休教室を利用した剣道場のご提案

投稿日:2011年05月12日

先日、剣道の大先輩からご提案をいただきました。大先輩は、30年くらい前からの大先輩です。中学校で武道の必修化に伴って剣道場の整備が急がれています。なかなか予算も豊富にある学校は少ない為にこれは素晴しい案です。

「休教室を利用した剣道場はできないだろうか?」

先輩は、学校の先生なので思いつかれたのでしょう。現場は強し!この案を聞かされた時にはとんでもなくびっくりしました。そんな方法があったなんて全く気が付きませんでした。
中学校の教室の天井高は、最低でも3mはあります。身長178cmの私が竹刀を振りかぶった時の頂点は2.8mです。と言う事は、本格的な剣道場床は床天から15cmあれば完成するので
天井高-道場床=3000-150=2850㎜ 休教室内に剣道場を作ることが可能ということになります。
これは本当に素晴しい案だと思います。新しく道場舎を建築する事なく武道場が完成します。各中学校に様々な環境が有るかと思いますが、少子化といわれるこの時代には、
休教室も少なからず存在するのではないかと想像します。音の問題など色々とクリアーしていかないといけない部分も多いと思いますが、うまく条件に合致した休教室があれば
抜群のコストパフォーマンスを発揮します。
もし、中学校の武道場建築にお悩みの方がおられましたらご相談下さい。様々な観点からご協力できるかと思います。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アメリカシカゴ視察

投稿日:2011年05月09日

最終日のシカゴを除き全てが晴天に恵まれました。
青空ガソリンスタンド

 

 

 

 

ペンシルバニア州・ニューヨーク州・ケンタッキー州・
サウスカロライナ州とアメリカ国内を1200kmほど
車と飛行機で移動しました。

飛行機

 

 

 

 

 

乗り継ぎの為にシカゴに滞在した際にシカゴ美術館に行きました。
約3時間美術館にいましたが、広すぎて全く一部しか見れません。
すごく間近で展示品を見れるので楽しかったです。
日本の素晴らしさを再発見です。

シカゴ美術館

 

 

 

 

 

 

シカゴと東京とでは節電しているはずの東京の方が
まだまだ明るかった様な気がします。
明るいから安全と言うことなのでしょうか。

町並み

 

 

 

 

 

人間は、何をするにも大量にエネルギーを必要とする生物です。
飛行機内で新潮社「剣と禅のこころ」佐江衆一著を読みました。
非常に面白い本でした。

特に最終章「この地球に生きる日本人として」は
アメリカ帰りの飛行機内で私にパッとひらめきを与えてくれました。
と、思いながらも大量の燃料を使いながら
飛んでいる事もよくよく考え込むのです。

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例専門サイト

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナット専門の工場へ

投稿日:2011年05月08日

この森林からブラックウォールナットやオーク、バーチなどが伐採されます。
素晴しい新緑ですが、今は本格的な伐採時期ではございません。
新緑の森

 

 

 

 

 

小さな空港?飛行場に到着しました。
よく分りませんが、シーズンでは無いそうで無人の飛行場です。
飛行場の看板

 

 

 

 

 

カッコいいピックアップトラックで飛行場から移動します。
日本では、新車現在販売中の
ピックアップトラックは三菱トライトンだけです。
それも逆輸入車です。ピックアップトラックの使い勝手は抜群ですね!
日本ももう少し道が広ければなぁと思ったりします。
ピックアップトラック

 

 

 

 

 

工場に着くなりブラックウォールナットの原板が積み上げられていました。

ブラックウォールナット専門

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット原板の山

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット桟積

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナットの原板も
8グレードに仕分けられているので検品も慎重です。

ブラックウォールナット検品

 

 

 

 

 

やっぱり最高級グレードは最高級です。当り前ですね^^;

最高級ブラックウォールナット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、また飛行機で移動です。

プロペラ

 

 

 

 

 

明日、シカゴに移動して日本へ帰ります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アメリカ広葉樹を求めて移動中

投稿日:2011年05月06日

今日からは、製材工場のプライベート機にてアメリカ国内を移動します。
アメリカ国内に5ヶ所ほどの拠点は、全て200km以上離れています。
DSC_0040

 

 

 

 

はい。
いきなり到着しました。
ここには、ブラックチェリー、ホワイトアッシュ、
ホワイトオーク、レッドオークの板が保管されています。
各地の製材工場から集荷されて巨大な乾燥機で乾燥&養生されます。
DSC_0140

 

 

 

 

レッドオークの丸太です。
大きさもあり通りも良かったです。
狙ってフローリングの1枚ものが作れる丸太は1本くらいでしょうか。
なかなか難しいものなんですよ。
DSC_0187

 

 

 

 

製材工場内です。
広い… どこに行っても広い…
DSC_0078

 

 

 

 

それぞれのロットに樹種や等級などがスタンプされています。
通常は、こんな感じのスタンプなのです。
DSC_0104

 

 

 

 

それがFSC認証材になると…
この様な記載となります。
行き先や認証番号までスタンプされます。
DSC_0101

 

 

 

 

見渡した限りFSC認証材は、
全体の10%も無いのではないでしょうか…
正直大丈夫なのかFSC認証材?と思ってしまうほどです^^;
まだもう少し、アメリカ視察が続きます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

選別と乾燥の工程を見ています

投稿日:2011年05月05日

今日からは、連日工場巡りです。
まずは乾燥と等級の選別作業と梱包の工場です。

一概に木材乾燥と一言で言っても
さまざまな方法や各工場での工夫が見られます。
ただ単に含水率が云々閑雲ではないことを
たくさんの方に理解してほしいものです。
ここには、レッドオーク、ホワイトオーク、ハードメイプル、
ソフトメイプル、アッシュ、ブラックチェリー、ヒッコリーなどの
板材が乾燥工程を待っています。
DSC_0152

 

 

 

 

DSC_0187

 

 

 

 

 

DSC_0180

 

 

 

 

 

ブラックチェリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0191

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは初めて見た桟です。
なかなか考えられているのか?
はたまた造作材か何かのB品かな?
いずれにしても素晴しい工夫ですね。

DSC_0131

 

 

 

 

 

これまた重要な工程を行っている場所です。
養生と言われていたりします。
乾燥前と乾燥後にはここで保管されます。
DSC_0205

 

 

 

 

 

1ロットごとに様々なデータがすぐにわかるようにセットされています。
DSC_0214

 

 

 

 

 

温度計と湿度計です。
この2つで大まかな含水率が分かります。
どっちがどうなったら含水率が下がったと予想できるでしょうかね?
難しいようで実はまぁまぁ単純だったりします。
DSC_0223

 

 

 

 

 

大きな乾燥機です。
この乾燥機は作動中でも人が中に入ることができます。
DSC_0239

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョークとモノサシを使ってお手伝いです。

DSC_0275

 

 

 

 

 

 

DSC_0126

 

 

 

 

 

このブラックチェリーがフローリングに加工されて日本に入ります。
DSC_0316

 

 

 

 

 

原材料としては本当に最後の検品です。
DSC_0313

 

 

 

 

 

本当に日本の裏側からお届けされます。
もっともっと大切に扱わないといけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/