていました。

私の大学時代の後輩で中国から石の輸入をしている者がいます。
この後輩からの勧めで御影石の上がり框が出来上がりました。
あまりにも安価なので初めは心配でしたが商品を見てみると、
とても高いクオリティーでビックリしたくらいです。

表面の仕上げは磨き・バーナーの2種類の仕上げがございます。
磨きは顔が映りこむくらいピカピカに磨きこまれています。
バーナーは少しザラついた仕上げになっており滑り難いのが特徴です。
両方とも玄関がとても高級に見えるパーツだと思います。
全く御影石は頭に無かったので後輩に感謝です!

無垢フローリングを使うに当たって
「木」のことばかり頭にあったんでしょうね。
まるっきり違う材を組み合わせてみるのも良いものだと思いました。
皆さんも一度、試してみて下さいね。

オーダー上がり框のご案内

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

高級感溢れる花梨(カリン)材

投稿日:2005年10月04日

今日は高級感溢れる花梨(カリン)材を紹介させていただきます。
バラ科の果樹・花木として知られるカリンとは全く別の種類です。
色調はやや紫色を帯びた赤褐色で、一般的に均一の色調を示す事は少なく、
縞模様になる事が多いです。

辺材が淡赤色で心材は暗紅褐色をしていて、非常に堅硬緻密でしかも粘りが強く、
色調光沢ともに美しいのでフローリング材、床柱、造作の装飾部分、家具、
玉突台、杖、額縁、彫刻材料、バイオリンの弓などに用いられています。

産地はタイ、ビルマなどの東南アジア付近となります。
紹介させていただく花梨(カリン)フローリングはもちろん表面は硬く、
色は飴色に近い茶系です。

木目が均一になることが少なく斑になるのが特徴です。
まさに「only one」を目指すならカリン材をご提案させていただきます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/